MENU

広島で外壁塗装・屋根塗装するならクリーンペイントにお任せ

見積無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-272-800電話受付9:00~18:00(年中無休)

  • 来店予約でクオカード進呈 来店予約はこちらから
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ - 外壁・屋根材 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 外壁・屋根材

外壁・屋根材の記事一覧

広島市 外壁塗装

外壁材にはいろいろあります!③ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 おはようございます、上村です☀今日は朝ごはんにパンを用意していました。最近はごはんが続いていたので、子供たちは大喜びでした🎶そんなに?!というくらい喜んでくれて・・・私もおかずの準備をしなくて良いので楽でしたよ(*^-^*)一日を気分良くスタートして欲しいので、これからも飽きのこないよう、朝ごはんのメニューは気をつけてあげたいなと思った朝でした。それでは本日のテーマにまいります❕『様々なサイディングの種類』について前回はご紹介しました😌今回はその他の外壁材についてご紹介したいと思います。前回までのご紹介で、ご自分のお宅の外壁材に思い当たるものが無かった場合、今日ご紹介する外壁材の可能性もあるのではないかと思います❕◎モルタル砂・セメント・水を混ぜ合わせた材料で出来ている外壁材をモルタルと呼びます。 モルタルが選ばれる理由として、十分な防火性や、サイディングのような継ぎ目(シーリング部分)がないので、どんなデザインにも対応できるという、自由度の高さなどがあります☝そして、仕上げの塗装方法によってたくさんの表情を演出できます🎶他の外壁材では出来ないデザインが叶えられるんです☆彡 ただ、サイディングなどの外壁材とは違って、職人の手作業による現場での施工になります。職人の実力や経験・仕上げを行なう塗装工の力、現場においての品質管理によって、仕上げや耐久性に大きな差が出てくるんです💦モルタルの最大の弱点は「ひび割れ」です。ひび割れが少しでも発生すれば、雨水が浸入し構造部分の腐食・雨漏りを引き起こす危険性があります。そうなると補修が必ず必要になります。 他にも、チョーキング(塗膜が粉状になること)や剥がれなどもあげられます。モルタルで注意すべき劣化のサインは多くあるんです。仕上げの塗装方法が十分でなかったり、使用される塗料のグレードがあまり良くない物を使用した場合、カビや汚れがつきやすくなり、外観の美観性だけではなく耐久性も失ってしまうんです((+_+))こういった症状を起こさないためには、定期的なメンテナンスを行い、塗膜の耐久性を保つこが大事なんです❕モルタル壁の表面にチョーキング・亀裂・剥がれ・コケ・藻などの症状が出ていたら、今すぐにでも専門家に診断してもらうことをオススメします❕ちなみに私の実家はモルタル壁です。実家付近の家はほとんどがモルタルなので、昔は選ばれる方が多かったんだと思います。そしてそして。今私が住んでいる団地はほとんどの家がサイディングを使用しています。新しい住宅にはやはりサイディングが多く使われているんでしょうね☝どちらの外壁にしても、年数が経過すれば必ず塗装は必要になります。何か気になる症状があれば、お気軽にご相談くださいね🌼モルタル壁には装飾方法がいくつかあります。そちらは次回にご紹介したいと思います❕本日もお読みいただき、ありがとうございました。外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/    

2020.10.16(Fri)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

外壁材にはいろいろあります!② l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 おはようございます、上村です☀今週の土曜日は小学校の運動会です。Yahoo!には晴れマークがついていますが、ウェザーニュースでは雨マークになっています💦もちろん晴れが良いので、Yahoo!の方を信じたいと思います❕それでは本日のテーマにまいります❕『窯業系サイディング』について昨日ご紹介しました。サイディングには他にも種類があります❕そちらをご紹介したいと思います🎶◎金属系サイディング金属板を成形し加工したものを柄付けし、断熱材で裏打ちした外壁のことを金属系サイディングと呼びます。金属板の表面には、・溶融亜鉛メッキ鋼板・ガルバリウム鋼板・アルミニウム合金・ステンレス鋼板などが使用されています。難しそうな金属の名前が並びますね💦耐久性やコストについては、金属の種類により大きな差が出ます。外壁材としては軽量なので、モルタル外壁の重ね貼り(カバー工法)にも使用されます。水が浸み込まない・ひび割れない・凍害の心配がない、という点でメンテナンス周期はどれも長めです。ただ、こちらも窯業系サイディング同様、シーリングの劣化症状が見られたら、メンテナンス時期と思ってくださいね((+_+))◎樹脂系サイディング塩化ビニル樹脂が使用されたサイディングです。重さは窯業系サイディングの約1/10と、かなり軽い外壁材です。 耐久性や耐候性にとても優れています。寒さや酸性雨に強く、ひび割れしにくいのが樹脂系サイディングのメリットです。また、表面塗装ではなく顔料が練り込んであるので基本的に再塗装は不要といわれています。 樹脂系サイディングには、継ぎ目であるシーリングも不要なので、メンテナンスが楽という最大のメリットがあります👌 ただし、耐火性がないんです😫しかも、単色でカラーバリエーションが少ないので国内ではほとんど普及していないそうです。ですがなんと❕北米では約50%ものシェア率を、樹脂系サイディングが占めているそうですよ~(´゚д゚`)◎木質系サイディング素材に無垢の木材を使用しているものを木質系サイディングと呼びます。ほとんどの木質系サイディングは、表面に塗装を施してあります。 木材を使用しているサイディングのため、火災や強度に不安を抱かれる方が多いと思います。しかし現在では、無垢の木材に不燃処理を施すことができるので、防火性・耐火性・耐久性を兼ねそろえているものがほとんどです。 木質系サイディングの一番のメリットは断熱性に優れていることです。自然とも調和しやすいので、木の温もりを感じて暮らせることと思います。水分を含んだまま長い時間が経過すると、木材は腐食や変色しやすいという点に要注意です。 塗膜に劣化症状が出て塗り替えるのではなく、定期的に塗り替えることで塗膜を劣化させないことが大切です。定期的な塗り替えを行うのはもちろんですが、軒を深くして庇を付けるといった雨対策も、木質系サイディングを長持ちさせるポイントです☝ サイディングと言っても種類はたくさんあります😊各ご家庭にオススメの外壁塗装をご提案いたします❕いつでもお気軽にご相談くださいね🎶お待ちしております(*^-^*)サイディング以外の外壁材もたくさんあるんですよ~。次回ご紹介したいと思います❕本日もお読みいただき、ありがとうございました。外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/    

2020.10.14(Wed)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

外壁材にはいろいろあります! l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 おはようございます、上村です☀野球をしている長男の練習用・試合用ズボンのひざあてが1週間のうちで3本も破れてしまいました💦ズボンのサイズがまだ小さいため、ミシンで縫うことができず・・・手縫いでがんばりました((+_+))ひざあてのパッドは分厚く、縫いにくいので何度も指先を針で刺してしまいましたよ~😢「打てますように」「エラーしませんように」息子にとってはプレッシャーでしかない呪文を唱えながら縫い終えました(笑)呪文のことは息子には内緒です🤫それでは本日のテーマにまいります❕外壁塗装と一言でまとめても、いろいろな種類があるのをご存知ですか❓ちなみに私は入社するまで、全く知りませんでした💦意識したこともなかったので、実家と我が家の壁の違いにも気づいていませんでした😫外壁の汚れや色落ちが気になってきた方❕外壁になにかトラブルをお抱えの方❕でも、外壁の種類や塗装のことは全く分からないという方は、ぜひご参考になさってくださいね🎶一般的によく使われている外壁材が以下のものです。⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊ ⇊◎窯業系サイディング◎金属系サイディング◎樹脂系サイディング◎木質系サイディング◎モルタル◎タイル◎ALC※サイディングとは、板状の外壁材の総称です。工場生産なので品質が安定しています。各外壁の性質やメリット・デメリットをご紹介したいと思います❕◎窯業系サイディングサイディングとは、上記で紹介したように板状の外壁材です。その中でも、窯業系サイディングは、セメント質・繊維質などの原料を板状に形成しているので、近年の住宅でのシェア率は70~80%です😃驚きの数字ですよね❕コスト・機能性・デザイン性など、他の外壁材と比べても総合的に優れています。色や柄も豊富で、施工も他の外壁材に比べて、簡単なのが人気の理由です。サイディングには必ずシーリングという部分があります。サイディングボードを何枚か合わせて外壁が完成しますが、そのつなぎ合わせる部分にシーリング材を入れます。外壁にゴム状の感触の継ぎ目があれば、サイディングの可能性が高いです。 ※写真(外壁の間に細い継ぎ目があるのが分かりますか?その部分がシーリングです)目立たない存在のように思いますが、住宅を守り長持ちさせるうえで、非常に大切な役割を果たしている部分なんです❕ シーリングは塗料と違って、メーカーの推奨する塗装基準がないんです。施工する業者の技術や、長年の経験に左右される可能性が高い部分です。・剥がれている・変色や褪色している・表面がひび割れしているなどの症状は劣化のサインです💦サイディングの外壁は外壁材だけでは成り立ちません(-_-;)まだ他にもサイディングの外壁はあるので、そちらはまた次回にご紹介したいと思います❕本日もお読みいただき、ありがとうございました。外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2020.10.13(Tue)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

ケラバの役割って? l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇   こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   今日は連休最終日ですね!😌連休中は天気も良くて気温も暑すぎず寒すぎずで、とっても過ごしやすい日が続いてますね👌✨ 私は昨日、新居に置くための家具を見に、いろんなインテリアのお店を回っていました🚗♪♪ ソファーだったり、カーテンレールだったり、リビングの照明だったり…1日中いろいろな家具をたくさん見てみましたが、良いものが多くてめちゃくちゃ悩んでいて、まだ決めてないんです(笑) 唯一、ソファーだけは決めたのでまた今週のお休みの日に注文してくる予定で、今から届くのが楽しみです~🙌♪♪     さてさて、前回のブログでは、「ケラバ」が何のことなのかについてご紹介しました!! 「ケラバ」は屋根にあるパーツのことで、画像のように、屋根の「雨樋が付いていない側」の部分のことを指していましたね🏠👌   今日のブログでは、ケラバはどんな役割をしているのか、について調べていこうと思います🔎💻   👷ケラバの役割って❓   ・紫外線によるダメージの緩和 屋根にケラバを設置することで、屋根の面積が大きくなるため、壁や窓への直射日光の当たり具合が変わります!紫外線や太陽光を遮ることができ、日焼けが原因で起こる、フローリングの色褪せや外壁の劣化を防ぐことにつながります👌✨ ケラバがなければ、お家の外壁の大部分が強い紫外線にさらされることになり、紫外線によるダメージを受けやすくなってしまいます🏠💦   ・雨水による劣化の防止 ケラバは紫外線だけに限らず、外壁に雨水が直接当たる部分を減らす役割も持っています! 塗装に使う塗料によっては耐久性が高く、雨水によって表面の汚れを落とすことができる効果のある塗料も存在しますが、一般的な塗料の場合は、長年雨水にさらされることで耐久性が低下し、剥がれが起こったり、カビやコケが発生してしまったり、腐食してしまったり、といった劣化症状が起きてしまうものです💦 そのため、ケラバによって雨水が当たる部分を少しでも減らすことは、外壁の寿命を延ばすことに繋がります🏠✨   ・室温の調整 ケラバがあることで、夏場は日差しを遮って、冬場は日射角度が低いので日を取り込む、など四季に合わせて日当たりの調整をする役割をしています!!特に夏場は、お家の2階部分はかなり室温が上がってしまうため、日が当たりにくくなることで、室温の上昇を抑える効果があるので、暑い夏場も快適に過ごすことができます👍! お家の立地が、西日が強くあたる場所にある住宅や、夏場に高温になる地域に住んでいる場合には、ケラバによる室温調整機能はとても大切になります🤔! ケラバには過度な日当たりを防ぐ機能がありますが、日当たりが悪くなるというわけではないので、安心です🙆✨   「ケラバ」って聞き慣れない言葉だし、屋根のパーツのことと知っていたとしてもどんな役割かなんて、あまり気にしないことですが、けっこういろんな役割を果たしているんですね~😵✨ 特に、私はもう少しで引っ越しをする家の床は色が白なので、ケラバがあることによって日焼けによるフローリングの色褪せを防ぐことにつながる、というのはすごくありがたいな~と思いました😄✨(笑)     最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2020.09.22(Tue)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

ケラバって何? l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠   こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   9月も下旬になって、少しづつ涼しくなってきましたね~😌 この前までエアコンをつけっぱなしにしていた日々だったのに、もう最近は窓を開けるだけで涼しいくらいです🙆! 最近は雨が降ったり天気が良くない日が続いてましたが、天気予報を見てみると明日からの連休は、晴れになりそうですね😊☀少しづつ涼しくはなりましたが、晴れるとまた暑くなりそうなので、暑さ対策もまだ気が抜けませんね!!     さてさて、今日のブログは「ケラバ」について書いていこうと思います📃✍ 「ケラバ」と聞いてもあまりピンと来ない言葉ですよね🤔実は、私自身も家のことや、外壁塗装のことなどを、いろいろネットで調べていて、つい最近見かけた言葉で、「ケラバ」を何なのか知らない状態なので、ブログを通してしっかり調べていこうと思います🔎💻(笑)     👷「ケラバ」って何のこと❓ 「ケラバ」とは屋根にあるパーツのことで、屋根のうち端にある軒より外に出ている部分のことを「ケラバ」と言います! 「軒先(のきさき)」や「軒下(のきした)」などの「軒(のき)」と混同されることが多いですが、ケラバは切妻側の先端部分、軒側の端部分は「軒」と言います👷 ケラバは切妻と呼ばれる箇所の先端に位置していて、雨樋がついておらず、瓦などの屋根材や金具で覆われた状態になっているのが一般的な姿です👷   ケラバは部材の名称ではなく、箇所を示す名称になるので、言葉で説明すると少し分かりにくいかもしれませんが、雨樋が付いている側の屋根を軒(のき)と言うので、ケラバは屋根の「雨樋が付いていない側」と捉えると分かりやすいですね🙆✨   屋根の両端部分に位置しているケラバは、強い紫外線や太陽の光を遮り、過ごしやすい環境を整えてくれるなどのさまざまな役割を持っていて、お家のトラブルを防いでくれる大切なパーツのひとつです👆✨しかし、このケラバが原因で雨漏りが発生してしまうこともあります…🏠☔     👷瓦屋根とスレート屋根のケラバの違いがある❓ ケラバは、屋根材によって違いがあります! 瓦屋根には、袖瓦(そでかわら)と呼ばれる、ケラバ専用の瓦がついているのに対して、スレート屋根には「ケラバ包み」と呼ばれる金属で雨仕舞(浸水防止)をしています! このように屋根材による差はあるものの、ケラバはそのままのむき出しの状態で設置されていることはなく、ケラバ唐草と呼ばれる水切りや破風板によって雨仕舞(浸水防止)されるのが一般的です💡 そのため、ケラバ水切りや破風板が経年劣化などで破損してしまったり、納まりが適切でなかった場合は雨漏りの原因になってしまうことがあります💦     「ケラバ」は屋根の先端部分で、雨樋が付いていない側の部分のことを指していたんですね~🏠💡正体が分かったら、次は何のためにあるのか気になりますよね🤔 なので、次回のブログでは、「ケラバの役割」について調べていこうと思います🔎💻 最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟     外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/      

2020.09.18(Fri)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

ガリバリウム鋼板について l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     こんにちは🌞上岡です!   屋根材シリーズのブログまだまだ続きます!今日は「ガリバリウム鋼板」についてです💻アルミニウムと亜鉛を主として金属板のことをいいます! 約80%のシェア率のあるカラーベストに比べてまだ普及が少ないですが近年人気が出始めている屋根材です!ガリバリウム鋼板はという名前を金属の名前・種類だと思っていましたが実は商品名であることが分かりました🧐日鉄住金鋼板株式会社が付けたガリバリウム鋼板という商品名がなじみ、一般的に呼ばれるようになったそうです。 ガリバリウムには葺き方に種類があります。「横葺き」と「縦葺き」です! 「横葺き」とはデザイン性に優れていて複雑な形状にも対応しやすいです。       勾配が緩い場合には適さない場合もあります💦   「縦葺き」とはシンプルな見た目が特徴です!雨水が流れやすく       屋根の上にたまりにくいメリットがあります。   【ガルバリウム鋼板のメリット】 1.軽量化された屋根のため耐震瀬性が高い金属版だと重たいイメージがありますが和瓦の6分の1~10分の1程度の重さになります。和瓦は約3㎏なので軽いですね!屋根が軽い素材になることで家への負担は軽くなります。 2.長期耐性が高いガルバリウム鋼板の耐用年数は約20~30年と言われています。耐用年数が長いからといってメンテナンスが不要という訳ではありません。10年~15年を目安にメンテナンスをする必要があります! 3.高いデザイン性金属製の見た目がシンプル且つシックなかっこいい風合いを持たせてくれます。立地によるとは思いますが屋根部分が多く見えるお家ではデザインをこだわる上で屋根のデザインも大切ですね! 4.風に強い1枚ずつかみ合わせて施工されているのでズレたり飛んだりすることが少ないです!     【ガルバリウム鋼板のデメリット】 1.防音性が低い薄くて軽いので耐震性においてメリットがある反面、雨音や振動が伝わりやすいです。住まれる方がどの程度まで気にされないか…にもよると思いますが…😰 2.通気性に劣る断熱性を高めるために、隙間なく施工されています。そのため湿気が抜けにくくなってしまうようです。ですが施工の際に通気層を設けることで解消されるそうです! 3.傷がつきやすい・変形しやすい何か物が落ちてきた、鳥が運んできたものがあったなどで傷が付きやすいです。その傷からサビが発生してしまい劣化の原因に繋がってしまいます💦また、施工中などでも傷がついてしまうこともあるため、より丁寧な施工が必要とされる屋根材になります。   【ガリバリウム鋼板の塗装注意点】カラーベスト・モニエル瓦(次回のブログに書く予定です!)などは高圧洗浄で汚れを洗い流します。しかし、ガルバリウム鋼板ではデメリットにもあった変形しやすいという点から高圧洗浄での扱いが難しいです。変形をさせないために、ホースなどで水洗いをすることが多いようです。 ガルバリウム鋼板は表面がツルツルしているために屋根塗装をする際は塗料が乗りにくいと言われています。そのため、ケレン作業(目荒らし)を行わなければいけません⚠表面を削り、あえてザラザラの状態にすることで塗料の密着を良くさせることが大切なポイントとなります☝また、専用のプライマー(のり)を使用しないと塗料との密着が悪くなります。 ガルバリウム鋼板の屋根塗装では水洗い・ケレン作業・専用プライマーに注意をして工事内容を確認することが必要です!! 本日も最後まで読んで頂きありがとうございました🙇次回は「モニエル瓦」についてブログにしていきたいと思います! 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2020.09.14(Mon)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

カラーベストのメンテナンス方法 l クリーンペイント

    広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠   おはようございます🌞上岡です!   本日のブログは「カラーベストのメンテナンス方法」についてです。屋根塗装に限らずだとは思いますが大切なお家をメンテナンスする際には現状に合った方法や長い将来を考えた上でどういった施工方法が適しているか悩まれることだと思います🤔費用面も気になりますよね…以前カラーベストの性質で3つのメンテナンス方法があることを触れました。 ●屋根塗装●カバー工法●葺き替え工事 今日はその中でも屋根塗装について詳しく書いていきたいと思います。 【屋根塗装】みなさんもお分かりだとは思いますが、既存のカラーベストに新しい塗料を塗り、防水性・美観性を保たせる工法です。近年ではカラーべストに塗装する際に防水性と遮熱性を備えた遮熱塗料を選ばれる方が多いです!その理由として・・・真夏などカラーベストは約60℃ほどの熱を持ち、熱劣化が起きやすいからです。遮熱塗料を塗ることで紫外線による熱劣化を防ぐことができ、室内の温度を軽減してくれるため快適に過ごしたいという方々に選ばれています✨ 遮熱塗料に関するブログはこちらからお読みいただけるのでぜひ見てみてください🙇【カラーベストの屋根塗装の注意点】◎カラーベストの状態・製造年数に気を付けましょう◎ 屋根塗装をする際の注意点としてカラーベストの劣化が激しいと塗装できない場合もあります。またアスベストを含んだ屋根は塗装ができません。2004年以前に製造されたカラーベストにはアスベストが含まれている可能性が高いので注意が必要です⚠   ◎縁切り部材が必要◎ 「縁切り」とは塗料で屋根材のつなぎ目の隙間がふさがってしまわないようにカッターや皮すきなどで塗膜を切って隙間を作ることです。 実は…カラーベストはそのまま塗装をしてしまうと雨漏りの原因を作ってしまうと言われているんです😰💦 新築時にはカラーベストとの間に隙間があります。隙間があるほうが雨漏りになるんじゃないの?と思いましたがどうやらこの隙間が雨水の逃げ道となり大切な役目をしています。ですが屋根塗装をすると塗膜でその隙間が埋まってしまい逃げ道を塞いでしまうことになってしまうのです😵雨が降るとカラーベストでは毛細管現象といった現象が起き重力に関係なく雨水が上へ上へと吸いあがっていきます。その時に隙間がないと…雨水が逃げ道を探してカラーベストを固定しているビス止め部分に浸入し雨漏りとなってしまうと言われています…😖そこで塗膜で隙間が埋まらないようにするためにカラーベストではタスペーサーと呼ばれる縁切り部材が必ず必要になります!昔は手作業で隙間を作っていたそうですが確実性を求めるためにタスペーサーという部材が使われるようになりました。 タスペーサーについての詳しい内容もぜひ見てみてください🙇カラーベストで屋根塗装をされる方はこのタスペーサーが工事内容に含まれているかを確認されることをオススメします!   カラーベストではただ屋根塗装をすれば大丈夫!という訳ではないのでこのブログを読んで頂き、参考になればうれしいです😌最後まで読んで頂きありがとうございました。 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2020.09.12(Sat)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

シーリングの劣化現象 l クリーンペイント

  広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     おはようございます🌞上岡です!   朝から安倍首相の辞任に関するニュースでいっぱいでしたね。 恥ずかしながら…政治に関しては分からないことだらけで色々な方の意見が飛び交っているのを聞いていると頭の中は「?」でいっぱいでした…💦ご体調も優れないとのことだったのでただひたすらに思っていたのは今までお疲れ様でしたという思いばかりです。 次は誰が首相になって日本はどうなっていくのかちゃんと私も勉強しようと思います✍     それでは今日のブログ内容にはいっていきたいと思います! 今回はシーリングの劣化現象についてです💻🔍 こういう風になってしまうんだ🤔と知ってもらえるきかっけになり、注意をして頂きたい劣化についてお伝えができたらなと思いながら書いていきます!     ~シーリングの硬質化~ シーリングの中に含まれる可塑剤という油がにじみでています。この油が出ると美観性も悪くなりますが硬質化が始まり、ヒビ割れを起こしてしまいます。ヒビ割れが起き始める第一段階ですね💦     ~ヒビ割れ~ 硬質化が起きるとヒビ割れが始まります。真ん中から少しずつはじまっていくのが一般的な割れ方です。水は小さな隙間にでも入ろうとする力があるのでヒビ割れが始まるとシーリングのメンテナンスの時期であるというサインともいえます。硬質化に続き、初期の段階で見られる症状です。     ~破断~ ひび割れが大きくなってくると次のような現象が起きてきます💦ハットジョイナーと言われる部材が見えてしまっています。ハットジョイナーはサイディングを張っていくときにボードがずれないよう、均等に貼れるようにするための金具です。その部分が見えているということはかなりシーリングが劣化していることがいえます😢 これはひび割れが大きくなったことも原因の1つとして考えられますがシーリングの厚みが不足していることも考えられます。不足ということは新築時にシーリングを打つ量が少なかったということです💦   ~剥離・欠落~ 一般的な劣化では真ん中からヒビ割れをしますが、この劣化は端から剥がれてしまい隙間ができてしまっています。なぜ真ん中からではなく…このようになってしまったかというと… シーリングはそのまま入れるのではなく、プライマーという専用ののりを塗ってから入れていきます。そのプライマーが新築時に不足していたり、塗り忘れやムラがあるために剥離を起こしてしまっているのです💦     下の写真は完全にシーリングが欠落していますね😖プライマー不足という原因とシーリングの厚み不足ももちろんのこと、長年紫外線を浴び続けてしまいシーリングがカチカチになったために欠落しています💦 このような状態だと水は入りたい放題ですよね😩ボードは側面と裏面には防水加工がされていないためどんどん吸収されてしまいます💦   剥離・欠落などは経年劣化でももちろん起こりうることではありますが、新築時からの原因であることが多いです… シーリングはサイディングのお家にとって大切な箇所になります。劣化したままの状態であると、ボード自体が傷み、最悪の場合張り替え工事や内部を傷めてしまい塗装だけでは収まらない…💦なんてことも引き起こしてしまう可能性が出てきます😩 紹介した劣化症状が見られる方はメンテナンスの時期に差し掛かっている・メンテナンスが必要であることを知って頂き、1度外壁塗装の専門家に診断してもらうことをオススメします!!   本日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇     外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/  

2020.08.29(Sat)

詳しくはこちら

外壁・屋根材劣化症状

広島市 外壁塗装

シーリングの重要性 l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     おはようございます🌞上岡です! 今日も日差しが強いですね💦暑いとつい言ったり思ったりしますがそうすると余計に暑く感じてしまうの私だけでしょうか?そんな話を友達とすると…「気持ちいい!って思えばいいんよ!」と言われ、発想に驚かされました…😲なんだか前向きな気持ちになれるので私も今度からそう思うようにしようと思います(笑)     さて、今日のブログでは【シーリングの重要性】についてです。 以前、窯業系サイディングのブログで少しだけシーリングについて触れています。シーリングはサイディングボードにとって重要な役割をしており、外壁塗装をする際にも大切なポイントになるので詳しくブログにしていきたいと思います✊   ❓シーリングとは❓ ボードとボードのつなぎ目を埋め、ボード同士がぶつかり傷まないようにするクッション材の役目をしてくれています!また、水の浸入を防ぎ、地震などの揺れの衝撃を集めてくれる箇所になります。 モルタル壁にはシーリングがないので壁自体にヒビが入ってしまいますが、サイディングボードの壁材はシーリングがあることでボード自体にヒビは起こりにくいです!シーリングがあることによってサイデイングボードのお家は活かされているといっても良いかもしれません🤔 また、モルタル壁のヒビ割れ補修にも使用されるのでお家のメンテナンス工事には欠かせない材料です😉✨   外壁材も劣化をするのと同じようにシーリングも当然のことながら劣化をしてしまいます。   シーリングは紫外線に弱く、初めは柔らかいですが紫外線を浴び続けると硬くなってしまいます。そうなるとヒビが入りやすくなったり、壁から取れてきてしまうこともあります。 新築時の戸建てでは初期費用を抑えるためにも安価なものが使われていることも多く、7~8年で劣化症状が現れ、シーリングの中に可塑剤と呼ばれる油が含まれているのを使用しているためその油がにじみでてきます。これも劣化現象の一つで硬質化が出始めている合図です。 この写真は可塑剤がにじみ出て黒ずんでいるところです。真ん中を見るとひび割れが起きはじめていることがわかります🤔 この可塑剤がにじでみてくることをブリード現象と呼ぶそうです。   この可塑剤とブリード現象は外壁塗装する際にとても重要です!サイディングボードは塗装だけでなくこのシーリングも新しくやり替えるシーリング工事も必要になってくるため頭の片隅にでもこの言葉を覚えて頂きたいです💦(偉そうに言ってすみません…)   新築時のシーリングはむき出しの状態、裸の状態と同じのため紫外線を浴び続けるので劣化が起きてしまう状況になっています。外壁塗装をする際にはシーリングの上に塗料が塗られていくので塗料でシーリングをカバーしてくれるようなイメージです!   ここで重要になるのが可塑剤です❕シーリングの上に塗料が塗られるということは再度また可塑剤が含まれているものを使用するとどうなるでしょうか…😩きれいに外壁塗装をしてもまた油がにじみ出てきてしまいブリード現象が起きてしまいます。シーリングの部分だけ色が変わってしまうような状態ですね💦   もちろん塗料も大切ですが、サイディングボードはシーリングもどんなものを使用するのかも大切です!!きちんと説明をしてくれる業者さんが安心ですよね!もちろんクリーンペイントはしっかりと見積書にも記載し、シーリングについてのお話もしっかりとさせて頂きます!   次回はよく見られるシーリングの劣化現象についてブログにしたいと思います💻最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇     外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/            

2020.08.27(Thu)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

金属サイディングとは?~性質・メリットデメリット~ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠   おはようございます🌞上岡です!   昨日より、今日の天気はすごく不安定みたいですね💦雨雲レーダーを見ると15時ぐらいから降るようでした…☔天気が不安定だとニュースで見てきたのに傘を忘れてしまったのでどうか帰るときは…と空にお願いをしようと思います🙇   さて、今日の内容は金属サイディングの性質・メリットデメリットです。 窯業系サイディングの次に人気のあるボード材です!表面にメッキ塗装がされている金属板で裏面には断熱材が入っているサイディングです。ステンレスのような丈夫さとアルミのような劣化しにくい性質を兼ね備えている壁材となります。   金属サイディングのメリット 【耐熱性に優れている】 金属なのでなんだか熱そうだな…部屋に熱をこもらせそう…と思っていましたが、金属サイディングはあらかじめ断熱材が施されているため熱に強い壁材だということが分かりました!     【ヒビ割れに強い】 窯業系サイディングも割れには強いですが、よりヒビ割れをすることが非常に少ないのが金属サイディングになります。ヒビ割れが起きると補修が必要になりますが、金属サイディングはボード自体の補修をする回数が少なくなり、メンテナンスの際に補修費を抑えられることも可能になるというメリットに繋がります✨     【凍害防止に有効】 金属サイディング以外のボード材は性質上、水分を吸収しやすいですが金属サイディングはあまり吸水をすることがなく、水が入り込みにくい構造になっているので凍害防止に有効です😉 (凍害とは水分が染み込み、凍結することで最後には破裂してしまい壁を傷めてしまうことをいいます。寒い地域や冬場によくある現象のようです。)     金属サイディングのデメリット 【傷がつきやすい】 先ほどヒビ割れは起きにくいメリットがありましたが…引っかき傷や物がぶつかったりするとへこんだりしやすいようです💦デリケートな壁材?傷がつくとそこからサビの発生などの劣化が始まってしまうので注意が必要です。     【サビの発生】 金属のため錆びてしまうとサビが発生した部分は強度が低くなります。そのままにしておくと穴があいてしまうなどの大きな劣化に繋がってしまいます。サビの劣化が多い場合には、丁寧にサビ処理をしたあと、防錆塗装が必要になります⚠     【デザインの幅が少ない】 窯業系は種類が豊富であり、モルタル壁は自由なデザインにすることができます。しかし、金属サイディングはデザインが豊富でないため、外観にこだわりがある方は不向きかもしれません…😩       窯業系サイディングも金属サイディングもそれぞれ性質・メリットデメリットも違いますが外壁塗装をして、メンテナンスをしなくてはいけないことは同じですね❕一生持つものがあればいいのですが… 外壁塗装をする際には今住まわれているお家のことを知り、お家にあった工事をされ、長くきれいにお家が保たれるようにしていきたいですね😌     次回はサイディングボードで大切な「シーリング」についてのブログを書こうと思います💻🔍       外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/    

2020.08.23(Sun)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

窯業系サイディングボード~性質・メリットデメリット~ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     こんにちは🌞上岡です!   午後からは雷が鳴るようですね🌩昨日は突然雨が降った地域もあるようなのでお出かけの際はお気を付けください🙇小学生の頃、学校近くに雷が落ちその時の音があまりにもすごかったのでパニックになってしまい、姉のいる教室へ逃げ込んだを思い出しました(笑)   今日から私のブログでは外壁材のサイディングボードに関する内容を数回に分けてやっていきたいと思っています!1回目はその中の窯業系サイディングボードの性質・メリットデメリットについてです。   サイディングボードには大きく分けると4種類あります。 ●窯業系サイディング ●金属サイディング ●木質サイディング ●樹脂サイディング この中でも現在多く使用されているのが窯業系サイディングであり戸建てだと70%の使用率だそうです。最近、流行しつつあるのは金属サイディングで私のブログでは窯業系・金属系に着目して調べていこうと思っています!     窯業系サイディングとは❓ セメントと繊維質(パルプ材・・・おむつなどに使われているものと教わりました!)を混ぜ、それらを圧縮して作られています。厚みは14㎜~16㎜のものがあり、主に使用されているのは14㎜のもだそうです。(私個人としては少し薄いような気もしました…🤔) 調べていくと繊維質を混ぜることで補強効果が加わり、薄い板でも丈夫なんだそうです!!少し安心できました😌ボードを工場で焼付塗装して色付けがされています。   窯業系サイディングのメリット 【耐震性に優れている】 軽量化されたボードのため、地震の負担を軽減してくれます。またボードとの繋ぎ目にあるシーリングと呼ばれる部材が揺れを緩和させ、ヒビを受け止める役目をしてくれているのでボード自体にあまりヒビが入りにくい仕組みとなっています。   【デザインが豊富】 タイル調・レンガ調・石柄調など種類が多く、外観にこだわりたい方が窯業系サイディングを選ばれるそうです。性能ももちろん大事ですがやっぱり一番目にするところになるのでデザインもおしゃれで良いものがいいですよね✨   【品質が安定している】 工場で作られているため、品質が安定するのも良さの1つですね。仕上がりにムラができる心配がありません!     窯業系サイディングのデメリット 【シーリングのメンテナンスが必要】 シーリングはサイディングにとってとても重要です!水に浸入を防ぎ、地震の衝撃を和らげる役目をしています。しかし、このシーリングも劣化してしまう為サイディングは塗装だけでなくシーリング工事も必要になり、コストがかかってしまうということがあります。 シーリングは本当に大切なので今後詳しくブログにしていきます✨   【熱を吸収しやすい】 主な成分のセメントは熱を吸収しやすい性質です🔥サイデイングが熱を持ってしまうと室内温度を上げることにも繋がります。室内の暑さを軽減したいと思われている方は外壁塗装をする際に遮熱塗料も考えてみてはいかがでしょうか🤔   【ボードの防水性が失われる】 新築時は工場で焼付塗装をされていますが、表面の塗膜は経年劣化によって防水性が低くなっていきます💦お家を守ってあげるため、防水性を高めるための外壁塗装をする必要があります!   以上が窯業系サイディングボードのメリット・デメリットになります。自分の家はどんなもので作られているのかを知ってもらえるきっかけになってもらえたらいいなと思っています😌次回は金属サイディングについてです!   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2020.08.22(Sat)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

モルタル壁① l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     こんにちは☀今日のブログ担当は上岡です! 1945年 8月9日 午前11時02分  この日も絶対に忘れてはいけない1日です。小学生の時に毎年夏休みには登校日として平和学習をしていたのを思いだします。普段何気なく日々を過ごしていますが、今こうやって平和な暮らしが出来ていることは当たり前ではないことを気づかせてくれる日だと感じています平和が1番であり、日々の暮らしに感謝することを再度心に留めておこうと思いました。       それでは本日のブログの内容にはいっていきたいと思います! 今日から数回に分けて外壁・屋根の種類やその材質のメリット・デメリット・塗装する際の注意点などについて調べたことをまとめてブログにアップしていきたいと思っています✨ 今回は「モルタル壁①」についてです!  内容としては構造とメリット・デメリットをまとめていきます!   1.モルタル壁の構造 ショールームにとってもわかりやすい模型があったので写真を載せますね📸                                   モルタル壁はラス板→防水紙→ラス網→ステープル→モルタルの順番となっています。 (ステープルは防止紙とラス網をとめているホッチキスのようなものです。) モルタルは砂と水を混ぜて作られたものでモルタル自体の防水機能は低く表面に塗装で防水性を持たせてあげることが必要だそうです⚠この表面の塗装が劣化をしてくると、お家に様々な傷みを発生させていきます。                写真にもあるようにモルタルの上に何層か見えるのは防水性を持たせるための表面の仕上げ材です。この仕上げ材にも種類があるので今後ブログにしたいと思います。   2.モルタル壁のメリット ●職人さんが手作業で行うため、温かみのあるデザインになる ●自由なデザインにすることが可能 ●意匠性に優れる ●窯業系サイディングのように目地部分がないため低コストの補修可能   3.モルタル壁のデメリット ○ヒビが発生しやすい ○表面の仕上げ(防水性を保たせるための塗装)に凸凹が多いと汚れが溜まりやすい ○壁自体の防水性が低い モノである以上はメリットデメリットがあるのは仕方ないですね💦 モルタル壁で気にしておくこととしてヒビが発生しやすいということを覚えておくことが重要なポイントになりそうです🙋 次回はモルタル壁②としましてヒビの劣化現象について詳しく書いていこう思います!                 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/  

2020.08.09(Sun)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島の外壁塗装&屋根塗装専門店 クリーンペイントのホームページへようこそ

有限会社クリーンハウス工業 代表取締役

猪上 明
AKIRA INOKAMI

外壁・屋根材での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ有限会社クリーンハウス工業にご相談ください!

お陰様で広島に地域密着で38周年を迎えました

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。この度はクリーンペイントのHPをご覧いただきありがとうございます。広島県広島市、廿日市市を中心に展開しているクリーンペイントを運営する有限会社クリーンハウス工業の代表取締役の猪上です。
弊社は地元である広島に地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門の会社です。お住まいの不便や悩みを解決したい、そのような思いから工事を行っています。
また、広島の皆様のおかげで38周年を無事迎えることができました。これも、ひとえに皆様のご愛顧の賜物と心より感謝申し上げる次第です。
クリーンペイントには、高い技術を持った自社職人がいます。そのため高い施工品質を実現することができております。
外壁塗装・屋根塗装専門のプロフェッショナルとして、スタッフがお客様のお悩みや不安を一緒になって解消できるようアドバイスさせていただきます。
また、建物のお写真をお持ちいただいたお客様には、その場で建物の塗り替えイメージのサンプルを作成し、プレゼントさせて頂きます。
是非、お気軽にお立ち寄りください。スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

  • ショールーム アクセスマップ

    クリーンペイントショールーム

    〒731-5128
    広島県広島市佐伯区五日市中央7丁目22-16
    TEL:082‐208‐3208 
    FAX:082-208-3207
    営業時間 9:00~18:00(年中無休)

広島市方面からショールームまでの道のり

廿日市市方面からショールームまでの道のり

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-272-800
受付時間 9:00~18:00(年中無休)

無料お見積依頼

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
広島市の外壁塗装専門店
初めての方はこちら 屋根・外壁塗装相談会 外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!!
外壁塗装 49.8万円 お客様の声 アパート・マンション 150万円以内で塗装 カラーシミュレーション クリーンペイントのスタッフ紹介

お見積・資料請求はこちらから

0120-272-800受付 9:00~18:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

クリーンペイント 広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイント

〒731-5128
広島県広島市佐伯区五日市中央7丁目22-16
TEL:0120-272-800 
FAX:082-208-3207

クリーンハウス工業