MENU

広島で外壁塗装・屋根塗装するならクリーンペイントにお任せ

見積無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-272-800電話受付9:00~18:00(年中無休)

  • 来店予約でクオカード進呈 来店予約はこちらから
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ - 外壁・屋根塗装のいろは 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 外壁・屋根塗装のいろは

外壁・屋根塗装のいろはの記事一覧

外壁塗装 広島

和瓦ついて l クリーンペイント 

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕ 広島にお住いのみなさま😊こんにちわ☕💁🏻‍♀️ 広島県広島市地域密着して創業36年、外壁塗装・屋根塗装専門店 クリーンペイント😊上見です🎵 いつも現場ブログをご覧いただき ありがとうございます☕😄 本日も、家🏠にまつわる✌🏻いろいろな知識を🔑 皆さんにご紹介したいと思います。宜しくお願いいたします❕❕❕ さて本日取り上げる内容は、「和瓦」についてです。 日本で古くから住宅の屋根材として使用されてきた、 皆さんお馴染みの日本中どこでも見かける和瓦。 しかし、あまりにも身近に見るものであるため、 瓦について改めて話題にすると、意外にも知っているようで知らないということも あるのではないかと思い、今回取り上げてみました。 和瓦と言えば、これこそ日本文化を代表するアイテム🎓と言っても過言ではありませんね😊 ちなみに、英語では「Japan roof  tiles」というそうですが、 「和瓦」というと、せいぜいのところで「ジャパン ルーフ タイル」 という表現にしかならないのですね😊   その、ジャパン・ルーフ・タイルですが、 和風建築🏯に良く似合うデザインとその耐久性から、現在も根強い人気がある屋根材です。 今回の記事では、そんな和瓦の特徴をわかりやすく解説していきます。 和瓦を使った住宅にお住いの方、これから和瓦を検討している方🤔にも おすすめの知識・内容🎓となっています。 ぜひ最後までお読みください😄     和瓦について  日本瓦とも呼ばれている和瓦は、粘土を使用して焼き上げている瓦です。 釉薬を使用し表面でコーティングした瓦と無釉薬の素焼き瓦の2種類で分別されます。 日本瓦はJ形瓦とも呼ばれております。和瓦といえば、重厚感があり落ち着いた印象で、 純和風なお住いでしか使用さない✨イメージを持たれやすいですが、 洋風のお住い🏡でも使用される場合もあります。 和瓦の中でも有名なのが、日本三大瓦を産出している三州瓦、石州瓦、淡路瓦です。 それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。   🏆三州瓦 三州瓦とは、愛知県西三河地方で生産されている和瓦です。三河藩が由来となり 三州瓦と呼ばれています。 矢作川の下流からとれる粘土はきめ細かくとても高い品質✨を誇っています👑👍🏻 さまざまなカラーバリエーションが特徴の三州瓦は、物流の利便性が高いという 恵まれた環境でもあることもあり、大手のハウスメーカーの多くが採用しています。 江戸時代から全国に広まっていった三州瓦は、日本国内の販売数がもっとも多く、 国内シェアのほとんどを占めています😄 🏆石州瓦 石州瓦は、島根県西部の石見地方で生産されている和瓦です。 石見焼が元となって生産され始めた石州瓦は、粘土瓦の中ではもっとも高い 1,300℃以上の高温🔥で焼き上げられます🔥 冬は雪が多い、日本海側の厳しい気候に耐えられるように改良を加えられてきた石州瓦。 塩害にも強い💦のが大きな特徴です。 また、石州瓦は三州瓦や淡路瓦よりも薄く、軽いのも特徴です。 出雲地方の来待石を釉薬に使用することで独特な赤褐色をしており赤瓦とも呼ばれます。 江戸時代から出荷を続ける高品質✨な瓦の製造量は日本第2位を誇ります👑👍🏻   🏆淡路瓦 淡路瓦といえば、いぶし瓦です。いぶし瓦の製造のシェアは、 兵庫県淡路島の南あわじ市で作られている淡路瓦がトップです🎓 京都や大阪、奈良などの歴史的建築物🏯には淡路瓦が多数使用されています。 淡路瓦は、淡路土(別名なめ土)という焼き上げるときめ細かい仕上げになる粘土を 原料としています。   特徴として通気性、耐火性、耐久性に優れております😄👍🏻 淡路瓦の焼成温度は、約1,000℃🔥と三州瓦や石州瓦に比べて低温🔥です   ◎和瓦の種類◎ 次に、和瓦には主に2つの種類に分類できます。 一つは表面にガラス質の釉薬をかけて仕上げた釉薬瓦、 もう一つは製造過程で空気を遮断して焼成するいぶし瓦です。 それぞれの和瓦についてくわしく解説していきましょう😄   🗾釉薬瓦🗾 釉薬瓦は、表面にガラス質の釉薬をかけて仕上げる瓦を言います。 つややかな表面の輝き・風合いと豊富なカラーバリエーションが特徴です👍🏻 長い期間、強い日差しや雨風にさらされても色あせせず、住宅の美しい外観✨を損ねません。 別名は陶器瓦とも呼ばれる釉薬瓦は、うわぐすりの調合でさまざまな色🎨を出せるのが魅力✨です。     🗾いぶし瓦🗾 いぶし瓦も粘土瓦の一種です。粘土を瓦の形にかたどったのち、釉薬をかけずに窯の中で焼成🔥します。 そのあと空気を遮断して蒸し焼き🔥にすることで、瓦の表面に銀色の炭素の膜を形成する 燻化工程が特徴です。 日本建築の寺社や城🏯の屋根に使用されている瓦は、ほとんどがいぶし瓦です😄 そのためか、「いぶし銀」という言葉さながらの重厚感のあるイメージを持たれる方も多いかもしれません。   また、産出している地方によっては名前👑が付けられたり、 使用する粘土や焼成温度🔥によって特徴が異なったりします。 有名なものでは日本三大瓦🏯である皆さんもご存知の三州瓦🏆 石州瓦🏆 淡路瓦🏆がありますね。   それからもう一点、加筆📃しておくべきこととして、 素膜が経年劣化⌚で剥がれ落ちることにより、 瓦の表面が変色🎨する、水💦浸透しやすくなる、寒さによって凍る❄ などの症状🔨がみられることがあります😣 それから、和瓦は耐用年数が長く、そのため他の屋根材に比べて 塗装をする頻度が低いというメリットがあります。   本日は以上になります。いろいろ和瓦🏯について、細かく👀種類をご紹介しました。 いかがだったでしょうか? 和瓦について、皆さんもご存知の名称が色々と出てきましたが🎶、 同じような形をしている瓦でもやはりそれぞれに特徴があり、違いがあるのですね✨ 日本の古来の伝統文化🏯として、 また雑学として知っておくのも良いと思いました😄 https://ch9400.jp/blog/39455/ https://ch9400.jp/blog/40739/ https://ch9400.jp/blog/41286/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2023.05.10(Wed)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁塗装 広島

モニエル瓦の塗装の様子をご紹介します l クリーンペイント 

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕ 広島にお住いのみなさま😊こんにちわ☕💁🏻‍♀️ 広島県広島市地域密着して創業36年、外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイント😊 本日2回目の投稿になります上見です🎵 いつも現場ブログをご覧いただき ありがとうございます☕😄 本日も、家🏠にまつわる✌🏻いろいろな知識を🔑 皆さんにご紹介したいと思います。宜しくお願いいたします❕❕❕   今回は、前回の続きとなります。 前回お伝えしきれなかったモニエル瓦塗装についての実際の塗装の様子を、 画像を交えながらご紹介してみたいと思います。 おさらいになりますが、モニエル瓦はセメントと川砂を混ぜ合わせて作られる乾式コンクリート瓦であり、 塗装しなければ瓦自体に防水💧性能がないため、定期的なメンテナンスが必要です。 モニエル瓦には着色剤を厚めに塗り、 その上をアクリル樹脂系のクリアー塗料で覆って完成させます🎊 塗装する際には、専用の塗料を使用する必要があります。 前回触れましたが、モニエル瓦の場合はスラリー層を綺麗に取り除く必要があるため、注意を要します。   工程1 高圧洗浄    高圧洗浄業務用の高圧洗浄機💦で、外壁や屋根に付着した汚れを綺麗に洗い流します💦。 洗浄後は十分乾燥させます⌚ 工程2 鉄部ケレン清掃 高圧洗浄💦でどうしても落とし切れないスラリー層は、 ヤスリなどのケレン具を使用し、除去します👷🏻‍♂️ 工程3 錆止め塗装 ケレン清掃で綺麗にした後は、錆止めを塗っていきます👷🏻‍♂️ 塗りムラ・塗り残しが出ないよう丁寧に塗布します。 工程4 下塗り1回目 屋根の下塗りを行います。モニエル瓦を使用した屋根のため、下塗りは2回行います。 工程5 下塗り2回目 工程6 上塗り1回目 工程7  上塗り2回目 塗装は、このように、何度も重ね塗りをしながら仕上げていきます🎊 完成後は、ほぼ新築同様に綺麗✨🎨に生まれ変わります。        塗装前 👇  👇  👇  👇  👇  👇                                                    塗装後👆  👆  👆  👆  👆  👆   本日は以上になります 建物🏡の経年劣化⌚は、どうしても避けられませんので、日頃から建物🏡について関心を持ち、 計画的にメンテナンスについて考えておくことが大切だと思いました。          今回のブログが、皆様の家の塗装を考えるきっかけ・決めるきっかけになり、また 役に立っていただけたら嬉しいです😊 今後も、家についての様々な知識など、ご紹介していきますので お楽しみに…😊 本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました☕💁🏻‍♀️ https://ch9400.jp/blog/28410/ https://ch9400.jp/blog/18808/ https://ch9400.jp/blog/40739/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2023.05.08(Mon)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁塗装 広島

モニエル瓦について l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕   広島にお住いのみなさま😊こんにちわ☕💁🏻‍♀️ 広島県広島市地域密着して創業36年、外壁塗装・屋根塗装専門店😊 クリーンペイントの上見です🎵 いつも現場ブログをご覧いただき ありがとうございます☕😄 本日は、前回のセメント瓦に続き、よく比較されているモニエル瓦についてご紹介します。 モニエル瓦とは、日本の企業がオーストラリアのモニエル社と共同開発したセメント瓦の一種です。 正式名称は「乾式コンクリート瓦」と呼びます。 人気があったため、社名である「モニエル」という名前が定着しました モニエル瓦の主成分はセメントと川砂です。そのため、塗装しなければ瓦自体には防水性がありません。 通常のセメント瓦と違うのは、「着色スラリー」というセメントの着色剤が厚め(1mm以上)に 塗られていることです。 「スラリー」とは、セメントを製造する際に、原料の石灰や粘土に水💧を加えて粉砕した泥状のものを指します。 着色スラリーをアクリル樹脂系の透明な塗料で覆ってモニエル瓦を完成させます👍🏻 モニエル瓦の製造過程では、人体に有害な「アスベスト」は使用していません。 また、陶器瓦のように高温で加熱🔥することもありません。 そのため、製造過程での二酸化炭素の発生を最小限に抑えられているのも特徴です。 モニエル瓦は2010年にメーカーが解散したため、生産が終了しています。 現在では新築に使われることはなくなりました。   次に、モニエル瓦の気になるメリット/デメリットについていくつか挙げてみたいと思います。   モニエル瓦のメリット 1. 災害に強い モニエル瓦は、着色スラリーを塗装することで、強風や豪雨☔に耐える強度を与えています。 そのため、ほかの瓦に比べて防水性や耐火性🔥に優れています。   着色スラリーとは モニエル瓦には、着色スラリーという着色剤を塗っているため、 瓦の表面には「スラリー層」と呼ばれる層が出来ています。 モニエル瓦を再度塗装する場合は、このスラリー層を綺麗に取り除いた後に塗装を行う必要があります。 もしこのスラリー層が残った状態で上から塗装してしまうと劣化したりスラリー層と一緒に 塗装が剥がれてしまう💥原因となってしまうからです。 そのため、モニエル瓦を塗装する際には、最新の注意が必要です。 高圧洗浄機に残ったスラリー層 2. 遮熱性や防音性に優れている モニエル瓦は素材自体が頑丈なため、夏の暑い日差し⛱を屋根でとどめてくれる遮熱🔥効果があります。 また、防音性🎧に優れているため、雨音💧や雑音🎧も気になりません。 3. デザイン性が高い モニエル瓦は和型や洋型などデザインにも多様性がある屋根材です。 また、着色スラリーを利用しているため、色彩も豊富🎨です。                             モニエル瓦のデメリット 1.メンテナンスが大変 先ほど触れたように、モニエル瓦の表面には「スラリー層」と呼ばれる層ができています。 スラリー層が劣化すると、瓦の表面が粉っぽくなります。 再塗装の際には、スラリー層をできるだけ取り除くことが重要です。 スラリー層が残ったままの状態で塗装した場合、古いスラリー層が剥がれたときに、 塗装が一緒に剥がれてしまう危険があります。👆👆 また、モニエル瓦本体には防水性がないため、塗装のコーティングが剥がれた状態が長く続くと 水💧が染み込むことがあります。そのため、ほかの瓦よりもモニエル瓦はカビやコケが発生しやすくなります。   2.金属瓦と比べて重い モニエル瓦は主成分がセメントのため重い屋根材です。 金属屋根の重さは1平方メートルあたり約5キログラムです。 一方で、モニエル瓦は1平方メートルあたり約43キログラムと、8倍もの重さがあります。   最後に2点、モニエル瓦についての豆知識をご紹介しておきます。 最初の1点目は、型の種類です。以下の4つに分類されます。 🎶和型 和型は、波を打ったような自然なカーブをしています。湾曲している部分が通気性を確保し、 雨や雪もうまく滑らせてくれます。また、空気の層を作ることによって、 外気温が伝わりにくくなっています。 🎶洋型 洋型は立体的な形をしています。和風よりも洋風の家🏡に適しているため近年の住宅でよく使われています。 🎶平型 平型は凹凸の少ない形状をしています。屋根が広く見えるのも特徴の1つです。 和風建築だけでなく、洋風建築にも使われることが多いデザイン🎨です。 🎶S型 S型は南欧風の大きく波打った形状をしています。陰影が美しいデザインで、通気性と断熱性に優れています。   ・・・それぞれ、デザインは違いますが、瓦そのものの性能は変わりません。 デザイン性があり色彩🎨も豊富で洋風と和風どちらでも合うことから、 屋根にこだわりたい方に是非おすすめです。 2点目ですが、モニエル瓦はセメント瓦と非常によく似ており、区別が付きにくい👀点について、 ここで違いについて載せておきますのでご参考になさってください🏡        上の写真のように側面(断面)を見比べてみると良く分かります。 瓦の横から見る👀必要があるため、屋根を上から見ただけではほとんど違いが分からないのですね😊 いかがだったでしょうか? モニエル瓦、初めて耳にしたという方もいらっしゃるのではないでしょうか? お洒落✨なイメージの瓦ですが、そのイメージを保つためにもやはり塗装などお手入れが必要ですね。 今回のブログが参考になってくださると嬉しいです お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら https://ch9400.jp/blog/39361/ https://ch9400.jp/blog/40368/ https://ch9400.jp/blog/39455/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2023.05.08(Mon)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁塗装 広島

セメント瓦の塗装の様子l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕ 広島にお住いのみなさま😊こんにちわ☕💁🏻‍♀️ 広島県広島市地域密着して創業36年、外壁塗装・屋根塗装専門店😊 本日2回目になりますクリーンペイントの上見です🎵 いつも現場ブログをご覧いただき ありがとうございます☕😄 本日は、実際に塗装工事👷🏻‍♂️🔧をしている工程の様子を 順番に画像🎞📸を交えて分かりやすくご紹介いたします。 画像で見ると、とても分かりやすいですので、 ぜひ、皆様の家の屋根の塗装の参考になさってくださいね😄🏡   セメント瓦の塗装手順 セメント瓦の塗装手順は、以下の通りです。  1.高圧洗浄  2.下地処理  3.下塗り  4.上塗り一回目(中塗り)  5.上塗り二回目   それぞれの手順について、詳しく解説していきます。   1.高圧洗浄 屋根の汚れを落とすため、高圧洗浄機を使ってきれいに掃除します。 塗装面に汚れが残っていると塗料にゴミが混ざってしまい、 セメント瓦の表面の保護ができないだけではなく、外観も悪くなります。 塗装前の丁寧に洗浄はとても大切な工程です👷🏻‍♂️ 2.下地処理 セメント瓦にヒビ割れ💔や、ずれが生じていた場合には、補修するようにします⚒⛏。 破損⚡がひどい💥場合には、塗装ではなく瓦を新しく葺き替えなければなりません。 素人では破損具合の判断が難しいため、屋根の補修🔨🚧👷🏻‍♂️は業者に依頼するようにしましょう😄   3.下塗り 下地処理が完了したら、下塗りを行います。下塗りは、屋根の塗装面と上塗りの塗料を しっかりと密着させるために行います。 屋根塗装の仕上がりを良くして耐久性を上げるために必要な作業🔨🚧👷🏻‍♂️です🎨 (下地の状態によっては、下塗りを2回行う場合もございます) 4.上塗り一回目(中塗り) 下塗りが乾燥したら、中塗りを行います。中塗りを行うことで塗膜に厚みができ、 屋根材の劣化に対する耐久性を上げられます。😄 5.上塗り(2回目) 一回目が乾燥したら、二回目の上塗りを行います。 塗りムラがないよう、丁寧に塗装しなければなりません。 完・成・です・❕❕💁🏻‍♀️                    いかがでしたでしょうか❓❓😄 長い年月のうちに何度か塗装し直す必要があるセメント瓦ですが、 普段からまめにチェック👍🏻し、定期的にメンテナンス⚒をしないと、知らないうちに手遅れに なりかねません。ぜひ、今回のブログをきっかけに、皆さんの家の屋根塗装のきっかけに なってくださると幸いです😄。 本日もお読みくださりありがとうございました。 また次回のブログもお楽しみに😄 お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら https://ch9400.jp/blog/33697/ https://ch9400.jp/blog/28791/ https://ch9400.jp/blog/27502/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/    

2023.05.07(Sun)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁材の耐用年数🏡 l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕     広島にお住まいのみなさま🏡こんにちは…😊 【 地域に密着して 創業36年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントの滝谷です✋     外壁には、キレイな状態を保てる年数が存在しています🏡 キレイな外壁を維持するために、外壁塗装は行われているわけですが…そこで、今日は外壁の耐用年数について紹介していこうと思います❕❕   外壁材それぞれで耐用年数が存在しています📌 外壁材 耐用年数 メンテナンス時期 サイディングボード 40年 10~20年間 ごと モルタル壁 30年 8~10年間 ごと ALCボード 60年 10~15年間 ごと コンクリート壁 60~100年 15~20年間 ごと タイル 40年 メンテナンス不要   この耐用年数は、きちんとメンテナンスをした際の数字みたいです❕❕ 周期ごとにきちんとメンテナンスをすることで、外壁材が本来持っている耐用年数を保つことができます✨   お家を購入してからおおよそ10年前後で メンテナンス (外壁塗装) を考えられるお客様が多いと思いますが、お家の耐用年数が40年と考えた際に…🔍   耐久年数が約15年くらいの塗料で塗り替えをしてあげると、回数が少なくて済むことが分かります💁🏻‍♀️     大体のお客様が…  ① 耐久年数の短い安い塗料を使用し、短い周期で塗り替え  ② 耐久年数の長い少し高めの塗料を使用し、長い周期で塗り替え この2パターンのどちらかになるかな~と思います💨   ①でお考えのお客様には注意していただきたいことが…💦  ✅ 足場代がその度にかかる  ✅ 人件費などもその度にかかる   外壁塗装の際は長い目で見たときのことも考えて、どんな塗料を使うか決めた方がいいですね👆 https://ch9400.jp/blog/43134/ https://ch9400.jp/blog/42861/ https://ch9400.jp/blog/43331/ https://ch9400.jp/blog/26926/     クリーンペイントではお客様にご信頼・ご満足して頂けるサービスを提供できるように日々努めております👷‍♂️🏡   また、クリーンペイントのホームページでは、今までに手掛けた外壁塗装・屋根塗装など自慢の施工事例も随時アップしてます🏡✨ 塗料の種類や色、価格など…是非ご参考にしていただけたらうれしいです🤗 ⇒施工事例はこちらから👈🏻🏡   『外壁塗装が必要か分からない…』という広島にお住まいの方はまずは無料診断をぜひご活用下さい✋もちろんお電話でも📞❕ご連絡お待ちしております🙋🏻‍♀️🎵 塗装専門店クリーンペイントのショールーム オレンジ🍊色の看板が目印✨   いつでもお問い合わせ、ご来店をお待ちしております🤗 『気になる❕』と思ったらまずはお問い合わせを…✋ HPからでもお電話からでも可能です🎶   お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2023.05.06(Sat)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁塗装 広島

ガルバリウムの屋根施工事例のご紹介l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕ 広島にお住いのみなさま😊こんにちわ☕💁🏻‍♀️ 広島県広島市地域密着して創業36年、外壁塗装・屋根塗装専門店😊 本日2回目になりますクリーンペイントの上見です🎵 いつも現場ブログをご覧いただき ありがとうございます☕   メリットやデメリットなど、主な特徴は前回にご紹介しましたが、 今回は、画像を中心にお送りします。 下の写真は、ガルバリウム屋根の工事前と後です。 くすんだ屋根も、新品同様に生まれ変わりました👑。 ※触った時に色がつくのは、塗り替えサインです                                                                                次は、さらに綺麗に、雰囲気も変化💎する例をひとつご紹介します。 和風の瓦屋根をガルバリウムに変えると、同じ家🏠がこんなにも雰囲気が一変します❕❕ まずは、瓦の撤去です。瓦の下は、こんな風になっています。 👇👇👇下地が野地板の場合はこの上にコンパネを施します。 下地がきれいに整ったところところで、ここからガルバリウム鋼板の葺き替えに入ります。 コンパネの上にルーフィングの施工です。二重に張ると、耐用年数が飛躍的に長くなり、30年以上の 寿命を期待します。(※ルーフィングとは、屋根材の下に敷く防水性のあるシートのことです。 このルーフィングシートは屋根からの雨漏り💧を防ぐ為の重要な材料で、2次防水建材💧の一種です。) 👇👇👇和風の家屋にはやはりこのような濃いめの茶色が似合っています。 和風の家にも、意外にマッチ❕❕❕違和感なくガルバリウム鋼板は風景に溶け込んでいます。 和風の🏡=瓦のイメージがありますが、決してそんなことはなく、色を選べば、和風の家にも ピッタリ💎です。ガルバリウム鋼板は、和風にも洋風にも活かせて垢抜け💎チェンジできる 便利な建材👑だということがお分かりいただけると思います😊   それから、最後に、ガルバリウムはこんな人にオススメしたいという点について少し挙げてみます。   1.デザインが気に入っている ガルバリウム鋼板のデザインが気に入っていれば、それ以外の外壁材は選択肢から除外して ガルバリウム鋼板に決めてください。ガルバリウム鋼板でしか成し得ない風合いがあります😊 家全体🏠のデザインバランスや周囲の風景となじませることを考えた結果、 ガルバリウム鋼板の外壁や屋根がベストな選択なら、迷わずガルバリウム鋼板を選びましょう💁🏻‍♀️ 2.コストパフォーマンスを重視している 屋根や外壁のコストパフォーマンスを求めるなら、断然ガルバリウム鋼板がおすすめです。 40年以上の耐久性が期待できて錆びにも強い素材です。 災害などに遭ったときの補修をする時、カバー工法などの廃材を発生させない改修をおこなう時、 ガルバリウム鋼板にして良かったと思えるはずです💁🏻‍♀️ 3.建物の耐震性や屋根の耐風性を優先させたい ガルバリウム鋼板は、他の屋根材や外壁材に比べ軽量なため、地震での揺れが少なくて済み、 建物への負荷が抑えられ室内の家具などの倒壊も軽減できます😊 特に屋根が重いと建物の揺れはより大きくなるため、屋根材が軽量であることは 耐震性においてとても有利に働きます💁🏻‍♀️  いかがでしたでしょうか❓❓・・今回は、以上になります。 参考になれば嬉しいです。 ガルバリウムは、どこでも身近に見られますので普段から よく観察し、ご自分の家づくりなどにお役立てください。👀🎶 クリーンペイント🚧👷🏻‍♂️では、ガルバニウム塗装も行っておりますので お気軽にご相談ください🎊 ガルバリウムの外壁・屋根の塗り替えはこちらをクリック! 今後も、家🏠についての様々な知識🎨や、誰かに話してみたくなる家🏠のお話📃を、 日々ご紹介していきますので👍🏻ぜひお楽しみに…😊 本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました☕💁🏻‍♀️   お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら https://ch9400.jp/blog/39253/ https://ch9400.jp/blog/39350/ https://ch9400.jp/blog/39408/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2023.05.05(Fri)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁塗装 広島

ガルバリウムについて l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕ 広島にお住いのみなさま😊こんにちわ☕💁🏻‍♀️ 広島県広島市地域密着して創業36年、外壁塗装・屋根塗装専門店😊 クリーンペイントの上見です🎵 いつも現場ブログをご覧いただき ありがとうございます☕   本日は、ガルバリウムについて取り上げたいと思います。 まず、ガルバリウムとは何ぞや❓という基本的なところからご説明いたしますと、 ガルバリウムは、 「亜鉛」と「アルミ」「シリコン」を組み合わせた合金のことです。 そのガルバリウムでメッキを施した鉄(鋼板)の建材がガルバリウム鋼板です。 現代ではそのメリットの多さから屋根や外壁に広く用いられています。 ここまで普及した最も大きな理由が「錆びにくさ」です。 メッキに使われる「亜鉛」は、溶けることで錆びによる穴あき⚡🔨の拡大を抑える 「防食作用」を持っています。 この亜鉛をメッキした金属建材を「トタン」ともよびます。 トタンは時間と共に亜鉛が溶けて😵なくなってしまうと防食作用が失われるという 欠点が😣ありました。 そこで「亜鉛とアルミ」を組み合わせたガルバリウムが開発されました。 アルミには亜鉛が溶けて😵しまった穴を埋めてくれる⚡🔨「保護作用」があり、 亜鉛の「防食作用」とサイクルして「自己修復作用」を備えることになります。 これによりガルバリウム鋼板は、長期間錆びが拡大しにくい💧🔥という革新的🏆な 金属建材となったのです✌🏻。 1990年代にはその耐久性の高さから板金工事の主役は完全にトタンからガルバリウム鋼板へ移行し、 建材としてなくてはならない存在となりました✌🏻🎊。 そしてガルバリウム鋼板が普及するに連れ、錆びへの強さ以外のメリットにも 目を向けられるようになり、広く浸透🏆する建材となったのです✌🏻。 現在では下の絵のようにさまざまなメリットを数々取り入れた一体型のものも開発され、 ますます広く使われるようになっています。 断熱材🔥一体型の金属屋根材 断熱材一体型とはガルバリウム鋼板の裏に断熱材を貼り付けたもので、 金属建材の弱点である断熱性や遮音性を補い、結果的に他の屋根材や外壁材より優れた性能🎊を 得られる建材となっています。   ここで改めて、 ガルバリウム鋼板のメリットをあげてみます。 錆びに対する強さ以外にもガルバリウム鋼板には多くのメリットがあり、 幅広いかたちで恩恵をもたらしてくれる建材です。 👑.耐久性(錆に強い)に優れている 👑屋根材の耐用年数が比較的長い 👑.耐震性に優れている 👑.断熱性に優れている .👑遮音性🎧に優れている 👑.シンプルかつスタイリッシュなデザイン 👑改修時にかかる費用と時間が抑えられる 👑カバー工法が採用できる 👑シーリングが不要なことからメンテナンス性に優れているといえる 👑ひびや割れることがない 👑.汚れが付きにくい 👑メーカー保証が得られる(リフォーム時)     次に、ガルバリウム鋼板のデメリットにも触れておきましょう 😰デザインの再現性が窯業より劣る 😰周囲の環境の影響を受ける 😰専門性が高く技術力のある業者が見つからない 😰.凹みやすい 😰マットカラーは傷や汚れが付きやすい 😰見切り縁(みきりぶち)が生じる  (☛「見切り縁」とは、天井や壁など、異なる部分が接する部分に設置する部材のことです)   いかがでしたでしょうか❓❓・・今回は、以上になります。   参考になれば嬉しいです。 ガルバリウムは、どこでも身近に見られますので普段から よく観察し、ご自分の家づくりなどにお役立てください。👀🎶 クリーンペイント🚧👷🏻‍♂️では、ガルバニウム塗装も行っておりますので お気軽にご相談どうぞ🎊 ガルバリウムの外壁・屋根の塗り替えはこちらをクリック! 今後も、家🏠についての様々な知識🎨や、誰かに話してみたくなる家🏠のお話📃を、 日々ご紹介していきますので👍🏻ぜひお楽しみに…😊 本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました☕💁🏻‍♀️ お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら https://ch9400.jp/blog/39455/ https://ch9400.jp/blog/20529/ https://ch9400.jp/blog/40260/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2023.05.05(Fri)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁塗装 広島

カラーベストについて l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕ 広島にお住いのみなさま😊こんにちわ☕💁🏻‍♀️ 広島県広島市地域密着して創業36年、外壁塗装・屋根塗装専門店 本日2回目の投稿になります😊クリーンペイントの上見です🎵 いつも現場ブログをご覧いただき ありがとうございます☕   今回取り上げます内容は、最近ではすっかり認知度も高くなってきてよく見かける カラーベストについて触れてみようと思います。 カラーベストは屋根材の一つで、セメントを主な材料として薄い板状になっており、 軽くて耐久性に優れているのが特徴です。 デザインや色も豊富で、さまざまなタイプのお家🏡に合うことから 現在の屋根材では一番多く👀使われています。 カラーベストは以下のようにたくさん呼び名がありますが、 これは屋根材自体の名前と製品名が混ざって🎨使われているために、名前がたくさんあります。 カラーベスト コロニアル スレート瓦 化粧スレート カラーベストやコロニアルは本来、屋根材や外壁材、雨樋などを取り扱う メーカー「ケイミュー株式会社」が販売する、「スレート」という屋根材の製品名で、 今ではシリーズ名や製品名が浸透して、スレート屋根自体のことを カラーベストやコロニアルと呼ぶことが多くなっているのです。 こういった経緯から、カラーベストをスレート屋根と同じものとしてお話させていただければと思います。   まず、カラーベストを使った場合の屋根はどんな構造かということについてご説明いたします。 一般的なカラーベストの構造は、垂木(たるき)と呼ばれる骨組みの上に、 屋根の「面」となる野地板を貼り、さらにその上にルーフィングと呼ばれる防水シートを貼ります。 これらの一番上にカラーベストを敷き詰めていくことで、 私たちが普段目にするお家の屋根の形となるんです。 屋根の中をまじまじと見る機会は滅多にないと思いますが、 カラーベストの下には雨水💦がお家🏡の中に侵入しないように、 きちんと防水シートが張ってあります。 しかし、表面のカラーベストが劣化して、その下にある防水シート💦も傷ついてしまうと、 雨漏り☔に繋がる可能性があるというわけです。   次に、カラーベストのメリット・デメリットについてご紹介します。 安心・納得して屋根工事をするためにも、詳しく確認していきましょう。 👑メリット1:デザインや色が豊富であること 直線的なデザインや、角度によって見え方が変わる波型のデザイン、石材調やレンガ調など、 デザインや色の種類がたくさん🎨あるので、洋風から和風までどんなお家にも合わせやすいです✌🏻。 2色から3色の、違う色のカラーベストを混ぜ合わせる🎨ことができる種類もあり、 あなた独自のデザインにすることもできるので、デザインを重要視している場合はぴったり😉✌🏻の 屋根材と言えます。 👑メリット2:ほかの屋根材に比べて価格が安い 現在お家の屋根に使われている屋根材は、スレート屋根のほかに、瓦屋根や、 ガルバリウム鋼板というような金属屋根が多いですが、この中でもスレート屋根は価格が安い 屋根材なので、費用を抑えて工事🔨🚧👷🏻‍♂️をすることができます😉   👑メリット3:お家に掛かる負担が少ない カラーベストは、一般的な屋根瓦に使われる陶器瓦と比べると半分程の重さしかないので、 お家🏡全体の重量が軽くなって、お家に掛かる負担を減らすことができます。 また、屋根材の軽さは工事をする業者の負担を減らすことにも貢献し、 工期🔨🚧👷🏻‍♂️を短くすることにもつながります。     次に、デメリットについても触れておきましょう。 デメリット1:定期的なメンテナンスが必要 カラーベストの主な原料であるセメントは防水性が低く、表面の塗装が劣化すると、 防水機能も落ちてしまうので、約10年ごとに塗装工事🔨🚧👷🏻‍♂️をするなどの 定期的なメンテナンス🔨🚧👷🏻‍♂️が必要です。 防水機能が低くなってくると、腐食や雨漏り☔の原因になったり、 カビやコケ、藻の発生につながったりするので、見た目の美しさが損なわれるだけでなく、 屋根自体の劣化をまねいてしまうんです。   デメリット2:凍害には弱い カラーベストは、ほかの屋根材と比べて凍害❄に弱い😨といわれており、 凍害❄とは、気温差によって屋根材にひびが入ったり⚡割れたりしてしまう現象のことです。 カラーベストの主材となるセメントは水分を吸収しやすく、 セメントに含まれる水分💧が寒さ❄で凍ったり溶けたりするときの膨張によって、 カラーベストを割って⚡しまうことがあるんです😨 凍害❄が起きにくいタイプのカラーベストもありますが、塗装が劣化してくると すぐに凍害❄の影響⚡が出てしまうものが多く、😨北海道や東北地方など、 寒い❄地域でカラーベスト屋根を使いたい場合は注意が必要です👍🏻         いかがでしたでしょうか❓❓・・今回は、カラーベストについてご紹介しました 参考になって頂けましたでしょうか? あちこちで見かける👀身近な屋根材です🎶 クリーンペイント🚧👷🏻‍♂️では、もちろんカラーベストの塗装もたくさん行っておりますので お気軽にお問合せ下さいませ🎊 カラーベスト屋根の塗り替えはこちらをクリック!   今後も、家🏠についての様々な知識🎨や、誰かに話してみたくなる家🏠のお話📃を、 日々ご紹介していきますので👍🏻ぜひお楽しみに…😊 本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました☕💁🏻‍♀️ お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら https://ch9400.jp/blog/33113/   https://ch9400.jp/blog/28410/ https://ch9400.jp/blog/28257/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2023.05.04(Thu)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁塗装 広島

瓦棒について l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます😊🎵 クリーンペイントは広島県広島市・廿日市市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根塗装をご提供する専門店です✨ 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 ~広島の方~ お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください!~広島の方~ お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら   広島にお住いのみなさま😊こんにちわ☕💁🏻‍♀️ 広島県広島市地域密着して創業36年、外壁塗装・屋根塗装専門店 クリーンペイントの上見です🎵 いつも現場ブログをご覧いただき ありがとうございます☕🙋🏻‍♀️😊   さて今回は、「瓦棒」について解説していきたいと思います。 皆さんは、瓦棒(かわらぼう)と聞いて、何かお分かりでしょうか? 瓦棒は”木の棒”と”金属の板”で構成された金属屋根のひとつです。 屋根の傾きに沿って縦方向で仕上げる「縦葺き(たてぶき)屋根」でもあります。 「瓦棒葺き屋根」と言い、一般的には”トタン屋根”とよぶ人が多いです。 「トタン屋根」と言えば皆さんすぐにお分かりかと思います👍🏻 ですが、建築用語では「瓦棒」という言葉を今も使っています。 「瓦」という文字があるものの、なんと瓦は使用しません。 (どうしてなのか、気になるところではありますので また後日調べてみようと思います😅)     使用されるメインの屋根材はトタンをはじめとした金属性の板であり、 それを屋根の頂点から軒先へ縦に並べた棒(瓦棒と呼ばれるもの)に取り付けていきます。 この瓦棒の強みはたくさんあるのですが、主に    ①雨漏り☔に強く、傾斜が緩やかな勾配(こうばい)でも設置できること。    ②メイン材料に金属板を使用することで隙間を減らし、水はけが良いこと。    ③瓦と比べ軽量の屋根材であるため建物への負担が軽減する(軽い)こと。    ④低価格で施工ができること。    ⑤耐用年数も比較的長いということ。(10年程度で塗装のメンテナンスが必要です)   などあり、特徴・メリット🎊でもあります👍🏻   ④の、施工方法が簡単で費用面も安く抑えることができることから、 1950年代に開発されて以来、広大な施設や社屋🏢・工場🏭などの屋根から住宅🏡に至るまで 様々なシーンで現在も使用されている工法です😄 主な使用金属には、トタンの他に、ガルバリウム鋼板という金属板が使用されます。 ここでクリーンペイントでのお客様の瓦棒巻き屋根の塗装工事の様子🔨🚧👷🏻‍♂️を画像で一部ご紹介させて頂きます。 こんな風にして、瓦棒屋根がすっかり❕❕綺麗✨に生まれ変わっていきます😄       いかがでしたでしょうか❓❓・・今回は、瓦棒についてご紹介しました 参考になって頂けましたでしょうか? あちこちで見かける👀身近な瓦棒です🎶 クリーンペイント🚧👷🏻‍♂️では、もちろん瓦棒屋根の塗装も行っておりますので ぜひ、お知り合いの方に瓦棒葺き屋根の建物🏠をお持ちの方で塗装をお考えの方が いらっしゃいましたら✌🏻ご紹介して下さると嬉しいです😊 下にリンクを貼っておきます。お気軽にお問合せ下さいませ🎊   瓦棒葺き屋根の塗り替えはこちら   今後も、家🏠についての様々な知識🎨や、誰かに話してみたくなる家🏠のお話📃を、 日々ご紹介していきますので👍🏻ぜひお楽しみに…😊 本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました☕💁🏻‍♀️ お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら https://ch9400.jp/blog/14662/ https://ch9400.jp/blog/14937/ https://ch9400.jp/blog/14208/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/  

2023.05.04(Thu)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁塗装 広島

使う道具によって仕上がりが違う🔨 l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕     広島にお住まいのみなさま🏡こんにちは…😊 【 地域に密着して 創業36年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントの滝谷です✋     同じ塗料でも使う道具によって、外壁 ( モルタル壁のみ ) の 仕上がりが違う って知ってましたか~❓👀 上の写真の左側 (黄色) が『マスチックローラー』で、右側 (白色) が『ウールローラー』というペンキを塗る道具です💁🏻‍♀️   📌 ウールローラーは絨毯みたいにモフモフしています。   📌 マスチックローラーは、柔らかいプラスチックで触ると少し硬い道具になります👷🏻‍♂️     さて、どんな風に仕上がりが違うのかというと…下の写真のようになります📷  👆 こちらは、ウールローラーで仕上げた際の実際の仕上がり表面写真です👀 また、モルタル壁にひび割れなどが多い際にもこの『ウールローラー』で塗装することもあるそうです💨    👆 次は、マスチックローラーで仕上げた実際の仕上がり表面です👀 こちらは『ゆず肌仕上げ』という仕上がりです✨細かいプツプツとした仕上がりになります❕     こんな感じで道具によって仕上がりも違うんです👆🎵 塗装って塗料を塗るだけ…って思ってましたが色々奥深くって面白いですよね~📚       地域の施工実績数  の会社だからできる 圧倒的に美しく長持ちする外壁塗装❕❕ 安心・満足 こだわりの自社施工✨   クリーンペイントでは、無料診断から施工完了まで、同じ担当者が対応させて頂くので、お客様のご要望に沿った提案が可能です👨🏻‍💼   営業担当と施工担当が密に連絡を取り合うことで、お客様にご満足いただける塗装が出来る体制を取っています❕   クリーンペイントはお客様満足度No.1を目指し、自社施工・自社管理ならではの丁寧なサービスやサポート体制を徹底しております。外注に丸投げで施工品質を管理しない、お客様への施工状況を報告しないなどただ塗っておしまいのような粗末な工事は絶対にしません❕❕   『外壁塗装が必要か分からない…』という広島にお住まいの方はまずは無料診断をぜひご活用下さい✋もちろんお電話でも📞❕ご連絡お待ちしております🙋🏻‍♀️🎵 塗装専門店クリーンペイントのショールーム オレンジ🍊色の看板が目印✨ いつでもお問い合わせ、ご来店をお待ちしております🤗 『気になる❕』と思ったらまずはお問い合わせを…✋ HPからでもお電話からでも可能です🎶     お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら https://ch9400.jp/blog/28410/ https://ch9400.jp/blog/21214/ https://ch9400.jp/blog/31390/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2023.05.03(Wed)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁塗装 広島

サイディングの構造と特徴について l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕ 広島にお住いのみなさま😊こんにちわ☕💁🏻‍♀️ 広島県広島市地域密着して創業36年、外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイント 本日2回目の投稿・上見です🎵 いつも現場ブログをご覧いただき ありがとうございます☕🙋🏻‍♀️😊 本日も、家🏠にまつわる知っていて損はない✌🏻いろいろな知識を🔑 皆さんと共有したいと思います。宜しくお願いいたします❕❕❕ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   前回は、サイディングと呼ばれる外壁材について4種類あるということをご紹介しました。 前回のブログはこちら⇩⇩⇩ 今回は、そのサイディングすべてに共通する構造と特徴についてご紹介します。   外壁塗装では、そもそも施工方法に「湿式(しっしき)」と「乾式(かんしき)」とに分類することができます。 「湿式」には塗り壁・タイル張り、 「乾式」にはサイディングがあります。 サイディングは、一定サイズの板を外壁に貼り付けていく方法です。 工場であらかじめ成型(カット)された板(=「サイディングボード」と呼ばれる)を壁に貼っていくことで外壁が完成します。 壁の広さに合わせて「サイディングボード」をカットし、それぞれのつなぎ目をしっかりと埋めます。  ☚☚貼り付け前は、こんな感じになっています👀 そうすることで、板の貼り合わせであっても雨漏り💧や剥がれを防止することができます👑  壁の構成①「塗り壁は表面を塗るもの」 壁の構成②「サイディングは板(パネル)をペタペタ貼り合わせていくもの」 と区別すると分かりやすいです。    サイディングの特徴 サイディングの特徴として、何よりも工事価格が安く済むことが挙げられます。 最近の一般住宅で普及している大きな要因も、その工事価格🚧👷🏻‍♂️です。 サイディングを採用している住宅は全体の7割〜8割にも及ぶそうで👀、すっかり普及しました👑 また、工事価格が安くなるだけではなく   ①耐水性に優れている👀 ②耐天候性に優れている👀 ③種類・デザインが豊富👀 ④工場生産なので品質が安定している👀 といった特徴も、サイディングが普及🏆した理由です。   一昔前まで主流となっていたモルタル壁(塗り壁)は、一つ一つ手作業で仕上げていくので 時間がかかりますし、経年劣化に伴い表面がヒビ割れ⚡するリスクもあります。 しかし、サイディングの場合は板を貼り合わせて施工するので施工時間⌚が短縮できますし、 塗り壁に比べて特殊な技術が必要ないので工事費用🚧👷🏻‍♂️も比較的安くすみます🏆 さらに、耐水性、耐天候性などを考慮して作られているため、 塗り壁に比べて経年劣化しにくくなっています🏆     しかし、経年劣化しにくいといっても、「一生ものの壁」というわけではありません。 一般的なサイディングは、セメント質と繊維質により形成されています。 そのため、サイディングの元となる材料には吸水性があるので、 防水性の機能を保たせるには表面の塗装🚧👷🏻‍♂️が重要になってきます。 つまり、表面の塗膜(塗装の膜)が劣化してしまうと、雨☔を吸収して劣化してしまう可能性があります。 放置してしまうと、建物自体の構造にまで大きな影響を与えることもあり修繕が必要となります。 この塗膜の耐用年数は一般的に7年〜8年⌚と言われています。サイディングが劣化してくると つなぎ目の埋めるシーリングが剥がれる サイディングボードが反る サイディングボード自体が剥がれる チョーキング(触った時に白い粉がつく)   などの症状が現れます。このチョーキングが現れたら表面の塗装が剥がれているサイン👀です。 この状態では防水効果☔が薄くなっているということなので、再塗装などの修繕🚧👷🏻‍♂️が必要です。   お家のサイディングを一度触ってチェック👀してみたほうがいいかもしれませんね         いかがでしたでしょうか。・・・ 今回は、サイディングの特徴や知っておきたい知識などをご紹介しました😊 外壁材は、いろいろあって迷いますね。ですが選んだり迷ったりも含め、 住まいづくりを楽しんでいきましょう。🎓🎠👑 今日の知識が皆様の生活に役立つと嬉しいです😊 今後も、家🏡についての様々な知識🎨や、誰かに話してみたくなる家のお話📃を、 日々ご紹介していきますので👍🏻ぜひお楽しみに…😊 本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました☕💁🏻‍♀️ お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら https://ch9400.jp/blog/29142/ https://ch9400.jp/blog/31071/ https://ch9400.jp/blog/26729/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2023.05.02(Tue)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

屋根の種類と塗装の有無⭕❌ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕   広島にお住まいのみなさま🏡こんにちは…😊 【 地域に密着して 創業36年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントの滝谷です✋     今日は【 屋根の種類 】と【 塗装が必要な屋根なのか 必要でない屋根なのか 】のご紹介していきます🙋🏻‍♀️ ご自宅のお家の屋根がどの屋根で塗装が必要なのかどうか見てみてください👀❕     一般家庭の屋根の種類は大きく分けて4種類あります🏠 ✅ カラーベスト ✅ 日本瓦 ✅ セメント・モニエル瓦 ✅ トタン屋根   この4つ👆 の劣化の特徴や塗装の有無をご紹介していきますね~🎵     ✅ カラーベスト屋根 現在では、このカラーベスト屋根のお家が一番多いと言われています。 カラーベスト屋根は、塗装 ( メンテナンス ) が必要 な屋根になります❕ 使用する塗料によって耐久年数は変動しますが、大体10年~15年に一度塗り替えが必要になります。 カラーベストの塗装の際は、タスペーサーがきちんと使用されているかなどの確認をしましょう👀     ✅ 日本瓦 日本瓦は 塗装の必要がありません❕ 日本瓦は、厚みがあり耐久性がとても強い屋根でメンテナンス無しで、なんと50年~100年持つと言われているそうです😲💨 ただ1つ…メンテナンスが必要といえば【 漆喰 】の部分です。※ 漆喰 ➞ 屋根と屋根のつなぎ目部分のところ 瓦自体に塗り替えなどのメンテナンスは不要なのですが、地震などに弱く落ちたら割れてしまうというデメリットもあります💧     ✅ モニエル瓦・セメント瓦 瓦屋根は塗装の必要がないと言われていますが、それは粘土瓦の場合のみです👆※ 粘土瓦とは ➞ 粘土を成型して焼き上げた瓦 モニエル瓦・セメント瓦は粘土瓦ではありません💡 …なので、モニエル瓦・セメント瓦は 塗装 ( メンテナンス ) が必要 になります❕ 塗り替えは、約15年~20年に一度と言われているみたいです。 モニエル瓦は…表面にスラリー層という層がかかっており、普通の屋根を塗装するようには工事が出来ません❌😱なので、知識や技術のない業者さんだと『 塗装が出来ない 』と言われてしまう事もあります💦   クリーンペイントでは、モニエル瓦の塗装も職人さんがきちんとした手順で行っています👷🏻‍♂️❕❕     ✅ トタン屋根 トタン屋根は 塗装 ( メンテナンス ) が必要 です❕ 今ではあまり使われなくなっているトタン屋根ですが、こちらの屋根は非常に強度が弱いです…😩 トタン屋根は鉄でできているので、とても錆びやすく、錆びてしまったらそこから一気に強度が落ちてしまいます💧メンテナンスも7年~10年程で行わないと、塗り替えをする前に屋根自体がダメになってしまう事もあるそうです🏡 トタン屋根のお家で劣化が酷い場合などは、屋根の吹き替えをオススメします👨🏻‍💼❕       みなさんのお家の屋根はどの屋根材でしたでしょうか❓ 屋根の塗装をせずに放置してしまうと劣化が進んでしまいます…😖😖   屋根も種類によって、塗装が必要な屋根材と塗装が必要でない屋根材があります💁🏻‍♀️ クリーンペイントでは外壁・屋根の診断を無料で行っておりますので、気になる方はぜひ無料診断をご活用ください🎶     クリーンペイントでは、『 屋根工事 』『 屋根修理 』『 屋根リフォーム 』…用途に合わせて施工方法をご提案させて頂けます📄   経験豊富なプロがお応えいたします❕どんなお悩みでもお気軽にご相談ください🎵   今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました🌼   お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら https://ch9400.jp/blog/16239/ https://ch9400.jp/blog/32167/ https://ch9400.jp/blog/20031/ クリーンペイントのYouTube公式アカウントができました~❕👏 超人気な”あの”塗料や弊社社長の塗装に対する想いなどなど…随時更新中です🎥 外壁塗装を検討している皆様へ、きっとためになる動画ばかりですのでチャンネル登録と高評価👍をぜひぜひよろしくお願いします🏡✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績36年・施工実績6800件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 19年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2023.05.02(Tue)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは外壁・屋根材

広島の外壁塗装&屋根塗装専門店 クリーンペイントのホームページへようこそ

有限会社クリーンハウス工業 代表取締役

猪上 明
AKIRA INOKAMI

外壁・屋根塗装のいろはでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ有限会社クリーンハウス工業にご相談ください!

お陰様で広島に地域密着で38周年を迎えました

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。この度はクリーンペイントのHPをご覧いただきありがとうございます。広島県広島市、廿日市市を中心に展開しているクリーンペイントを運営する有限会社クリーンハウス工業の代表取締役の猪上です。
弊社は地元である広島に地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門の会社です。お住まいの不便や悩みを解決したい、そのような思いから工事を行っています。
また、広島の皆様のおかげで38周年を無事迎えることができました。これも、ひとえに皆様のご愛顧の賜物と心より感謝申し上げる次第です。
クリーンペイントには、高い技術を持った自社職人がいます。そのため高い施工品質を実現することができております。
外壁塗装・屋根塗装専門のプロフェッショナルとして、スタッフがお客様のお悩みや不安を一緒になって解消できるようアドバイスさせていただきます。
また、建物のお写真をお持ちいただいたお客様には、その場で建物の塗り替えイメージのサンプルを作成し、プレゼントさせて頂きます。
是非、お気軽にお立ち寄りください。スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

  • ショールーム アクセスマップ

    クリーンペイントショールーム

    〒731-5128
    広島県広島市佐伯区五日市中央7丁目22-16
    TEL:082‐208‐3208 
    FAX:082-208-3207
    営業時間 9:00~18:00(年中無休)

広島市方面からショールームまでの道のり

廿日市市方面からショールームまでの道のり

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-272-800
受付時間 9:00~18:00(年中無休)

無料お見積依頼

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
広島市の外壁塗装専門店
初めての方はこちら 屋根・外壁塗装相談会 外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!!
外壁塗装 49.8万円 お客様の声 アパート・マンション 150万円以内で塗装 カラーシミュレーション クリーンペイントのスタッフ紹介

お見積・資料請求はこちらから

0120-272-800受付 9:00~18:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

クリーンペイント 広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイント

〒731-5128
広島県広島市佐伯区五日市中央7丁目22-16
TEL:0120-272-800 
FAX:082-208-3207

クリーンハウス工業