外壁のヒビ割れの種類と原因② l 広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店 クリーンペイント
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷!
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠
こんにちは~!!
鮫島です🦈🌊
昨日は、広島にもっとも台風🌀が近づいただけあって、けっこう風が強かったですよね~🌬
ペットのワンちゃんがビュンビュン吹いている風の音にすごく怖がっていました🐶💦
私が家の中をちょっと移動しただけでも、ずっと後ろをついてくるし、座ったら私に体をくっつけて同じように座ってくれるし、怖がっている姿もとっても可愛すぎて、私は癒されまくりでした😍💕(笑)
でも、今日は、昨日の風が嘘のように晴れていて暑い一日ですね☀9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いているので、熱中症対策や紫外線対策が欠かせませんね😌!!
さて、前回のブログの「外壁のヒビ割れの種類と原因①」では、ヒビ割れはヘアークラック(塗料のヒビ割れ)とクラック(外壁材のヒビ割れ)と、大きく分けて2種類あること。そして、そのクラックの中にもさらに種類があること。などについてご紹介しました!!
今回のブログでは、そのクラック(外壁材のヒビ割れ)の種類の続きから調べていこうと思います🔎💻
👷 外壁のヒビ割れの種類と原因❕❕
~ クラックの種類 ~
・構造クラック
建物の構造の基礎の部分に発生するヒビ割れを「構造クラック」といいます👷!
特徴としては、幅が0.3mm以上で、深さ5mm以上のクラックの場合は、構造クラックと呼ばれています!ヘアークラックと比べると、ひび割れの幅が広く、長くなっているため、外壁の内部まで進んでいるヒビ割れになります💦
構造クラックとは、建物自体がダメージを受けていたり、外壁の外部が凍結と融解を長年繰り返した場合など、外壁自体が歪んでしまうことが原因で発生する症状です!
また、地震や地盤沈下など建物に大きな力がかかった時にも起こり、放置しておくと、ヒビ割れがどんどん広がっていき、外壁材の中に雨水などの水分が入り込み、雨漏りや腐食の原因となってしまいます💦さらに、外壁がごっそりと剥がれて落ちてしまう可能性もあります💦
構造クラックを発見したら、場合によっては本格的な補修や外壁材の交換が必要になりますので、見つけたら放置せず早めの対応が必要になります⚠👷
・縁切れクラック
モルタルや漆喰などの湿式工法(コテなどを使用した塗り壁工法)の外壁は、1回の作業で一面ずつ塗り終え、仕上げるのが一般的な基本の方法です!しかし、一面を仕上げる前に作業を途中で中断したり、一部を先に乾燥させて、続きから塗るなどの部分的なやり直しをしたりしてしまうと、新旧の境目に塗り継ぎ部分ができてしまいます💦
この塗り合わせ部分にできるひび割れのことを「縁切れクラック」といいます👷!
縁切れクラックは、外壁材を塗るタイミングを変えたことによってつなぎ目ができたことが主な原因です!そのため、塗装中に発見できることが多く、その場ですぐに補修すれば特に問題がないヒビ割れです👌!
次回のブログでは、ヒビ割れやすいポイントなどについて調べていこうと思います🔎💻
最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟
外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖
☑ 話しを聞くだけでもOK👌
☑ お見積もりだけでもOK👌
まずは無料診断から☺
施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/
お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/