MENU

広島で外壁塗装・屋根塗装するならクリーンペイントにお任せ

見積無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-272-800電話受付9:00~18:00(年中無休)

  • 来店予約でクオカード進呈 来店予約はこちらから
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

クリーンペイントの現場ブログ 記事一覧

下塗りは重要です!!② l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠 おはようございます、上村です☀出勤途中にはたくさんの田んぼがあります。先週はどの田んぼも水を張っていました。田植えが近いんだなぁと思っていましたが、今朝通ると、すでにどの田んぼも田植えが済んでいました(゚д゚)!黄金色に育つ稲を見るのがひそかに毎年の楽しみです🎶長男の小学校では5年生になると、授業の一環で、自分の鉢で稲を育てます。長男も5年生なので、今年はそちらの稲の成長も気になる所です😊それでは、『前回の続き』にまいります❕前回は下塗りの重要性についてお知らせしました。今回は下塗り塗料の種類についてご紹介しますね♪〇シーラー密封・密閉という意味の「シール」が語源となっており、外壁に割れなど無ければ、シーラーを塗装することで、接着剤のような役割を果たし、塗装面と上塗り塗料との密着性を高めることが出来ます。シーラーは下地の中に浸透していくため、劣化した下地を補強する役割もあります。仕上げ塗料の色や機能に注目しがちですが、耐久性を維持するには下塗り塗装はとても重要な工程なんです。〇フィラーフィラーは「詰め物・埋めるもの」という英語が語源になっています。外壁に細かい亀裂や軽い凸凹等があり、上塗りが難しい際は、フィラーを下塗りして塗装面を平らにしておきます。特に、ヒビ割れが起きやすいモルタル壁では補強効果を持つフィラーが下地材に選ばれます。〇プライマー プライマーは主に、鉄・ステンレス・アルミなどの鉄部分に塗り、上塗り塗料を付着しやすいように使用します。ただし、サビを除去する能力はありません。塗装前にサンドペーパーや研磨布を用いて、しっかりとサビを落とした状態で使うことが大切です。サビ防止効果を持つプライマーもあります。   一般的に使用されている下塗り塗料を、いくつかご紹介しました。とはいえ、どの下塗り塗料がご自分の家に向いているか。プロが診断をし、判断することがベストだと思います❕私も自分の家に塗装するとして、どの下塗り塗料が向いているか、勉強したので「これかな❔」と思うものはありますが・・・。それが正しいかどうか、やはりプロの判断に頼るしかありません(*_*;みなさんも、ご自宅の外壁や屋根の事でお悩みがあればどうぞお気軽にご相談頂ければと思います🌸ちなみに、『一周年祭イベント』ではまだ3等が出ていないんです💦今月末までイベントを延長しております❕❕❕いつでもお電話・ご来店お待ちしています😉次回は、下塗りの前に欠かせない工程もご紹介しますね♪本日もお読み頂き、ありがとうございました。 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺   🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2020.05.29(Fri)

詳しくはこちら

塗料について外壁・屋根塗装のいろは

縁切り工法とタスペーサー工法の違い l クリーンペイント

  広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです😁 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🌠     おはようございます☼ 白石です(/・ω・)/   昨日も今日も、とてもいいお天気ですね~😊✨ 今日は子どもの登校日の日で、朝から近所のお友達と楽しそうに行っていました! 来週からは、学校も短時間ですが毎日始まりますね。 お友達とたくさん遊べるから嬉しいだろうなぁと思います😊       さて前の内容に続いて、今日は縁切り工法とタスペーサー工法の内容について書いていきます。 前回は、タスペーサーとは何か?について書いております。😌        ・縁 切 り 工 法・   従来の縁切り工法は、※皮スキ や カッター などの工具を用いて、乾いた塗料を剥がしていく工法ですが、以下のような問題点がありました。   ・とても手間のかかる(2人がかりで丸1日)工程が増え費用も増える・しっかりと乾燥していないまま行うと再び隙間が埋まってしまう恐れがある・乾燥後に屋根に登り行なうので、綺麗になった屋根を汚してしまう・縁を切った部分の塗装が傷む   ※皮スキとは…塗装工事を行う際に必要な道具の1つです。木部の塗膜が劣化してボロボロに剥がれていたり、鉄部が錆びてボロボロになっている場合に、古い塗膜を削り落とすのに使用したり、 屋根塗装の際にカッターと共にストレートの隙間を開口する際にも使用します!(これを縁切りと言います🌟) 皮スキの写真です👇👷   大変そうだしせっかくキレイに塗れたのに切った部分から傷み始めては残念ですよね…🤔     これらを解消するために出てきたのがタスペーサー工法なんです👏     ・タ ス ペ ー サ ー 工 法・   タスペーサー工法は、タスペーサーという隙間を確保する器具を下塗り後に取り付ける工法です。挿入しづらいところは ※エスパッター を使います。しかし、4mm以上のスペースが空いてしまっている屋根では、タスペーサーを使用する事が難しいです。 タスペーサーの利点 ・仕上げ前に挿入するので屋根を汚す心配がない・1人で2時間~3時間で終わる   それぞれのタスペーサーは、ブラックとブラウンの2色になりますので、屋根に合わせて選ぶ事が出来ます。 タスペーサーを使用する個数は、30坪の住宅で1,000個程度になります。下地調整をして下塗りをしてから、タスペーサーの作業をしますが、1人で作業しても、実質1~2時間程度です。その後、中塗りの作業へと進みます。 ※ エスパッター とは…タスペーサーを簡単に挿入できない箇所や2回目の塗り替えで前回の塗料が残っている場合に使用する、縁切り用の工具です😌 エスパッターの写真👇👷 使用風景の写真👇👷   作業にも効率よく、尚且つ仕上がりに塗料を傷めることのないタスペーサー✨ とても活躍ものですね😊 次回は、タスペーサーの種類をお伝えしていきます😌 最後まで読んでいただきありがとうございました😄🌈         外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺     🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断     施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/    

2020.05.28(Thu)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

セメント瓦のメリット l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   今日は、晴れてますね~☀ 昨日は雨が降っていてワンちゃんのお散歩に行けなかったので、今日は出勤前にワンちゃんとお散歩に行ってきました🐶🎶 今日はいつもの散歩コースとは違う道を歩いていたら、ワンちゃんのことを「可愛いですね!」と言ってくださった、おばあちゃんに出会って、お話をしていたら昔ワンちゃんを飼っていたらしく、久しぶりにワンちゃんと触れ合えたわ~!!とても喜んでくださいました😳✨ 私自身も、もちろんいつもワンちゃんから癒しだったり元気をもらっているのですが、「ドッグセラピー」という動物による認知症や自閉症などの治療方法があるように、初めて会った方にも同じように喜んでもらうことができて、動物ってすごいな~と改めて思いました🐶💖     さて、前回は「セメント瓦」がどんな瓦なのか、モニエル瓦との違いは何なのかご紹介しました! 今日は、セメント瓦のメリットについて調べていこうと思います🔎💻✨     🌟 セメント瓦のメリット 🌟   ① 形や色のバリエーションが豊富 セメント瓦は、セメントを原料に作られていて、加工がしやすいという特徴があるます!そのため、洋風、和風、フラット型など、さまざまな形のセメント瓦が製造されています!!また、色のバリエーションも豊富で、塗装仕上げか、顔料をセメントに混ぜて着色しているので、お家の雰囲気や外壁の色に合わせたデザインや色の瓦を選んで屋根に使うことで、自分だけのオリジナリティを出すことができます👌✨     ② 耐用年数が長い セメント瓦の耐用年数は、約10年ごとにメンテナンスは必要になりますが、一般的に約30年以上あるとされていて屋根材としては耐用年数が長いと言われています😊👏! メンテナンスの作業や葺き替えの作業の回数も少なくできるため、コストがかからないことで人気があった屋根材です🙆✨ また、暑さ、寒さなどの気温の変化にも強く、耐火性に優れています🏠👍!   ③ 施工しやすい セメント瓦は、板状の建材を繋ぎ合わせて屋根を作っていく屋根材なので、その作業や工程の難易度はそれほど高くなく施工しやすい屋根材とされています!また、作業や工程の難易度が高くない分、職人さんの人数が少なくても施工ができるため、費用を抑えることができます👍✨ また、作業の難易度がそれほど高くないため、多くの工務店で取り扱っている瓦なので、様々な工務店から依頼先を選べるという点もメリットのひとつです👷!   次回はセメント瓦のデメリットについて調べていこうと思います🔎💻 最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺     無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/    

2020.05.27(Wed)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

下塗りは重要です!! l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠   おはようございます、上村です☀小学校再開に伴い、小学校のグランドを使用して練習している息子の野球チームの再開も近づいてきました⚾当番決めの連絡があり、氷の準備についても記載がありました。これからの季節、練習の際にかたまりの氷とドリンクなどにも使う氷を持参します。かたまりの氷とは、ジップロックに水をこぼれないくらいまで入れて、凍らせたものです。これがなかなかすぐに固まらないんですよ~。忘れた時はコンビニなどで買うようになります💦そして普通の氷もジップロックに入れて、別に置いておくようにしています。息子のジャグ用の氷もいるので、この季節は冷凍庫の中が氷でいっぱいです('Д')氷作りにも追われるこの季節ですが、野球をしている息子たちの姿を見るのが、とても楽しみです🎶さて、それでは本日のテーマに参ります❕外壁や屋根の塗装は1度だけ塗るものだと思っていませんか❔私はちなみに入社するまでそのように思っていました・・。全く違う事に驚きました💦外壁や屋根は3度塗りされているんです!!!下塗り⇩中塗り⇩上塗り 中塗り、上塗りの塗料は同じものを使う場合が多いです。そしてその塗料がそのまま外壁の色になります。そうすると、下塗りとはなんだろう❔必要なのかな❔と思われませんか❔下塗りは重要です❕とても重要なんです❕❕❕❕❕ 下塗りを丁寧に行わなければ、上塗りの塗料は役割を発揮できません。 〇外壁や屋根はどのような素材で作られていても、 時が経つにつれ、劣化します。  その劣化した外壁や屋根にいきなり上塗りの塗料を塗装しても、 劣化した外壁に上塗り塗料が吸い込まれ、色ムラができたり、 劣化した外壁と上塗り塗料の相性が悪く、弾かれてしまいます。  そのようなことにならないように、 外壁や屋根には最初に下塗り塗料を塗っておく必要があるんです。   ※優良業者は下塗りの工程をきちんと守ってくれます👌 手抜き業者や悪徳業者は、見えないことを良い事に 下塗りを省略することもあるそうです(゚д゚)! 手抜き工事をされないためにも、 見積もり書に下塗りが含まれていることを、 必ず確認することが大事ですね。 〇下塗りでは、下塗り専用の塗料を使用します。 下塗り塗料は、家の状態や外壁の材質によって シーラー、フィラー、プライマーなどを使い分けます。 (こちらの種類はまた詳しくご紹介しますね♪)  下塗り塗料を選ぶときは、 上塗り塗料との相性が重要です❕  上塗りの塗料には、様々な種類の塗料があります。 それぞれに適している、 相性の良い下塗り塗料を選ぶ必要があるんです❕ 下塗りや上塗りの塗料は建物の劣化度などで、 おすすめの種類が異なります。「自分の家にはどんな塗料が良いのか❔」など、疑問に思われることがあれば、ぜひ『こだわりの無料診断』で診断を依頼してみませんか❔丁寧にご説明いたしますので、今現在のご自宅の状況など、詳しく知って頂けると思います🌸ちなみに『一周年祭イベントは今月末まで延長中』です。お気軽にお電話、ご来店くださいませ。いつでもお待ちしております♫次回は下塗り塗料の種類について、ご紹介しますね😊本日もお読み頂き、ありがとうございました。外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺   🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/      

2020.05.27(Wed)

詳しくはこちら

塗料について外壁・屋根塗装のいろは

「セメント瓦」屋根材の種類! l クリーンペイント

こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   今日は、雨が降っていますね~☔ 私の飼っているワンちゃんは、雨の日は散歩に行けないことを分かっているのか、ベランダの近くで外をじーっと見ながら、切なそうな悲しそうな顔をしています🐶☔ 雨の日や、お留守番する時は、悲しそうな顔をしますが、散歩のとき、私や旦那が家に帰って来たとき、ごはんを食べるとき、などはすごい嬉しそうな顔をしてくれたりして、そういう姿を見ていたらワンちゃんにも人間みたいに感情があるんだな~っていつも思わされます😊💕 雨の日は、外に行けなくて寂しい気持ちにさせてしまった分、帰ったら家の中でのボール遊びだったり、遊ぶ時間を多めにしてあげようと思います😳👌       さて、前回までのブログでは、「カラーベスト」と「モニエル瓦」についてご紹介してきました!! 今日は、3つ目!「セメント瓦」について調べていこうと思います🔍💻   🌟 セメント瓦 🌟 セメント瓦とは、セメントと砂を混ぜて、型に入れて成形し、塗装した屋根材で「厚形スレート」とも呼ばれます👆✨ 施工が簡単で扱いやすいので、多くの工務店が取り扱っていました! また、施工費用が安く、かつては多くの住宅で使用されていましたが、近年はサイディングなどが主流となっているため、需要が減ってきています🤔 セメント瓦とモニエル瓦は、よく似ていて、見分けづらいのですが、よく見ると小口と呼ばれる、瓦の上端と下端の部分に違いがあります👇😉 小口がつるつるで平らになっていたら、セメント瓦です!小口がでこぼこしていたら、モニエル瓦です!屋根専門業者さんも、ほとんどはここで見て、どちらかを判断しているそうです👷💡 また、モニエル瓦は生産中止で手に入らない状態ですが、セメント瓦については少なくはなっていますが、製造、販売を行っているところがあるみたいです🤔 セメント瓦とモニエル瓦の共通点としては、同じ素材から作られているため、同じようなメンテナンスをすること、つまり塗装が必要になってくることです!! セメント瓦自体には防水性がないので、防水性能を保つために定期的な塗装メンテナンスが重要です👷!   次のブログでは、「セメント瓦のメリット・デメリット」について調べていこうと思います🔎💻✨   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟     外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK まずは無料診断から☺     🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断     施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/          

2020.05.26(Tue)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

タスペーサーってなに??? l クリーンペイント

    おはようございます☔ 白石です(^^)/ 今日はやはり雨が降りましたね(´-`).。oO   そんな事よりも、私は昨日悲しい出来事がありまして、、。   昨日上の子に夜ご飯お肉料理だけににしようと思うんだけどいい?と聞くと、案の定「ええー?!お肉嫌!」と。(上の子は大のお肉嫌いなんです。) まぁそれは想定内だったのですが、「同じ料理ばっっかり飽きた!」と続けて言われたのがとてつもなくダメージ食らいました。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン なるべくお昼ご飯に出していたチャーハンでもパスタでも毎日違う味付けに変えていたんですが…🤔 親の苦労子知らずーーー!!!( ;∀;) ちなみに、正直自粛中の2週間たった後から私も朝昼晩自分の料理食べるの飽きてたからね?君だけじゃないよ?。と悲しかったですがそんなことも言えるくらい毎日を元気に過ごしてくれているのでもう流します(笑)   そ・し・て…    ブラッククローバーが配信している102話までを見終えてしまって私の夜な夜なの楽しみが終わってしまいましたーーーーーーーーーーーーーΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン   ま、まさか102話で配信が止まっているなんて知らず。 続きを見ようとしたら…   ない!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 昔のアニメと聞いていたので最終話まで見れると思っていました。 嫌なことが重なった日でした(。-∀-)       はい。それでは気を取り直して「タスペーサー」の事を本日は書いていきたいと思います(*・ω・)/ハーイ   まず、タスペーサーとは何か?     新築時や1回目の塗装時には、屋根材と屋根材の間に隙間があり、雨などの水分を排出できるようになっています。 これにより屋根の下地に水が貯まるのを防ぎ、腐食を予防しているんです👏!   しかし、2回目の塗装(築年数でいうと10年後くらい)のときには、塗料により隙間が埋まってしまう可能性があります。そのままにしてしまうと、雨漏りの原因になることがあります💦そこで、元々あった隙間が維持できるよう、継ぎ目に合わせて隙間を確保することを「縁切り」と言います。 一般的なシリコンやフッ素などの塗料を使う場合、初めての塗装時には必要のない工程です。ただし、気になる方は縁切りしてもらった方がいいと思います😌! 縁切りには、従来の縁切り工法とタスペーサー工法という2つがあります。   クリーンペイントでは、後方のタスペーサー工法で行っておりますが、2つはどう違うのかをお調べして次回お伝えしようと思います😄✨   最後まで読んでいただきありがとうございますした💕           外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺     🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断     施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/    

2020.05.26(Tue)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

モニエル瓦の劣化症状 l クリーンペイント

  こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   前回はモニエル瓦のメンテナンスについてご紹介しました!! 今日は、モニエル瓦の劣化症状について書いていきたいと思います✏📜     劣化症状① 「 塗装の剥がれ 」 モニエル瓦の塗装が剥がれてしまった場合、症状が悪化するにつれてどんどん耐久性が低下してしまいます💦 劣化の緊急性としては、そこまで高くありませんが、痛みが激しくなって葺き替えを行うようになる前に、塗装工事による塗り替えが必要になります👷   劣化症状② 「 チョーキング 」 チョーキングとは、塗装が粉状に劣化してしまう現象のことです!表面を手で触るとザラザラした粉のようなものが手に付着します💦 チョーキングの場合も劣化症状が悪化するにつれて、モニエル瓦そのものの耐久性が低下してしまうため、塗り替えを行う必要があります👷!     劣化症状③ 「 カビやコケ 」 モニエル瓦が水分を含んでジメジメした状態になると、カビやコケが付着してしまいます💦 瓦の表面に、黄色や茶色っぽいブツブツが現れることがありますが、その正体がカビやコケです💦 コケは、緑色のイメージですが、日当たりの強い屋根の上で乾いて仮死状態になると、黄色や茶色になったりする場合があります。 カビやコケの症状は、表面の防水性が切れている証拠です💦 放置して繁殖してしまうとひび割れやすくなり、耐久性も落ちてしまうので塗装を検討しましょう!! 劣化症状④ 「 ひび割れ 」 これは、塗装の防水性が切れてからしばらく経っている状態になります💦 適切なメンテナンスを行っていれば40~50年ほどもつと言われているモニエル瓦も、強風や台風などの影響で瓦が割れてしまうことがあります💦セメントは水を吸うと膨張し、乾くと収縮するため、その動きによって負荷がかかることが原因とされています。 放置してしまうと、雨漏れ等のトラブルや欠落の危険性も出てきます🏠💦 広範囲に割れが生じていたり、補修をしても元の状態に戻すのは難しい場合は、新しい瓦に交換することが必要になります💦 劣化症状⑤ 「 ズレ 」 適切な施工がされていなかったり、強風などの影響で瓦がズレてしまうこともあります💦 この状態を放置していると、割れと同様に雨漏れのトラブル、落下の危険性もあるので適切な位置に再設置し、早めの補修が必要になります!     モニエル瓦は現在生産されていないため、瓦を新しいものに交換するのは困難になっていますが、上記のような劣化症状が現れたら、早めに塗装工事による補修対応することで解決することができます👌✨ また、モニエル瓦は塗装が難しく、施工実績のない業者もいます👷💦 塗装工事を依頼するときは、モニエル瓦のメンテナンスを適切に行える、知識と経験のある業者に依頼しましょう🙋!   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟     外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK まずは無料診断から☺     🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断     施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/      

2020.05.25(Mon)

詳しくはこちら

外壁・屋根材劣化症状

広島市 外壁塗装

モニエル瓦のメンテナンス l クリーンペイント

こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   私はいつも出勤するとき、バイパスを通って来るのですが、今日そのバイパスが渋滞していました🚗🚗🚗🚗🚗💦 ちょっとずつしか進まず、いつもの倍くらい時間がかかって、絶対遅刻してしまう~って思ったんですが、ちゃんと間に合いました😭✨(笑) 無事に着いて安心感でした、間に合って良かったです、ほんとに(笑) いつも少しだけ余裕を持って出るようにしてたので、そのおかげだったかもしれません🤔💡 こういう体験をして、余裕って大事だな~って思わされました😌💦       さて、前回のブログでは、モニエル瓦のメリットデメリットをご紹介しました!! 今日のブログはモニエル瓦の「メンテナンスのタイミング」について書いていきたいと思います✏📜     🌟 メンテナンスのタイミング 🌟 モニエル瓦の屋根は、築10年前後でのメンテナンスが必要です👷 屋根材の新築時の塗膜は、紫外線や雨や風の影響による劣化で、傷み始めるのが約10年前後と言われています👆⚠ 遅くても15年頃までには塗装することが必要です!   また、メンテナンスには、劣化した塗膜に塗装する塗装工事と古い瓦を新しい瓦に替える葺き替え工事があります!   塗膜の表面的な部分が、劣化している場合は塗装工事による塗り替えで対応することができ、最低限の費用で補修することができます👌✨   瓦が割れていたり、屋根そのものに劣化がある場合は、塗り替えることによって一時的に補修できても、劣化症状は悪化してしまうため、葺き替え工事が必要となります💦 葺き替え工事の場合は、前回のブログでも書いたように、モニエル瓦が現在は生産中止となっています💦 ということは、材料が手に入らずまったく同じ瓦に変更できるかも分からないかもしれません🤔💦 時間やお金がかかることは間違いないので、取り替えが必要なほど悪化する前に塗装工事によるメンテナンスをオススメします👆!!   どうにかすれば、モニエル瓦を手に入れることはできるかもしれませんが、入手することが難しいことには変わりありません😱💦 私だったら、屋根は毎日目に入るものではないですが、お金をかけて工事するのに、屋根の一部分だけ違う瓦で、色や形が変わってしまうのは、何かちょっと嫌ですし、せっかくなら同じものが良いです😭💦 そのために、早い段階で劣化に気付き、塗装によるメンテナンスが重要となってきます!! 次回は「モニエル瓦の劣化症状」について調べていこうと思います🔎💻   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK まずは無料診断から☺     🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断     施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/            

2020.05.22(Fri)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは外壁・屋根材

透明な塗料があるなんて!② l クリーンペイント

おはようございます、上村です☀昨日、おとといと楽しみにしていたものが無くなりました😢何がそんなに楽しみかというと・・・夕方平日のみ放送されている、朝ドラの再放送です❕夕方だけど、朝ドラです😝今は「ひよっこ」というドラマを放送していまして。それが毎日楽しみでしかたないんです~❕❕❕それが、昨日おとといと国会中継で無くなってしまいました💦コロナウイルスについての議論をしていたので、仕方ないと思いつつ。夕方ということもあり、相撲中継などもあると中止になります。とても良い所でストップしているので、今日の夕方はあって欲しいと心から願っています🌟とはいえ、通常放送の時に観ているので、続きは知っているのですが(*_*;それでは前回の続きにまいります❕前回は透明な塗料のメリットについて説明しました。本日はデメリットについてご説明いたしますね。デメリット〇透明な塗料は、外壁表面の保護をする機能があります。 汚れ・傷・色落ちなどの劣化現象がある外壁の上に 透明な塗料を塗装した場合、 劣化現象が塗膜の上から透けて見えてしまいます。  施工から10~20年以上経ち、劣化している外壁に透明な塗料を塗装しても、 汚れ・傷が透けて、仕上がりが悪く見えてしまうのです。  反対に、透明ではない色がついた塗料は 傷や汚れを目立たなくする効果があります。  透明な塗料をサイディングボードに塗装する際、 新築から間もない住宅の外壁や、 比較的劣化が少ない外壁に適していると言えます。〇光触媒機能(日光で汚れを浮かせる)や親水性機能(雨水で汚れを流れ落とす) のある塗料で塗装をしている外壁には、 透明な塗料を塗装しても、弾いて剥がれてしまうことがあります。  また、表面がつるつるしている金属系サイディングも、 サイディング下地との密着性が悪くなるので、 透明な塗料を使用できない場合があります。  その他にも、現在ご使用中のサイディング材や塗料によっては、 施工を控えるよう注意書きされている透明な塗料もあります。  上記の注意点は、外壁塗装業者であれば当然知っている知識です。 ただ、知識が乏しい業者だと、そういったことを知らずに 施工した後に施工不良が起こる場合もあります。〇サイディングボードのパネルとパネルの間の目地部分に、 シーリング材を充填します。 このシーリング材の上に透明な塗料を塗装すると、 シーリングの劣化を招く原因になります。〇モルタル外壁などの表面に生じるひび割れのことを、 クラックと呼びますが、クラックの保護は透明な塗料では難しいです。  浅いクラックの場合は、色付きの塗料であれば塗装するだけで補修できます。 透明な塗料だと、塗装しても浅いクラックを塞ぐことはできません。 しかも浅いクラックが透けて見えてしまうため、 塗装後もひび割れが丸見えになってしまいます。  深いクラックの場合は、クラック部分をV字にカットし、 シーリング材などを充填した上から色付きの塗料を塗り保護できます。 それで補修が完了するため、 クラックを保護する機能がない、透明な塗料は使用できないのです💦透明な塗料には不向きな外壁があると、先日お伝えしたのを覚えていますか❔それが、上記の理由にあてはまります。外壁にキレイなつやを出すことができるため、ご希望される方が多いです。しかし外壁により、色付きの塗料を選ばれる方が仕上げがキレイになる場合もあります。「施工事例」の中には、透明な塗料をご使用されている建物もございます。ご希望の方は、ご参考になってくださいね🎶透明な塗料をご希望の方、傷や汚れがひどいけど、透明な塗料と色付きの塗料どちらが良いかお悩みの方。「こだわりの無料診断」をさせて頂きます🎶ぜひ一度、お問い合わせ下さい(^O^)/いつでもお待ちしております😃本日もお読み頂き、ありがとうございました。 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/  

2020.05.22(Fri)

詳しくはこちら

塗料について外壁・屋根塗装のいろは

「モニエル瓦」屋根材の種類! l クリーンペイント

こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   今日、出勤途中の交差点で、信号が赤になって止まろうとしたときに、隣の右折車線に白バイが止まっているのに気づきました🏍! 特に何か違反していたわけではないのですが、白バイの姿を見かけただけで気持ち的にヒヤヒヤしながら信号待ちしていました😓(笑) すると、もうすぐ信号が変わる、というときに、白バイがいきなりサイレンを鳴らして猛スピードで、Uターンして誰かを追いかけていきました😱💦 一瞬の出来事すぎて、私はどの車がどんな違反をしたのか全然分からなかったのですが、さすがですね😅 白バイは何度か見たことがあっても、実際に追いかける出動シーンを見たのは初めてだったので、かっこいいな~って思いました😳 追いかけられて捕まる立場ならかっこいいなんて思わず、ただただ怖いですけどね(笑) 安全運転を心がけようと思った瞬間でした🚗💕🚗     さて今日は、2つ目の「モニエル瓦」について書いていこうと思います✏📜   🌟 モニエル瓦 🌟 モニエル瓦とは、ヨーロッパ発祥のセメント瓦の一種で、セメントと砂を混ぜて作られている屋根材です👆✨ おしゃれなデザインで災害にも強いという、優れた屋根材と言われています!しかし、生産中止などの影響で現在の新築のお家では使われていないようです🤔 モニエル瓦という名前は、日本モニエル株式会社という会社が製造していた商品名で、非常に広く使われていたため、一般的な屋根材の名前として知られていましたが、正式名称は「乾式コンクリート瓦」と言います!   【 モニエル瓦のメリット 】 ・強い雨や風に耐える強度がある ・防水性、断熱性に優れている ・色の種類が豊富   瓦にはさまざまな種類がありますが、その中でも、人気なのがモニエル瓦です✨ 他の瓦と比べて特殊な処理をしているため、耐水性や断熱性が高く、着色スラリーを利用しているので、他の瓦よりも色の種類も豊富で、様々な形状のものがありデザイン性が高い瓦です。 着色スラリーを表面に塗って、「スラリー層」という層を形成しているのが、普通のセメント瓦との違いでもあります💡 (※着色スラリーとは・・・瓦に色をつけるために使われるセメントでできた着色剤のこと。) しかし、セメントは水分を吸収すると劣化してしまうので、防水塗装によるメンテナンスが必要になります👷 メンテナンスすることで、40~50年以上使い続けられると言われています🏠✨       【 モニエル瓦のデメリット 】 ・費用が高い ・スラリー層を除去しなければならない   1番のデメリットは、瓦の痛みが激しく、塗装ではなく葺き替えを行う必要がある場合、費用がかなりかかってしまうことです💸また、現在は生産されていないため、入手困難な瓦なので、割れてしまった場合、交換が難しいのが現状です💦 塗装工事をする場合は、注意深くスラリー層を除去してから塗装しなければいけません! 悪徳業者だと、面倒だからと屋根だけ塗り替えない場合もあります💦 優良業者さんに頼めば高圧洗浄から再塗装まで丁寧に行ってくれますので、余計な費用をかけないためにも信頼できる業者さんに依頼しましょう👷✨     私も、調べながら確かに最近の新しいお家で、瓦をつかった屋根は見かけないな~て思っていたら、まさか生産中止だとは知りませんでした😱! 交換が難しいとなると、手遅れになる前にますます塗装でのメンテナンスが重要な屋根材!てことになりますね👷! 次回は、メンテナンスのタイミングや劣化症状について調べていこうと思います🔎💻   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟     外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK まずは無料診断から☺     🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断     施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/                    

2020.05.21(Thu)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

「カラーベスト」屋根材の種類! l クリーンペイント

こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   前回までは、クリーンペイントにご来店いただいた際に書いて頂いているアンケートの中にある、「外壁材の種類(窯業系サイディング、モルタル、ALC)」についてのご紹介をしてきました!! 今日からのブログは、「屋根材の種類」について書いていきます✏📜 外壁材と同じく、このアンケートの中に書いてある「カラーベスト」「モニエル瓦」「セメント瓦」「瓦棒」について調べてみます🔎💻   今日は、「カラーベスト」についてです!!     🌟 カラーベスト 🌟 カラーベストとは、主な材料としてセメントを使って作られている、厚さ5mm程度の薄い板状の屋根材です👆✨   おもな特徴としては、軽くて耐久性に優れていてデザインや色も豊富に揃っており、いろいろなタイプのお家に合うので、最近のお家の屋根材ではもっとも多く使われています🏠!   カラーベストは、「コロニアル」「スレート(瓦)」「化粧スレート」など、実はたくさん呼び名があります!😵 屋根材自体の名前と製品名が混ざって使われているため、名前が増えているそうです🤔 調べてみると、「カラーベスト」や「コロニアル」は、屋根材や外壁材、雨樋などを取り扱うメーカーさんが販売する、「スレート」という屋根材の製品名で、製品名が浸透して、スレート屋根自体のことをカラーベストやコロニアルと呼ぶことが多くなっているみたいです💡   【 メリット 】 ・デザインや色が豊富 ・お家への負担が少ない ・価格が安い デザインや色の種類が豊富で、洋風から和風までどんなお家にも合わせやすく、2色から3色の、違う色のカラーベストを混ぜ合わせることができるものもあり、独自のデザインにすることもできるので、デザインを重要視している場合はぴったりの屋根材です✨ また、お家全体の重量が軽くなり、お家への負担を減らすことができ、工事をする業者さんの負担を減らすことにも繋がるため、工期の短縮にもなります👷!   【 デメリット 】 ・防水性が低い ・凍害に弱い   カラーベストの主材となるセメントは、防水性が低いので、劣化すると、防水機能も落ちてしまいます。防水機能が落ちてしまうと、腐食や雨漏りの原因となり、カビやコケなどを発生させてしまい、屋根全体の劣化に繋がります💦 そのため、10~15年ごとに、塗装工事など定期的なメンテナンスが必要になります👷 また、ほかの屋根材と比べて凍害に弱く、寒い地域には適さないと言われています⛄🙅 セメントは水分を吸収しやすく、その水分が寒さで凍ったり溶けたりするときの膨張などによって、ひびが入ったり割れたりしてしまう可能性があります💦   カラーベストに限らずだと思いますが、屋根はとくにお家の一番上にあるものなので紫外線や雨のダメージを受けやすく、定期的なメンテナンスを行い、保護してあげることがとっても大切な箇所です🏠! 次回は、カラーベストの工事方法について、調べていきます🔎💻   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟     外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺     🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断     施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/                  

2020.05.18(Mon)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島市 外壁塗装

「ALC」外壁材の種類! l クリーンペイント

こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   私は、昨日の夜、家の中で気絶しそうなくらいびっくりした出来事がありました…💦 脱衣所の洗面台に小さなゴミ箱が置いてるのですが、その後ろに、何か動いたものが見えた気がして、「え、もしかしてゴキ…😓」って、なってしばらく距離を開けて遠くから見ていたら、ゴミ箱の後ろの端っこの壁にくっついている物体の足が見えました💦💦 私は、この世で一番虫が大嫌いなので、旦那を呼んで見てもらったら、 500円玉三枚分?くらいのめちゃくちゃ大きなクモがいたんです~😱😱😱 窓やベランダは開けても網戸しかしないのにあんな大きくて、どうやって入ってきたのかも謎なあの虫に、本当に気絶するかと思いました😭 あの虫を、たったのティッシュ一枚で取って外に出してくれた旦那に感謝と尊敬でした🙇✨(笑)     では、今日のブログです!(笑) 「窯業系サイディング」と「モルタル」に続きまして、 3つ目の「ALC」のメリット、デメリット、メンテナンスのタイミングについて書いていきます✏📜   ◎ ALC ALC(ALCパネル)とは、主原料として、ケイ酸質や石灰質、アルミニウム粉末を使用し、蒸気養生と言われる、高温高圧の蒸気によってコンクリートの強度を出す養生方法で、作られたコンクリートパネルのことです👆✨ 水に浮くほど軽く、「軽量気泡コンクリート」とも呼ばれていて、その重さは普通のコンクリートの1/4程度です! 住宅では、おもにサイディングやモルタルが使われていますが、ALCは、高層ビルや公共施設などに使用されています!   ( 少し分かりにくいのですがこんな感じです👇👇 )   【 メリット 】 ・耐久性、断熱性、耐火性、耐震性が優れている・有害物質を含んでいない ALCパネルは、水に浮くほど軽量なのに強度が高く、耐久性などに優れています!! 有害物質も含んでいないので、人の体への害はなく環境に優しいのもメリットの一つです🌎✨   【 デメリット 】 ・防水性が低い・シーリングのメンテナンスが必要   ALCパネルは防水性が低く水には弱いことがデメリットです💦 そのため、塗装することで、防水性を保つことが重要になってきます。 また、サイディングと同じように定期的なシーリングの補修も必要です⚠   【 メンテナンスのタイミング 】 ALCパネル = 5~10年程度 ALCパネルは防水性を保つために定期的な塗り替えや補修がかかせません👷 塗装やシーリングの劣化があれば、専門家に相談し、メンテナンスを検討しましょう👆✨     「ALC」ってあまり聞き慣れないですよね🤔 住宅ではあまり使われていないみたいですが、防水性が低いというデメリットがあるので、雨水などによる劣化を防ぐためにも塗装やメンテナンスは、きちんと行いましょう👷✨   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠   塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖   ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺   🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/    

2020.05.16(Sat)

詳しくはこちら

外壁・屋根材

広島の外壁塗装&屋根塗装専門店 クリーンペイントのホームページへようこそ

有限会社クリーンハウス工業 代表取締役

猪上 明
AKIRA INOKAMI

お陰様で広島に地域密着で38周年を迎えました

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。この度はクリーンペイントのHPをご覧いただきありがとうございます。広島県広島市、廿日市市を中心に展開しているクリーンペイントを運営する有限会社クリーンハウス工業の代表取締役の猪上です。
弊社は地元である広島に地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門の会社です。お住まいの不便や悩みを解決したい、そのような思いから工事を行っています。
また、広島の皆様のおかげで38周年を無事迎えることができました。これも、ひとえに皆様のご愛顧の賜物と心より感謝申し上げる次第です。
クリーンペイントには、高い技術を持った自社職人がいます。そのため高い施工品質を実現することができております。
外壁塗装・屋根塗装専門のプロフェッショナルとして、スタッフがお客様のお悩みや不安を一緒になって解消できるようアドバイスさせていただきます。
また、建物のお写真をお持ちいただいたお客様には、その場で建物の塗り替えイメージのサンプルを作成し、プレゼントさせて頂きます。
是非、お気軽にお立ち寄りください。スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

  • ショールーム アクセスマップ

    クリーンペイントショールーム

    〒731-5128
    広島県広島市佐伯区五日市中央7丁目22-16
    TEL:082‐208‐3208 
    FAX:082-208-3207
    営業時間 9:00~18:00(年中無休)

広島市方面からショールームまでの道のり

廿日市市方面からショールームまでの道のり

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-272-800
受付時間 9:00~18:00(年中無休)

無料お見積依頼

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
広島市の外壁塗装専門店
初めての方はこちら 屋根・外壁塗装相談会 外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!!
外壁塗装 49.8万円 お客様の声 アパート・マンション 150万円以内で塗装 カラーシミュレーション クリーンペイントのスタッフ紹介

お見積・資料請求はこちらから

0120-272-800受付 9:00~18:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

クリーンペイント 広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイント

〒731-5128
広島県広島市佐伯区五日市中央7丁目22-16
TEL:0120-272-800 
FAX:082-208-3207

クリーンハウス工業