下塗り塗料 ~フィラー・サーフェイサー編~
2025.04.09 (Wed) 更新
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方
広島市・廿日市市にお住まいのみなさま🏡こんにちは…😊
【 地域に密着して 創業38年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントです❗
今日は前回から期間が空いてしまいましたが、下塗り塗料である「フィラー・サーフェイサー」の2種類についてお話していこうと思います!
フィラー
フィラーは下塗り塗料の種類の1つで、主に以下の役割を持っています
『フィラー』は主にモルタル外壁の下塗り材として使用され、サイディング外壁で使用されることはありません🙅♀️
使用用途としては、上記に書いてある通りクラックを埋めて表面を平らにするために使用されます!
フィラーは水性タイプのみで、シーラーとフィラーの機能を合わせた『微弾性フィラー』というものもあります
この微弾性フィラーは使用例が多く、その理由としては下地が劣化しすぎてフィラーが使用できない場合があるからです
また、普通のフィラーと違って弾性があるので外壁の動きに合わせて伸縮します
そのため塗装後のひび割れ再発の防止の効果があります
フィラーの注意点として、クラックを埋めるために多くの塗料を使用するということがあげられます☝️
サーフェイサー
サーフェイサーは厳密にいうと「中塗り塗料」に分類される塗料で、以下の役割を持っています
「下地材の微調整」というのは、1度の下塗りで表面が平らにならなくてもサーフェイサーを塗ることで整えることができるという事です
そのため、主に建物が古く劣化が激しい場合などに使用されます!
また、上記以外にもまた、上塗り塗料の発色が良くなり、剥がれにくくするといった役割もあります
サーフェイサーの種類には、下塗り塗料を塗らずに第一層目から使えるサーフェイサーや、プライマーの役目も兼ね備えた「プラサフ(プライマーサーフェイサー)」などがあります
今回は『フィラー・サーフェイサー』についてお話させていただきました!
これで下塗り塗料についての解説は終了です
下塗りの重要さ、それぞれの塗料の特徴などは良く分かったでしょうか?
下塗りがあればもちろん中塗り・上塗りもあります
また別の機会に今回のようにそれぞれ纏めた記事を書こうと思いますので、興味のある方はぜひ覗いてみてください👀
本記事の解説者
代表取締役 プロフィール
有限会社クリーンハウス工業(クリーンペイント)
代表取締役 猪上 明 AKIRA INOKAMI
業界歴38年。国家資格である塗装技能士の資格を所有しており、技術だけでなく知識・経験ともに業界屈指。一般社団法人「災害復旧職人派遣協会」の広島支部に所属し、地域貢献にも献身的。業界の発展と地域の人々の生活を豊かにするために、日々奔走中。
【保有資格など】
・国家資格 塗装技能士
・有機溶剤作業主任者
・足場作業主任者
・職長安全衛生責任者教育
・石綿作業主任者
【建設業許可】
・広島県知事許可(般-2)第33340号
【外部認証】
・エスケー化研 優良工事認定店
・一般社団法人 災害復旧職人派遣協会 広島支部
・公共工事実績
クリーンペイントでは皆様の大切なお家を守るお手伝いを一緒にさせていただきます✨
どんな些細なことでもご相談下さい🤗
ご相談・お問合せ・お見積りはです🙋🏻♀️✨
気になる事があればお気軽にご相談ください❗❗❗
地域の施工実績数 の会社だからできる
圧倒的に美しく長持ちする外壁塗装❕❕
安心・満足 こだわりの自社施工✨
塗装専門店クリーンペイントのショールーム
オレンジ🍊色の看板が目印✨
外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績38年・施工実績7,500件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 21年連続優良店認定🎖
広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです!