下塗りの重要性
2025.03.26 (Wed) 更新
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷!
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方
広島にお住まいのみなさま🏡こんにちは…😊
【 地域に密着して 創業38年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントの松島です!
みなさま塗装には下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装工程があることをご存知でしょうか?
また、同じ塗装作業でもそれぞれ違う役割をもっていることも知っていますか?
今回は『下塗り』に注目したお話をしていこうと思います!
下塗りについて
下塗りの役割
そもそも下塗りにはどんな役割があるのでしょうか
大きく分けて5つの役割があります!
外壁材と上塗り塗料の密着性を高める
中塗りや上塗りで使用する塗料には実はあまり接着性がありません
ですが下塗りをすることで、外壁と上塗り塗料の密着性を高めることができます
また、密着性が高まることで剥がれなどの劣化防ぐことができます
既存の外壁色を隠す
1度下塗りで既存の外壁の色を隠すことによって、後から塗装する塗料の色を綺麗に乗せることができます
これによって暗い(濃い)色から明るい(薄い)色に塗装することが可能になります🎨
塗料が染みるのを防ぐ
外壁材の種類によっては塗料を吸い込みやすいものがあります
その外壁材に下塗りを行わずいきなり上塗りをすると塗料が吸われてしまいます
そうなると色むらができてしまい完成が汚くなってしまいます😔
それらを防ぐために外壁材と塗料の間に下塗り材を挟みコーティングします!
外壁材を補修する
外壁材が傷んでいるまま上塗りをすると劣化個所に塗料が染み込み、色ムラができてしまいます
ですが先に下塗りをして劣化を補修しておくことで防げます💪🏻
劣化が酷い個所には2回下塗りをすることもあります
塗装の効果を高める
下塗り材によっては防カビ・防サビ・遮熱機能などがあります
ご自宅の立地場所や悩みに応じた塗料を使用することで外壁のメンテナンスの負担を減らすことができます
外壁材と塗料の種類
実は下塗り材にはいくつかの種類があり、それぞれ外壁材によって使い分けされています
例えばサイディングならSDサーフエポ、モルタルなら弾性プレミアムフィラーなどがあります💡
塗料は大まかに5つの種類に分類されます
それぞれの特徴などについては後日お話しします🙇🏻♀️
下塗り前にすること
下塗りを行う前にやっておかないといけない作業があります
それは『高圧洗浄』です!
カビやコケなどの汚れを落とさずに塗装してしまうと塗料が剥がれたり、外壁の耐久性が落ちてしまいます
そのため先に高圧洗浄を行い外壁の表面を綺麗にしておくことはとても大事なのです🙂↕️
下塗りだけでも多くの役割があり、またいろいろな種類があることが分かりましたね
中塗りや上塗りにもまた違った役割があります
興味のある方はぜひこちらの記事も見てみてください
クリーンペイントは、皆様の大切なお家を守るお手伝いを一緒にさせていただきます✨
ご相談・お問合せ・お見積りはです🙋🏻♀️✨
気になる事があればお気軽にご相談ください❗❗❗
地域の施工実績数 の会社だからできる
圧倒的に美しく長持ちする外壁塗装❕❕
安心・満足 こだわりの自社施工✨
塗装専門店クリーンペイントのショールームはココ!

外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績38年・施工実績7,500件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 21年連続優良店認定🎖
広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです!