ケラバってなに❓ l クリーンペイント
2021.09.19 (Sun) 更新
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷!
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
こんにちは、大田です🍳
昨日の夜はかなり涼しかったですね🍃
窓を開けて寝たんですが寒いくらいでした(;′⌒`)
クリーンペイント【秋の塗装感謝祭】大盛況です🥁💨
今回の目玉商品はガラポン大抽選会❕😲🏆一等は日頃の感謝を込めて39(サンキュー)万円引き🥇❗
一等だけじゃなく二等、三等もチョ~~お得な特典内容となっています🔥🖐
まだ景品は出ていませんのでご安心を…と言いたいところですがいつ出るかは大田にも分からないので
気になる❕という方はお早めに🏃♀️🏃♂️💨 キャンペーンの詳しい内容はこちらからご覧ください👇
秋の大感謝祭は明日9/20までとなっております❕
今日はケラバという部分についてお話ししていこうと思います🎵
✅「ケラバ」って何のこと❓
「ケラバ」とは屋根にあるパーツのことで、屋根のうち端にある軒より外に出ている部分のことを「ケラバ」と言います!
「軒先(のきさき)」や「軒下(のきした)」などの「軒(のき)」と混同されることが多いですが、ケラバは切妻側の先端部分、軒側の端部分は「軒」と言います👷
ケラバは切妻と呼ばれる箇所の先端に位置していて、雨樋がついておらず、瓦などの屋根材や金具で覆われた状態になっているのが一般的な姿です👷
ケラバは部材の名称ではなく、箇所を示す名称になるので、言葉で説明すると少し分かりにくいかもしれませんが、雨樋が付いている側の屋根を軒(のき)と言うので、ケラバは屋根の「雨樋が付いていない側」と捉えると分かりやすいですね🙆✨
屋根の両端部分に位置しているケラバは、強い紫外線や太陽の光を遮り、過ごしやすい環境を整えてくれるなどのさまざまな役割を持っていて、お家のトラブルを防いでくれる大切なパーツのひとつです👆✨しかし、このケラバが原因で雨漏りが発生してしまうこともあります…🏠☔
✅瓦屋根とスレート屋根のケラバの違いがある❓
ケラバは、屋根材によって違いがあります!
瓦屋根には、袖瓦(そでかわら)と呼ばれる、ケラバ専用の瓦がついているのに対して、スレート屋根には「ケラバ包み」と呼ばれる金属で雨仕舞(浸水防止)をしています!
このように屋根材による差はあるものの、ケラバはそのままのむき出しの状態で設置されていることはなく、ケラバ唐草と呼ばれる水切りや破風板によって雨仕舞(浸水防止)されるのが一般的です💡
そのため、ケラバ水切りや破風板が経年劣化などで破損してしまったり、納まりが適切でなかった場合は雨漏りの原因になってしまうことがあります💦
「ケラバ」は屋根の先端部分で、雨樋が付いていない側の部分のことを指していたんですね~🏠💡正体が分かったら、次は何のためにあるのか気になりますよね🤔
次回のブログでは、「ケラバの役割」について調べていこうと思います🔎💻
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟
外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績33年・施工実績6300件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 17年連続優良店認定🎖
広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです!