
雨樋の塗装も必要なの? l クリーンペイント
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです😁 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🌠おはようございます、上村です☀週末の雨が嘘のように、昨日今日と良い天気ですね(^^♪日曜日のあの雨の中、長男は野球の練習試合がありました⚾史上初の濡れ具合で、帰宅後は洗濯に追われました💦スパイクももちろんびしょぬれで、外で泥を落とし、浴室で洗い、そのまま浴室乾燥機で全て乾かしましたよ。雨の季節がやってきたんだな、と改めて感じた日でした☔雨といえば、みなさんのお宅にも雨樋がありますよね❔ 雨期がある日本で、雨樋が設置されていない家はほとんどないと思います。家の周囲に水の通り道を作ることで、屋根や外壁の排水に非常に役に立っている部分です。 雨樋は外壁や屋根と同じように塗装や補修が必要だと思いますか❔必要だとすれば、正しい補修方法・塗装方法はどういったものか、を説明したいと思います。その前に雨樋について、知っているようで知らないことが多いと思うので、まずはそちらから説明しますね🎶 雨樋にはいろいろな形があります。〇丸型(半丸型)昔から使用されているデザインです。価格もお手頃で、和風の建物に多く見られます。〇箱型(角型)最近の家に多い形態です。名前の通り、底が丸ではなく四角になっているので丸型よりも多くの水を流すことが出来ます。〇その他雨樋の存在感をそこまで出さないように軒先を包むように設置される一体型になったものや、雪が積もっても雨樋にダメージがないようにする雪対策型などがあります。続いては、雨樋と呼んでいますが、それぞれにも名称があるんです❕〇縦樋(たてどい)縦になっている樋の部分の事です。金具によって外壁に固定されています。〇横樋(よこどい)軒樋(のきどい)とも呼ばれています。軒下に設置する横長の樋の事です。〇集水器横樋を流れてきた水が、この集水器を通って縦樋を通り、地面に流れます。〇エルボ縦樋を外壁に合わせるために湾曲させている部分の事をエルボと言います。〇呼び樋縦樋と横樋が合流した部分の樋の事です。〇結束線雪などの重みで雨樋が外れてしまわないよう、屋根材と結束する針金の事です。〇樋持ち金具樋を外壁に取り付ける金具の事です。〇落ち葉避けカバー家の周りに高い木が生えている場合や平屋などに使用します。雨樋の上にネット型のシートをかぶせ、落ち葉などが一緒に流れてしまわないようにできます。便利なように思えますが、カバーの上に落ち葉がたまってしまう事があるので、定期的な確認が必要になります。今日は雨樋の形や名称について説明しました🌸次回は雨樋の劣化や必要性について説明しますね。雨樋がきちんと作用しているかどうか。それが、外壁や屋根の塗装にも関わってきます😵雨の季節の今、じっくり考えてみる良い機会になればと思います♪本日もお読み頂き、ありがとうございました。 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/
2020.06.16(Tue)
詳しくはこちら