
破風って?お家の名称と役割① l クリーンペイント
こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊 ここ最近天気が良い日が続いていますね~☀ 私が飼っているワンちゃんは、天気が良い日は日向ぼっこしながら眠るのが日課になっていて、今日も気持ち良さそうに眠っていました🐶💞 その姿が可愛すぎてずっと見ていたかったので、ギリギリまで家を出たくなかったのですが…😂💦 遅刻してしまうので頑張って出勤してきました(笑) さて、今日からは、お家のパーツの名称と役割について書いていきたいと思います✎📜 画像にいろいろ名称が書いてありますが… 私自身、全然分かっていないので一つ一つ調べながら勉強していこうと思います🙋✨ まずはここ👇! 破風(はふ)・破風板(はふいた) 破風とは、屋根の先端部分のことを指し、そこに取り付けられている板のことを破風板と言います。 ちなみに、破風に対して、側面から見たときの屋根の先端部分を「鼻隠し」と言います。 破風と鼻隠しは別の扱いになっていますが、まとめて破風と呼ぶこともあるみたいです🤔 「風を破る板」という名前の通り、屋根裏へ風の侵入を防止するためのものです。 また、破風は建物の顔と言われることもあり、破風にこだわりを持つ建築主もいるみたいです😵💡 🌟 破風・破風板の役割 🌟 ① 防水・防風 破風の1番の役割は、雨や風を防ぐことです😧🏠⛆ 建物の屋根は、上からの雨や風に対しては強い構造になっていますが、横や下から来る雨や風に対しては弱いという特徴があります💦 破風は、横や下から屋根裏に侵入する雨風を妨ぐ役割をしています! ② 防火 破風には、雨や風を防いでお家を守るだけでなく、火事などの火災からもお家を守る役割があります😰🏠🔥 住宅火災は、通常、下から上へ向かって火が燃え広がっていきます。 火が上に達するのは驚くほど早いので、破風によって屋根裏への火のまわりを遅らせる役目があります! このような理由から、破風板には耐火性のある部材を使用しています! ③ 雨樋(あまどい)の基礎 破風は、雨樋(屋根まわり)の基礎という役割もあります。 雨樋は、雨水が壁に直接流れることを防ぐ重要な設備です👇 ※樋についてはまた次回詳しく書いていきますね🔎✨ 破風は雨樋を設置する際に金具を打ち付ける下地となっています! さまざまな役割をしてくれている破風ですが、太陽光や雨風などの自然災害によって時間とともに劣化はしていきます💦 あまり普段から見ている場所ではないため、劣化が進んでから気付くなんてこともあり得ます😰 破風の劣化が進むと、破風板の落下や雨漏り、お家の屋根や外壁材へのダメージが大きくなってしまいます💦 劣化が進む前に工事を依頼することによって、費用も最小限に抑えられますので、定期的な点検をしてもらうことをオススメします👆✨ 最後まで読んでいただきありがとうございます🐶🌟 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/
2020.04.25(Sat)
詳しくはこちら