MENU

広島で外壁塗装・屋根塗装するならクリーンペイントにお任せ

見積無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-272-800電話受付9:00~18:00(年中無休)

  • 来店予約でクオカード進呈 来店予約はこちらから
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ - 外壁・屋根塗装のいろは 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 外壁・屋根塗装のいろは

外壁・屋根塗装のいろはの記事一覧

広島市 外壁塗装

外壁塗装で使う道具⑪ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   今日は、コロコロ変わる変な天気ですね🤔 朝は、雨が降ったり止んだりしていましたが、お昼すぎには晴れ間があったり☔☁🌤 少し前の天気予報では、明日から晴れマーク☀がついてたので、やっと梅雨明け!と思っていましたが、今天気予報を見てみると、30日までは雨マークがついていました…😔☔ でも、今の段階では、31日から晴れマーク☀が続いていました!ちょうどペットのワンちゃんの誕生日🎂の日なので、散歩も連れて行ってあげたいし、このまま晴れてくれることを願ってます🙇🌠     さて、今日のブログも「外壁塗装で使う道具」についてです✎📜 前回までのブログでは、塗装をする時に使う、ローラーや刷毛をご紹介しました!! 今回も塗装する時に使われる、「スプレーガン」について調べていこうと思います🔎💻     道具⑲ 塗装の時に使うスプレーガン スプレーガンは、塗料を噴射する道具で、スプレーガンの中に塗料を入れて、それをスプレーのように下地に吹き付けて塗装していきます! 塗料をスプレーガンに入れて噴射して外壁に塗布していく工法を「吹き付け塗装」と言います👆✨ 均一な塗膜で、キレイな塗装面が出来ることや、スプレーで吹き付けてさまざまな模様を作れること、塗装の跡が残らないこと、施工時間を短縮できる、といったメリットがあります! キレイに塗装するには、技術力を必要としますが、上記のようなメリットのある工法で非常に人気のある塗装方法のひとつでした👷✨   しかし、今では使われることが少なくなっています😔 その理由としては、次のようなことが考えられます👇   ・スプレーのようにまき散らすので養生作業が大変 ・シンナーを混ぜて噴射するので、シンナーの臭いが気になってくる ・塗膜が薄くなってしまうので、塗料を大量に使わなければいけなくなる ・スプレーガンを使わずに同じ模様を作ることができるローラーができた     模様に関しては、スタッコ仕上げはスタッコガン、リシン仕上げはリシンガン、吹き付けタイル仕上げはタイルガン、というように専用のスプレーガンで行わなければできないデザインもあります!! このように吹き付け工法でしか出来ないデザインもあるので、今でももちろん必要とされている施工方法ではあります👷💡   また、スプレーガンには「エアスプレー」と「エアレススプレー」の2種類があります!   ◎ エアスプレー エアスプレーは空気を圧縮して、噴出する時に塗料も一緒に噴出します! たくさん噴出しますが、たくさんまき散らしてしまうので、無駄が多い塗装方法かもしれません💦 スプレーガンの上部に塗料入れのカップがついているものは重力方式、下部についているものは吸い上げ方式、別のタンクに入れるのを圧送方式といい、それぞれ機械や特徴が違います!   ◎ エアレススプレー エアレススプレーは空気ではなく塗料そのものを圧縮して噴出します! エアスプレーとは違い、空気を使わないため、塗料にそのまま圧力がかかるので一度に多くの塗料を噴出することが出来ます👍✨ また、飛び散りも少なく、エアスプレーに比べると無駄が少ない道具です!     スプレーガンは、現在は使われることが少なくなっていますが、スプレーガンでしかできないデザインを作ることができる道具です👏✨ しかし、吹き付けるときに一定の技術力を必要とするため、スプレーガンを使った塗装を希望する場合は、経験が豊富な業者に依頼することをオススメします😌!   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺   お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/      

2020.07.28(Tue)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

広島市 外壁塗装

外壁塗装で使う道具⑩ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   ペットのワンちゃん🐶が、来週の金曜日が誕生日🎂で、2歳になるのですが、ワンちゃんの2歳って人間だと何歳になるのかな~?と思って調べてみました🔎📱✨ すると、小型犬は約1年半で成犬になり、人間でいうと20歳になるのですが、その後は1年で4歳ずつ年齢を重ねていくみたいなので、ペットのワンちゃんは24歳になることになります😳💡 そして、実は私も来週で24歳になるので、ワンちゃんと同い年になるんです~🐶👩💕 出会ったときは、片手に乗るくらい小さくて可愛い赤ちゃんだと思っていたのに、成長が早すぎてびっくりですが、何歳になっても可愛いことには変わりないので、同い年といっても子どものように接してしまいます(笑) ワンちゃんは大切な家族なので、これからもたくさん一緒に過ごしていきたいと思います🐶👨👩💕         さて、今日のブログも「外壁塗装で使う道具」について調べていこうと思います🔎💻 前回のブログでは、平刷毛、筋交い刷毛、寸胴刷毛、など「刷毛」の種類を3つご紹介しました!! 今日のブログも、刷毛の種類の続きです😊💡     道具⑱ 塗装の時に使う刷毛   🌟 刷毛の種類 🌟   ◎ 目地刷毛 細く縦長の形の刷毛で、溝や目地などの細かいところを塗るための刷毛です。 狭い目地や溝などの塗りにくい部分もキレイに効率良く仕上げることができる便利な刷毛です。水性用、油性用があります。 ◎ 隅切り刷毛・ダメ込み刷毛 隅を塗るために使われる、端や狭いところなど、主に補修用の刷毛です。 狭い箇所の隅をそろえて塗ることを隅切りと言い、入隅、出隅部などの深みがある部分をそろえて塗ることをダメ込みと言います。   ◎ ラスター 「ダスター」とも呼ばれ、掃除するときなどに使われる刷毛です。   ◎ 鉄骨刷毛 鉄骨などの金属に使われる刷毛です。   ◎ 水性塗料用刷毛 水性塗料を塗る刷毛です。 獣毛だと刷毛の中で塗料が固まってしまうため、主にナイロンなどの化学繊維で出来ている、固まらない水性専用の刷毛が作られました。100%化学繊維でできているものもあれば、獣毛と組み合わせてできているものもあります。   ◎ 油性塗料用刷毛 ラッカー、ニス、油性ペンキなどの溶剤系に対応した、油性塗料を塗るための刷毛です。 毛を束ねる接着剤も耐溶剤系で出来ています。   などなど、「刷毛」にはとても多くの種類があります👷🖌 そして、刷毛は、使われる毛にもこだわって作られていて、溶剤系塗料には獣毛、水性塗料には化学繊維を使って作られています🖌✨ 外壁塗装でよく使われるのは平刷毛(ひらばけ)、筋交い刷毛(すじかいばけ)、寸胴刷毛(ずんどうばけ)、目地刷毛(めじばけ)、隅切り刷毛(すみきりばけ)などが使用されています🙌 このような種類の刷毛には、それぞれにさらに複数の種類があり、ベテランの職人さんはたくさんある種類の中から、使う塗料や塗装場所によって使い分け、もっとも適切な刷毛を選んで塗装工事を行っています👍✨   ショールームにも実際に使っている「刷毛」をいくつか飾ってあるので、ぜひ見に来てみてくださいね👇😊♪♪   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺   お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/      

2020.07.25(Sat)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

広島市 外壁塗装

外壁塗装で使う道具⑨ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠       おはようございま~す!! 鮫島です🦈🌊   今日はスポーツの日ですね~⚾⚽🏀 ですが、外で元気にスポーツをするような天気ではない、すごい雨ですね…☔☔☔ 現在は大雨警報も出ています☔⚠これ以上災害が起きないでほしいですね💦 特にすでに被害が出ている九州地方は、またさらに雨量が増えて被害が大きくならないか心配です😰 私の家でもワンちゃんがひとりで、お留守番中なので何か起こらないか心配です~🐶💦 ワンちゃんは自分で逃げることができないので、警報が出ている日は、本当はあまりひとりにさせたくない気持ちでいっぱいですが…😭😭😭 仕事が終わったら急いで帰ろうと思います🚗🌬     さて、今日のブログも「外壁塗装で使う道具」について調べていこうと思います🔎💻 前回までのブログで、塗装するときに使う「ローラー」についてご紹介しました!! 今回も塗装するときに使う代表的な道具のひとつです👷🔧🔨✨   道具⑱ 塗装の時に使う刷毛 刷毛はローラーでは塗れない部分を塗る時に使われている道具です! ローラーは平らな部分を含めて大部分を塗装するもので、ローラーでは難しい細かい部分を刷毛を使って塗装します👷! 刷毛歴史が長く、縄文時代から原型があったとまで言われているそうです😵 刷毛にもさまざまな種類があります🖌✨   🌟 刷毛の種類 🌟   ◎ 平刷毛(ひらばけ) 平刷毛は、毛がまっすぐ揃っている平らな刷毛で「ベタ刷毛」とも呼ばれます。 今はローラーを使うことが多くなっていますが、一度に広い面積をに塗ることができるので、昔の塗装工事では平刷毛はよく使われていました。 平刷毛は、使用する塗料や塗装する場所の面積、塗装をする下地の種類によって、適した刷毛の大きさや毛の種類が変わるため、使用する前に確認するごとが大切です。   ◎ 筋交い刷毛(すじかいばけ) 筋交い刷毛は、柄に対して、毛の生えている部分から45度の角度で曲がっている刷毛です。 筋交い刷毛は日本独特の形状で、えんぴつのように持って使うことができ、角や細かい部分を塗りやすく、繊細な塗装が可能な万能な刷毛です。   ◎ 寸胴刷毛(ずんどうばけ) 寸胴刷毛は、太い形状で平らではない寸胴のような刷毛です。 塗料の含みが良く、一度にたくさんの塗料を塗る事ができるため、広い面積を塗るときに使用します。また、粘度の高い塗料を使って塗装するときにも寸胴刷毛を使用します。 厚塗りなどに使用されることが多い刷毛ですが、最近ではローラーが使われています。     刷毛の種類は他にもあるのですが、また次回のブログでご紹介していきます🔎💻✨   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺   お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/                

2020.07.24(Fri)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

広島市 外壁塗装

外壁塗装で使う道具⑧ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     おはようございま~す!! 鮫島です🦈🌊   今日は祝日で、「海の日」ですね~🌊🍉⛱🍧 まだ今年は海に行っていないので行きたい気持ちはあるのですが、コロナウイルスの感染拡大が、広がりつつあるので人が集まりそうなビーチなどは少し心配ですね💦 しかも、海で感染防止のために、マスク姿っていうのも何か違和感あって変な感じですね(笑) そしてそして、ちょうど一年後の今日は、東京オリンピック🏆が開催されますね🎖✨ その頃にはコロナウイルスが終息して、みんなが安心してオリンピックを楽しめていると良いですね😌!   さて、今日のブログも「外壁塗装で使う道具」について調べていこうと思います🔎💻   前回と、前々回のブログでは、 「羊毛ローラー(ウールローラー)」と「砂骨ローラー(マスチックローラー)」をご紹介しました!!      羊毛ローラー(ウールローラー)は、塗装する上でもっとも使われる道具である、ローラーの中でも、最も使用頻度が高いローラーで、幅や厚みなどを用途に合わせて使い分け、下地の模様をつぶすことなくそのままいかして塗る事ができるローラーです! 砂骨ローラー(マスチックローラー)は、デコボコした厚みのある塗膜を作りたいときに使われるローラーで、塗料を一度にたくさん吸い上げることができるため、分厚く塗りたいときや粘土が高いドロドロした塗料を塗るときに役立つローラーです!   このように、羊毛ローラー(ウールローラー)や砂骨ローラー(マスチックローラー)は塗料を塗るために使われる道具ですが、実は、ローラーは塗るためだけ!の道具ではありません🙅✨ 塗料を塗る、という作業以外にも使われる、ローラーもあります!! 「加工用ローラー」といって、模様を作るための補助ローラーです👷✨   ◎ 加工用ローラー 加工用ローラーは、吹き付け塗装をして、デコボコを作った後に、そのデコボコをあえてつぶして模様を作る、デザイン性を高めるために使われることが多いローラーです! このデコボコをつぶして模様を作る工法のときに使用するのが、 「ヘッドカットローラー」または「抑えローラー」と言われるローラーです! また、防水工事などのシートを貼り付ける場合、そのシートを密着させるために空気を抜かなければいけません!この時に使用するローラーを「脱泡ローラー」と言います!   外壁塗装では塗るだけではなく様々な用途で使うことができるため、多くの種類があり、同じローラーでも大きさや幅などさまざまなものがあります👷✨ 先ほどから何度も、登場している「ウールローラー」や「マスチックローラー」も、様々な大きさのものが、ショールームに飾ってあるので、ぜひ見に来てみてくださいね😊♪♪     次回のブログでも、外壁塗装で使う道具の紹介をしていきます🔎💻!   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺   お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/            

2020.07.23(Thu)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

広島市 外壁塗装

外壁塗装で使う道具⑦ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   昨日は結局、雨は降りませんでしたが、今日は雨が降っていますね~☔😶 7月も後半なので、そろそろ梅雨は明けてほしいですが、天気予報を見ると、今週は雨予報になってました😭🌧 明日からのせっかくの4連休が雨なんて…って思う方もいるかもしれませんね😔 でも今のところの天気予報だと、ちょうど来週の水曜日頃から晴れマーク☀がついていたので、今週末までの我慢で、来週から梅雨明けかもしれません😄👍✨ まだまだコロナウイルスの影響で、外出や旅行を控える方も多いかもしれませんが、しっかりと対策をしながら、梅雨が明けた後の夏を楽しめたら良いですね~🍉🌊⛱🍨     さて、今日のブログも「外壁塗装で使う道具」について調べていこうと思います🔎💻 前回のブログでは、塗装する作業で一番多く使われている「ローラー」。そのローラーの中でももっとも多く使われている、「羊毛ローラー(ウールローラー)」をご紹介しました👷✨ 今日はまた別の「ローラー」をご紹介していきます!!     道具⑰ 塗装の時に使うローラー   ◎ 砂骨ローラー(さこつローラー) 砂骨ローラーは「マスチックローラー」とも呼ばれていて、「羊毛ローラー(ウールローラー)」とよく使い分けられるローラーです!! (私の個人的な感想は、触り心地は、硬めのスポンジ!って感じでした!笑) でこぼこした厚みのある塗膜を作る場合に使われるローラーで、中に空洞があり、塗料を一度にたくさん吸い上げることが出来ます👍✨ 塗料を分厚く塗りたいときや、ドロドロの粘度が高い塗料(単層弾性塗料)を塗る時に、とっても役立つローラーです👷!しかし、サラサラした塗料を含むことができない点がデメリットかもしれません🤔 砂骨ローラー(マスチックローラー)は、ひび割れしやすい「モルタル」の外壁を塗装するときに使用されることが多く、砂骨ローラーで塗装すると、塗膜に模様をつけることができます😳💡羊毛ローラー(ウールローラー)では出せない、デコボコ模様の外壁にしたい場合にマスチックローラーを使うことはオススメです👍✨     そして、砂骨ローラーは、「マスチックローラー」とも呼ばれている、と書きましたが、実は他にも呼び方がいくつか存在するので、その呼び方についてご紹介します!👷   ◎ 砂骨ローラーの別名  🌟「砂骨ローラー」 ➡ 砂骨(細かい砂が混ざったもの)が入っている塗料を塗るために使われていたため。   🌟「マスチックローラー」 ➡「マスチック」とは大量に塗り固める、という意味があり、マスチック塗料を塗るためのローラーとして使われていたため。   🌟「多孔質ローラー」 ➡「孔」は穴のことを指していて、穴がたくさん空いているローラーだから。   🌟「パターンローラー」 ➡塗って模様をつけることができるため。塗るだけで本格的な模様を出すことができるロールスタンプのようなローラーもありますが、そのローラーは「デザインローラー」と呼ばれることがあります。   🌟「スポンジローラー」 ➡スポンジのようなローラーだから。 (私の硬いスポンジみたい!という勝手な感想も、なかなか間違ってないんですね!😝笑)     こんなにいろんな呼び方がありますが、全部同じローラーを指しているなんてびっくりですね(笑)   次回もまだまだ、外壁塗装で使う道具の紹介は続きます🔎💻!   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺     お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/      

2020.07.22(Wed)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

広島市 外壁塗装

外壁塗装で使う道具⑥ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠   こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   今日は晴れてて暑いですね~☀ でもYahoo!の天気予報を見てみたら、15時頃から16時頃が、くもり一時雨となっていました☁☂ ちょうど今頃なはずなんですが…今は全然降る気配がないです😄👍(笑) 雨が降ったら、夕方のワンちゃんの散歩に行けなくなってしまうので、どうかこのまま降らないで欲しいな~って思ってます🙇🌠(笑)     さて、今日のブログも「外壁塗装で使う道具」について調べていこうと思います🔎💻 今までのブログでは、下地処理や養生など、塗料を塗る前の段階で使用する道具を、紹介してきました👆💡 今回のブログでは、いよいよ塗料を塗る時に使う道具をご紹介していきます👏✨ 今日は、「ローラー」のご紹介です!!   塗装をするときに使用する道具は、ローラー、刷毛、スプレーガン、などいくつか種類があります!その中で、塗装全体の8割の作業はローラーを使用しています👷🔧 外壁は基本的に、平らなものなのでローラーで塗れるところはローラーを使って塗り、ローラーでは難しい細かい場所は刷毛を使って塗るのが、一般的です!   道具⑰ 塗装の時に使うローラー 外壁塗装ではもっとも多く使われているローラーですが、ローラーにもさまざまな種類があるので、塗装する場所や、使う塗料に適したローラーを使うことが重要です👷   ◎ 羊毛ローラー(ウールローラー) 羊毛ローラーとは、羊毛で作られたローラーで、ローラーの中でも一番使用頻度が多いローラーです✨「ウールローラー」「ウーローラー」とも呼ばれます! ショールームに実物が飾ってあります👇✨ (私の個人的な感想は、触り心地は、じゅうたんみたいでした!笑) 羊毛のように柔らかい繊維で出来ていて、ローラーの幅やウールの厚みなどを、塗装の用途に合わせて使い分け、下地の模様をつぶすことなく、そのままいかして塗る事ができます✨ また、均一な塗膜ができやすく、粘度の低い塗料でも使用できることも特徴のひとつです👌! 羊毛ローラーは、毛足の長さによって3種類に分けることが出来ます👇🌠   🌟 短毛ローラー 毛足の長さ=5㎜前後 平らな場所を塗りやすく、目地などのへこみ部分を塗りたくない場合に使われる。   🌟 中毛ローラー 毛足の長さ=13㎜前後 3種類の中では最もいろいろな所で使われる。   🌟 長毛ローラー 毛足の長さ=20㎜以上 表面がデコボコしている所に使用する。タイルなどを溝ごと塗る場合に使われる。     次回は、また別のローラーをご紹介していきます🙋✨   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺     無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/          

2020.07.21(Tue)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

広島市 外壁塗装

外壁塗装で使う道具⑤ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠   おはようございま~す!! 鮫島です🦈🌊   私はお寿司🍣が大大大好きで、昨日、夜ごはんにお寿司🍣を食べに行きました! たまたま前回、同じお店に行ったときに、そのときのお会計の半額分の割引券がもらえる、というキャンペーンをしていて、その割引券を持っていたので、「今日はいつもよりたくさん食べよ~😝💖」という気持ちで行きました(笑) 普通なら、少し控える一貫が高めのネタでも「割引券あるし~♪♪」と思って、調子乗ってバンバン頼んでいたら、お会計のときに…「え、二人でこの金額?😶」ってなりました💸💸💸(笑) でも、とっても美味しくて幸せでした~😍🍣✨     さて、今日のブログも「外壁塗装で使う道具」について調べていこうと思います🔎💻     道具⑬ 縁切りに使うタスペーサー 前回のブログで、皮スキのご紹介の中に「塗料でくっついてしまった部分を皮スキで剥がす作業(縁切り作業)」について、書きましたが、タスペーサーはその縁切り作業をもっと簡単にするための便利な道具です✨✌👷 カッターや皮スキなどの道具を使用した縁切りの場合は、実はせっかくキレイに塗装した屋根を傷つけてしまう可能性があること、職人が塗装後に手作業で行うため、手間と時間がかかってしまい、その分コストも上がること、などさまざまなデメリットがあります💦 しかし、このタスペーサーという道具を使用すれば、上記のようなデメリットを解消しつつ、効率的に縁切り作業をすることができます😳✨ ショールームに実物が置いてあるので、ご来店の際は、ぜひ手に取ってみてくださいね👆✨ ちなみに、ショールームにはお家の模型が置いてあるのですが、その模型の屋根にも、このタスペーサーがちゃんと埋め込まれていますので、ぜひぜひ確認してみて下さい🙋♪♪     道具⑭ 下地処理に使うスクレーパー 皮スキと同様に高圧洗浄で落としきれなかった汚れや、旧塗膜やサビなどを皮スキを使って削りとる、ケレン作業をするときに使われる道具です!皮スキよりも先端の刃が鋭利なのが特徴です⚔   道具⑮ 下地処理に使うワイヤーブラシ これもケレン作業で使われている道具の一つで、錆びや張り付いた頑固なコケ、カビなどを落とすときにも使用します! !     道具⑯ 塗装の時に使うローラーバスケット ローラーバケットは、ローラーで塗料を塗る場合に、塗料を入れるための道具です! ローラーに塗料を含ませるための幅広いバケツのような入れ物で、塗料を適量に調整するための専用の網とセットで使用します💡     続きはまた次回のブログで、調べていこうと思います🔎💻   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺   無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/          

2020.07.20(Mon)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

広島市 外壁塗装

外壁塗装で使う道具④ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠   こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   今日は、たまたま旦那が仕事がお休みだったので、朝私が準備している頃は、まだ寝ていました😪💤 ワンちゃんは、いつものように早起きしていたので、リビングを歩きまわったり、おもちゃで遊んだりしていたのですが、ふと姿が見えないな~と思ったら… 寝室にいて、旦那が仰向けで寝ているお腹の上でワンちゃんが寝てました👨🐶💤(笑) ベッドは他にも寝るスペースがいっぱいあるのに、あえてお腹の上で寝ているワンちゃんが可愛くて仕方なかったです😍💕     さてさて、今日のブログも「外壁塗装で使う道具」について調べていこうと思います🔎💻     道具⑩ 下地処理に使う高圧洗浄機 高圧洗浄機は、名前の通り、水の圧力を使って、外壁や屋根にこびりついたコケや藻などの汚れを落として、キレイにし塗料の密着性を高めるための作業(高圧洗浄)をする機械です!! 高圧洗浄機は、車の洗車を自分で行う際にも使うこともあるかもしれません🚿🚗 一般的な家庭用の高圧洗浄機の水圧は、8~12Mpa(メガパスカル)で、業者が使う業務用の高圧洗浄機の水圧は14.7Mpa以上といわれています👷💡 種類もいくつかあり、ハイパワーのガソリンエンジン式、サイレントタイプのインジェクションモーター式、全国で使用可能なユニバーサルモーター式、などがあります!     道具⑪ 下地処理に使う皮スキ(かわすき) 皮スキは金属製のヘラのような道具で、職人さんはこの皮スキを使ったさまざまな作業を行っています👷! 例えば皮スキを使って以下のような作業を行います🔧 ・高圧洗浄で落としきれなかった汚れや、旧塗膜やサビなどを皮スキを使って削りとる(ケレン作業) ・スレート屋根で、塗料でくっついてしまった部分を皮スキで剥がす作業(縁切り作業) ・缶切り方式の塗料缶だった場合、皮スキを缶切りのように使って缶を開ける などなど、なかなか万能な道具です👍✨     道具⑫ 下地処理に使うサンドペーパー サンドペーパーとは紙やすりのことです!! 鉄部がサビて浮いてしまった旧塗膜を削り落とすケレン作業や、塗料の付着を良くするためにわざと傷をつける目荒らし、などの作業などに使います📜🔧 サンドペーパーは目の粗さごとに番号で分類されていて、数が小さいほど目が粗く、大きいほど細かくなります💡 40番(#40)は粗目、200番(#200)前後が普通の荒さで、400番(#400)前後が外壁塗装時に使う中では細目になります! サンドペーパーよりもさらに強く削り落としたい場合は、ナイロンタワシ(ハンドパッド)や、ワイヤーブラシを使ってサビや旧塗膜を落とします👷   続きはまた次回のブログで、調べていこうと思います🔎💻   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺   🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/      

2020.07.18(Sat)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

広島市 外壁塗装

外壁塗装で使う道具③ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠   おはようございま~す!! 鮫島です🦈🌊   今日は久しぶりに良いお天気ですね~☀☀ 良いお天気なので、さっそく朝、ワンちゃんの散歩に行こうと思いました!! ですが、久しぶりに家の中のベランダの日が当たっているところで、ワンちゃんが日向ぼっこしながら、気持ち良さそうに眠っていました🐶💤💕 「散歩」という言葉は分かっているので、「散歩行く?」と言ったら、いつも飛びついてくるのですが、日向ぼっこして寝ている姿があまりにも幸せそうで、起こすのも悪いな~と思って、朝はやめておきました😌(笑) なので、仕事が終わって帰ってから行こうと思います🐶♪♪     さてさて、今日のブログも「外壁塗装で使う道具」についての続きです🔎💻     道具⑦ シーリングに使うボンドブレーカー ボンドブレーカーは、「絶縁テープ」とも呼ばれ、シーリング材を打設する箇所に養生をした後に使用します! 「ボンド」と名前に入っていますが、文房具などの、のりのようなものとは少し違い、目地底に貼り付けるテープ状の材料になります!! 目地が深くない場合に、シーリング材の「三面接着」を回避するための目的で、シーリング材の材質に合わせたものを使用します👷! ボンドブレーカーを使用することにより、ゴムが伸縮しやすくなり外壁の負担を減らすことができます!! また、「紙」「布」「プラスチックフィルム」などの粘着テープで、シーリング材に接着しないものとする、と国交省の建築工事共通仕様書にて規定されています!   道具⑧ シーリングに使うプライマー(シーリング用) プライマーは、ボンドブレーカーを張り付けた後に使用する、下地とシーリング材の密着性を高めるための材料です!! シリコンやウレタンなどの、シーリングの種類にあったプライマーを使うことで効果が発揮できるため、万が一、その組み合わせを間違ってしまうと、本来効果が発揮できず、プライマーの意味がなくなってしまう可能性があるため、注意が必要です⚠⚠⚠ プライマーは目地用の刷毛を使って塗っていきます👇✨(刷毛の種類については、さまざまな種類があります!!また別のブログでもご紹介していくので、お楽しみに🙋♪♪)   道具⑨ シーリングに使う均し用ヘラ シーリングガンで、シーリングを打設した後に、均すための道具です!! 均す前のシーリングは、きれいな平らではありませんが、この作業をすることで均一できれいな目地に仕上がります✌✨   続きはまた次回のブログで、調べていこうと思います🔎💻   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/  

2020.07.16(Thu)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

外壁塗装で使う道具② l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠     こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   梅雨の時期なので仕方ないことなのですが、最近は雨の日が多く、ワンちゃんの散歩にあまり行けていません😭😭😭 ワンちゃん専用の雨カッパなどもペット用品店に、売ってあるくらいので、多少の雨なら行ける!と考える飼い主さんもいらっしゃると思いますが、私は雨の日は絶対に散歩に行かない派なんです(笑) でも、ワンちゃんにとっては散歩に行けないというのはストレスにもなるし、運動不足にもなってしまうので、梅雨☔が明けたら暑さに気を付けながら、普段行かないような少し遠くのところにでも、お散歩に連れて行ってあげようと思ってます🐶♪♪     さてさて、前回のブログに続き、今日のブログでも「外壁塗装で使う道具」について調べていこうと思います🔎💻   道具④ 養生で使うマスカー マスカーとは、ビニールがついたテープのことで、前回のブログでご紹介した、「マスキングテープ」と「養生シート」が一緒になった道具のことです!! マスキングテープと養生シートが合体しているため、シートを抑えながらテープで留める、という作業をする必要がなく、とても便利なのでご自身で行う場合のDIYなどでも活躍する道具の一つです🔧🔨🖌 見た目は、ガムテープのような太さですが、張り付けた後にビニールの部分を広げることができるので、簡単に広い範囲を養生することができます👏✨   道具⑤ 養生で使う養生カバー(車用・バイク用) 車やバイクなど、ご家庭に置いてある、大きなものを覆うことができるビニール製のカバーです! もちろん、お客様の大切なお車🚗やバイク🏍を塗料などで、汚さないために使用する道具ですが、必要に応じて近隣のお家のお車🚗やバイク🏍にも、養生カバーしておくと、もしも近隣のお車🚗やバイク🏍を汚してしまった…という場合の心配がなく、トラブルに発展することがなくなります😌✨ しかし、近隣のお家の車やバイクに養生カバーをつける場合は、養生シート自体に抵抗がある方もいらっしゃるかもしれないので、その持ち主にちゃんと許可を取ってから行いましょう👷!   道具⑥ シーリングに使うシーリングガン シーリングガンとは、サイディングの目地やひび割れの補修のために、シーリングをするときに使う道具で、シーリング材を押し出して目地に詰めていきます👆✨ シーリングガンを使うときは、シーリング材がはみ出さないように、マスキングテープで周りを養生してから使用します👷   続きはまた次回のブログで、調べていこうと思います🔎💻   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/

2020.07.15(Wed)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

塗装前には大切な工程があります❕ ③ l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです😁 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🌠おはようございます、上村です☁普段使っている道路が、土砂崩れで通行止めになってしまいました💦山に囲まれている裏道的な道路で、先週の大雨の際は、少し不安だったのですが・・・。まさか本当に崩れるとは😓普段の通勤時間は20分なのですが、大きな道を通らなければいけないので、40分かかりました。その裏道が通れない事で、いろいろな交差点で大渋滞が起きていましたよ~。大雨の恐ろしさを痛感しました。それでは本日のテーマです。『下地処理の方法』について昨日はご紹介しました。そもそもなぜ、下地処理がそんなにも重要な工程なのか。『施工不良を起こさないため』と説明しましたが、それだけではないんです❕❕❕ 外壁や屋根の塗装寿命は「10年が目安」とよく聞かれると思います。ただ、下地処理をきちんと行っていないとその目安より早く劣化してしまいます。 外壁や屋根の塗装に使用する塗料は、配合されている成分によってランクがあります。ランクが高いほど見た目の美しさはもちろん、耐久性が上がります。ところが、下地処理が不十分だと塗料自体の性能が発揮できず、メーカーの出している耐用年数ほど長持ちしなくなります。せっかく良い塗料を使用するのであれば、ぜひ下地処理についても詳しく知っておいて欲しいんです❕塗料により変わりますが、「10年・12年・15年」など、耐用年数が掲げられていても、下地処理をきちんと行わないと、すぐに、色あせや剥がれなどが起きることもありえます。 外壁や屋根の塗装は決して安いものではないですよね。例えば、2階建ての家の塗り替えで、100万円前後の費用がかかるにも関わらず「失敗したからもう一度塗装したいな」と、気軽にできるものではないですよね。本来であれば10年は美しさを保てるはずなのに、5年程度で色があせたり、剥がれが起きて塗り替えが必要になると、10年間のコストが単純計算で2倍かかる計算になります。 下地処理を徹底して行うことは、見た目の美しさや耐久性の向上にそのまま影響します。それだけではなく、外壁・屋根を維持するトータルコストを抑える効果があるんです❕❕下地処理をきちんとすることで、コストを抑えることができるとは驚きでした( ゚Д゚)せっかく塗装をするのであれば、次の塗装まではキレイに、長く保ちたいと思うのが普通だと思います🌼どんな塗料を使うと、どれだけの耐用年数があるのか。ぜひ塗装の専門家に相談してみませんか❔いつでもお気軽にご連絡くださいませ(^O^)/本日もお読み頂き、ありがとうございました。外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺     🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/  

2020.07.15(Wed)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

広島市 外壁塗装

外壁塗装で使う道具① l クリーンペイント

広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠   こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊   最近、ペットのワンちゃんがお尻のあたりを頻繁に気にするしぐさをしていたので、何かの病気だったらどうしよう😰、と心配になり、午前中に動物病院へ連れて行って、診てもらいました🏥🐶 結果、特に何か異常があるわけでもなく、健康でホッとしました😌✨(笑) でも今回は何もなかったですが、ワンちゃんは言葉を話すことができない分、飼い主がしっかりと責任を持って、毎日様子を見てあげることは大切だな~と思いました🙋🐶♪♪     さて!今日のブログは、「外壁塗装に使う道具」について調べていこうと思います🔎💻     外壁塗装では、足場架設から、下地処理や塗料を塗る作業など、多くの工程があり、それぞれの工程でさまざまな道具を使用します🔨🔧🖌 例えば、塗料を塗る作業では、ローラーや刷毛を使用しますし、下地処理では皮スキやサンドペーパーなどの道具を使用します!養生をする作業では、養生シートやマスキングテープを使用しています👷 また、外壁塗装にはいろんな色が一本で使えるボールペンのように「これだけ持っていれば良い!」という万能な道具はあまりありません🙅 そのため、プロであってもDIYであっても、さまざまな種類の道具を使いこなすことが、非常に重要になります👆!   では、塗装工事の工程ごとに使っている道具を挙げていきます👐✨   道具① 足場架設で使う足場 足場は、広くて高さがある場所を塗る時に構築されるもので、これがないと安定して作業ができないため、外壁塗装・屋根塗装工事ではかかせない道具です!! 足場を組まずにはしごなどで塗装すると、不安定な状態での塗装は施工不良のリスクが高くなり、落下の危険も高くなります💦 足場には、木材を利用した丸太足場や金属管を利用した鋼管足場がありますが、現在は安全性や環境のことを考え鋼管足場が使われています👷!   道具② 養生で使う養生シート 養生とは、塗装を行うときに、塗装をしない場所が汚れないようにカバーする作業です! 足場と一緒に組み立てて家の周りを囲む「飛散防止シート」は、近隣のお家に塗料や汚れた水などの飛散防止の役割をしています!「メッシュシート」という呼び方や、これを「養生シート」と呼ぶ業者さんもいます👷! 基本的に「養生シート」という道具は、透明のビニールシートで、お家の窓枠や玄関、ガスメーターなどの、塗装しない部分に覆うように取り付けるもののことを指しています👆✨   道具③ 養生で使うマスキングテープ マスキングテープも養生をするための道具のひとつです👆! 養生シートは、広い面積を養生するのに使われますが、マスキングテープは細かい部分の養生やシーリーング補修で主に使われています!! マスキングテープは後からきれいに剥がせることと、外壁塗装では外に貼るものなので、粘着力がある方が良いということが大切です🤔 外壁や屋根の質によってテープが上手くくっつかない場合はテーププライマーという塗料を塗り、くっつきやすくすることができます👌   続きはまた次回のブログで、調べていこうと思います🔎💻   最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟   外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺   🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断   施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/    

2020.07.14(Tue)

詳しくはこちら

外壁・屋根塗装のいろは

広島の外壁塗装&屋根塗装専門店 クリーンペイントのホームページへようこそ

有限会社クリーンハウス工業 代表取締役

猪上 明
AKIRA INOKAMI

外壁・屋根塗装のいろはでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ有限会社クリーンハウス工業にご相談ください!

お陰様で広島に地域密着で38周年を迎えました

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。この度はクリーンペイントのHPをご覧いただきありがとうございます。広島県広島市、廿日市市を中心に展開しているクリーンペイントを運営する有限会社クリーンハウス工業の代表取締役の猪上です。
弊社は地元である広島に地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門の会社です。お住まいの不便や悩みを解決したい、そのような思いから工事を行っています。
また、広島の皆様のおかげで38周年を無事迎えることができました。これも、ひとえに皆様のご愛顧の賜物と心より感謝申し上げる次第です。
クリーンペイントには、高い技術を持った自社職人がいます。そのため高い施工品質を実現することができております。
外壁塗装・屋根塗装専門のプロフェッショナルとして、スタッフがお客様のお悩みや不安を一緒になって解消できるようアドバイスさせていただきます。
また、建物のお写真をお持ちいただいたお客様には、その場で建物の塗り替えイメージのサンプルを作成し、プレゼントさせて頂きます。
是非、お気軽にお立ち寄りください。スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

  • ショールーム アクセスマップ

    クリーンペイントショールーム

    〒731-5128
    広島県広島市佐伯区五日市中央7丁目22-16
    TEL:082‐208‐3208 
    FAX:082-208-3207
    営業時間 9:00~18:00(年中無休)

広島市方面からショールームまでの道のり

廿日市市方面からショールームまでの道のり

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-272-800
受付時間 9:00~18:00(年中無休)

無料お見積依頼

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
広島市の外壁塗装専門店
初めての方はこちら 屋根・外壁塗装相談会 外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!!
外壁塗装 49.8万円 お客様の声 アパート・マンション 150万円以内で塗装 カラーシミュレーション クリーンペイントのスタッフ紹介

お見積・資料請求はこちらから

0120-272-800受付 9:00~18:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

クリーンペイント 広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイント

〒731-5128
広島県広島市佐伯区五日市中央7丁目22-16
TEL:0120-272-800 
FAX:082-208-3207

クリーンハウス工業