
ベランダ劣化してませんか?
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島市で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕ 広島にお住まいのみなさま🏠こんにちは…😊 【 地域に密着して 創業38年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントです❗ ベランダとバルコニーって、なんとなく同じものだと思っていませんか?🤔 実は建物の構造上、きちんと定義があり、それぞれ役割もメンテナンスのポイントも違います。 また、どちらも雨漏りの原因になりやすい箇所なんです💧 本日は、『ベランダ防水』をメインテーマにバルコニーとの違いや施工方法などを解説していきます💡 ベランダとバルコニーの違い ベランダとバルコニーには以下のような違いがあります👇 呼び方 屋根の有無 主な場所 バルコニー ❌ 屋根なし 2階以上・建物外に張り出したスペース ベランダ ✅ 屋根あり 同じく2階以上・建物外 つまり、「屋根があるかどうか」が一番のポイント☂️ 実は、雨が直接かかるバルコニーの方が、劣化が進みやすいんです💦 ベランダ防水の仕組み ベランダとバルコニーの違いが分かったところで、ベランダの防水はどのような仕組みになっているのか解説していきます! 下地→防水層→トップコートの順で構成されています 防水層は主に「トップコートを上に塗布する防水」と「シートを使用した防水」の2種類に分けられます! トップコートに使用される塗料にはFRP防水とウレタン防水の2種類あります シートには合成ゴムや、塩化ビニールなどが主に使用されています✨ それぞれメンテナンスの頻度は防水層が10年間隔、トップコートが5年間隔で行うと良いでしょう☝️ 特にトップコートは表面で紫外線の影響を受けるため、こまめなメンテナンスが大事になってきます🔨 ベランダ防水の劣化症状 次に劣化症状についてお話します 下記の症状がみられた場合は、メンテナンス頻度の間隔に関わらず防水工事を検討しましょう☝️ ・表面の色褪せ ・塗膜や防水層のひび割れ・剥がれ・ふくれ ・ベランダ・バルコニーに水がたまる ・植物や藻の繁殖 ・雨漏り 特に雨漏りが起きている場合は早急に防水工事を依頼しましょう! 雨漏りしている状態で放置してしまうと、建物内へ水が侵入してしまい、ひどい場合には柱などの錆や腐食を引き起こす可能性もあります😣💦 FRP防水とは FRP防水とは、先ほどお話ししたように防水層のトップコートに使用される塗料、または使用して施工する工事のことです👷 FRP(Fiber Reinforced Plastics)は軽量で耐久性・耐水性に優れた繊維強化プラスチックという意味で、自動車のボンネットや浴槽などに使用されています🚙 メリット 軽量 FRPは馴染みのあるプラスチックと同様に非常に軽い性質を持ちます。 軽量なFRPを使用することで住宅への負担を軽減し、結果住宅の安全性向上に繋がります。 高耐久 ベランダやバルコニーというと洗濯物を干したり、ガーデニングを行ったりと歩行する機会が多いですよね。 雨水の浸入を防ぎながら尚且つ高い強度を確保するには、摩耗性・耐候性・耐久性に優れたFRP防水は最適なのです。 硬化が早い FRP防水は硬化までの時間が非常に短く、バルコニーやベランダの施工は1~2日で終わります. 施工期間の短縮は品質の安定・工期短縮にも繋がります。 デメリット 伸縮性の低さからヒビが生じやすい FRP防水を施工しているお家で、最も多くいただくご相談が【ひび割れ】です。 FRP防水は強靭な防水層を形成する反面、伸び縮みしにくいことから建物の動きに追従できずFRPにひび割れが生じやすい傾向があり、定期的な点検・メンテナンスは必要不可欠です。 紫外線によってFRP防水が傷みやすい 本質がプラスチックなので紫外線に弱い傾向があるFRP防水は、ウレタン防水同様トップコートでの表面保護が必要になります。 費用が高い FRP防水は非常に優秀な防水工事です。 その分シート防水やウレタン防水と比べると1㎡あたり500~1500円程高くなってしまいます。 施工の流れ ベランダ防水にはどんな工程があるのか説明していきます!👷 ①目荒らし まずは、既存の防水層や下地の表面をサンドペーパーや研磨機などで削って粗くする作業を行います! この目荒らしによって、次に塗る防水材の密着性が高まり、長持ちする防水層を作るための土台が整います。 滑らかな表面のままでは新しい塗料が密着しづらいため、地味ですが非常に大事な工程です🌟 ②アセント拭き取り 目荒らしの後には、削りカスや油分などの汚れをアセトン(有機溶剤)で拭き取ります。 これによって表面がクリーンな状態になり、防水材の密着性がさらにアップ! ホコリや油分が残っていると、防水層にムラや浮きが生じる可能性があるため、丁寧な清掃が重要です ③FRP防水トップ 塗装 1回目 下地の準備が整ったら、いよいよFRP防水材の塗布です。 まずは1回目の塗装(プライマーや樹脂層)を施工し、ベースとなる防水層を形成します。 この工程では、ガラスマットと呼ばれる繊維状のシートを樹脂と組み合わせて塗布することが多く、これにより強度が大きく向上します💪 ④FRP防水トップ 塗装 2回目 続いて仕上げの塗装です。 2回目の塗装では表面をなめらかに整え、美観と耐久性を高める役割があります🏠 最後に紫外線や雨風から防水層を守るために、トップコートで表面保護をして完了です✨ ベランダは毎日の暮らしの中ではつい見落としがちな場所ですが、実はお家を守るうえでとても重要な役割を果たしています! 小さな劣化が大きなトラブルにつながる前に、定期的なチェックと適切なメンテナンスを行うことが大切です🏡✨ 「これ大丈夫かな…?」と気になるポイントがあれば、早めの相談がおすすめです👷 クリーンペイントでは、お家の状態に合わせた防水工事や点検を分かりやすくご提案していますので、いつでもお気軽にご相談ください😊 本日も最後までお読みいただきありがとうございました! https://ch9400.jp/blog/52005/ https://ch9400.jp/blog/67786/ https://ch9400.jp/blog/67712/ 本記事の解説者 代表取締役 プロフィール 有限会社クリーンハウス工業(クリーンペイント)代表取締役 猪上 明 AKIRA INOKAMI 業界歴38年。国家資格である塗装技能士の資格を所有しており、技術だけでなく知識・経験ともに業界屈指。一般社団法人「災害復旧職人派遣協会」の広島支部に所属し、地域貢献にも献身的。業界の発展と地域の人々の生活を豊かにするために、日々奔走中。 【保有資格など】・国家資格 塗装技能士・有機溶剤作業主任者・足場作業主任者・職長安全衛生責任者教育・石綿作業主任者 【建設業許可】・広島県知事許可(般-2)第33340号 【外部認証】・エスケー化研 優良工事認定店・一般社団法人 災害復旧職人派遣協会 広島支部・公共工事実績 クリーンペイントでは皆様の大切なお家を守るお手伝いを一緒にさせていただきます✨ どんな些細なことでもご相談下さい🤗 ご相談・お問合せ・お見積りはです🙋🏻♀️✨ 気になる事があればお気軽にご相談ください❗❗❗ お電話でお問い合わせはこちら WEBで来店予約はこちら お見積り依頼はこちら 地域の施工実績数 の会社だからできる 圧倒的に美しく長持ちする外壁塗装❕❕ 安心・満足 こだわりの自社施工✨ 塗装専門店クリーンペイントのショールーム オレンジ🍊色の看板が目印✨ 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績38年・施工実績7,500件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 21年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から😊 急なトラブルも即対応!給湯器専門店【給湯くん】はコチラから! お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/
2025.11.15(Sat)
詳しくはこちら




































広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイント
