
ベランダ防水について③ l クリーンペイント
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇 広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方 お電話でのお申込み ⇒ 0120-272-800ホームページからお申込み ⇒ お問い合わせフォーム※お気軽にご相談ください❕ こんにちは🎶立石です🐣 本日のブログテーマはベランダ防水について③~ベランダ防水の種類1~についてです🤗 これまでベランダ防水に関するブログとして、ベランダ防水について①~必要性・防水塗装のタイミング~ベランダ防水について②~ベランダ起こる劣化症状~に関するブログを書いています📝読まれてい方はぜひそちらも合わせて読んでみてくださいね🎶 👉ベランダ防水① 👉ベランダ防水② それでは今日の内容に入っていきます٩( ''ω'' )و❕❕ 【ベランダ防水の種類】ベランダ防水の種類には大きく分けて4つの種類があります(=゚ω゚)ノ ✅ 塗料を使って行われる ⇒「FRP防水工法」、「ウレタン防水工法」✅ シートを使って行われる ⇒「シート防水工法」、「アスファルト防水工法」 です(*^-^*)✨ それぞれ作業内容や使用するものが違うので耐久性や費用にも違いが現れます😲皆さんのお家が「現在どのようなベランダなのか」、そして「どのような劣化が起こっているか」によって適した防水工法を選ぶことが大切になってきます💡 今日はこの中の≪FRP防水工≫と≪ウレタン防水工法≫についてご紹介します🙋 【FRP防水工法】 新築戸建て住宅に置いて最も使われている工法です👆床にガラス繊維質で強化されているプラスチックシートが敷かれているのが特徴で、このシートが敷かれた上に防水塗料が塗られることにより紫外線や雨水に強い防水層が作られています👷 FRP防水をする際には、「床の汚れや古い防水層をきれいにしたあと防水塗料が密着しやすいように下塗り材を塗る」という工程がとても大切です(=゚ω゚)ノ 【ウレタン防水】 FRP防水に次いでよく行われる工法になります👆床にウレタン樹脂を塗って防水層を作りあげる工法になります(=゚ω゚)ノ床の面積・形状・材質を問わずに施工ができるというのがメリットと言われています✨ ウレタン防水には2種類の方法があります。「通気緩衝工法」と「密着工法」です。 ①「通気緩衝工法」 通気緩衝工法とは、防水層の内部にある水分や湿気を逃がすことができる高度な工法と言われています。床に直接ウレタン樹脂を塗るのではなく、床面に敷いた通気緩衝シートの上に塗っていきます👆その際にシートに湿気を抜くために脱気筒を取り付けることで湿気による防水層の膨れを防ぐ効果が期待できます。 ②「密着工法」 密着工法を一言でいうと直接ウレタン樹脂を塗る工法です👆最も費用が抑えられる特徴があります。通気緩衝工法と違い脱気筒を取り付ける必要がないので場所を問わず施工可能です。 いかがでしたでしょうか(*^-^*)ベランダ防水といってもいろんな種類があることにビックリですね~😲✨残りの2種類のご紹介はまた後日ブログで書いていきます❕❕ 本日もブログをお読みいただき、ありがとうございました🎵 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績33年・施工実績6300件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 17年連続優良店認定🎖 クリーンペイント自慢の《施工事例》を是非ご覧ください! 広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです! 広島で最大級の塗装専門ショールームへの《来店予約》はコチラから! ☑ 話しを聞く だけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/
2021.10.18(Mon)
詳しくはこちら