
外壁塗装で使う道具① l クリーンペイント
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷! いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨ これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇🌠 こんにちは~!! 鮫島です🦈🌊 最近、ペットのワンちゃんがお尻のあたりを頻繁に気にするしぐさをしていたので、何かの病気だったらどうしよう😰、と心配になり、午前中に動物病院へ連れて行って、診てもらいました🏥🐶 結果、特に何か異常があるわけでもなく、健康でホッとしました😌✨(笑) でも今回は何もなかったですが、ワンちゃんは言葉を話すことができない分、飼い主がしっかりと責任を持って、毎日様子を見てあげることは大切だな~と思いました🙋🐶♪♪ さて!今日のブログは、「外壁塗装に使う道具」について調べていこうと思います🔎💻 外壁塗装では、足場架設から、下地処理や塗料を塗る作業など、多くの工程があり、それぞれの工程でさまざまな道具を使用します🔨🔧🖌 例えば、塗料を塗る作業では、ローラーや刷毛を使用しますし、下地処理では皮スキやサンドペーパーなどの道具を使用します!養生をする作業では、養生シートやマスキングテープを使用しています👷 また、外壁塗装にはいろんな色が一本で使えるボールペンのように「これだけ持っていれば良い!」という万能な道具はあまりありません🙅 そのため、プロであってもDIYであっても、さまざまな種類の道具を使いこなすことが、非常に重要になります👆! では、塗装工事の工程ごとに使っている道具を挙げていきます👐✨ 道具① 足場架設で使う足場 足場は、広くて高さがある場所を塗る時に構築されるもので、これがないと安定して作業ができないため、外壁塗装・屋根塗装工事ではかかせない道具です!! 足場を組まずにはしごなどで塗装すると、不安定な状態での塗装は施工不良のリスクが高くなり、落下の危険も高くなります💦 足場には、木材を利用した丸太足場や金属管を利用した鋼管足場がありますが、現在は安全性や環境のことを考え鋼管足場が使われています👷! 道具② 養生で使う養生シート 養生とは、塗装を行うときに、塗装をしない場所が汚れないようにカバーする作業です! 足場と一緒に組み立てて家の周りを囲む「飛散防止シート」は、近隣のお家に塗料や汚れた水などの飛散防止の役割をしています!「メッシュシート」という呼び方や、これを「養生シート」と呼ぶ業者さんもいます👷! 基本的に「養生シート」という道具は、透明のビニールシートで、お家の窓枠や玄関、ガスメーターなどの、塗装しない部分に覆うように取り付けるもののことを指しています👆✨ 道具③ 養生で使うマスキングテープ マスキングテープも養生をするための道具のひとつです👆! 養生シートは、広い面積を養生するのに使われますが、マスキングテープは細かい部分の養生やシーリーング補修で主に使われています!! マスキングテープは後からきれいに剥がせることと、外壁塗装では外に貼るものなので、粘着力がある方が良いということが大切です🤔 外壁や屋根の質によってテープが上手くくっつかない場合はテーププライマーという塗料を塗り、くっつきやすくすることができます👌 続きはまた次回のブログで、調べていこうと思います🔎💻 最後まで読んでいただき、ありがとうございます🐶🌟 外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠 塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠 広島市・廿日市市 地域密着 外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖 ☑ 話しを聞くだけでもOK👌 ☑ お見積もりだけでもOK👌 まずは無料診断から☺ 🏠 お問い合わせはこちら ✎ 無料お見積依頼・お問い合わせ 無料屋根外壁診断 無料雨漏診断 施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/ お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/
2020.07.14(Tue)
詳しくはこちら