ALCってどんな外壁材?🏠
2025.11.26 (Wed) 更新
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
広島市で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方
広島にお住まいのみなさま🏡こんにちは…😊
【 地域に密着して 創業38年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントです❗
みなさま外壁のリフォームを検討している際に「ALC」という単語を耳にしたことはありませんか?
ALCとは外壁材の一種で、断熱性や耐火性などの特徴をもつ優れものなんです!
その反面、適切なメンテナンスを行わないと一気に劣化してしまうことも…💦
本日はそんなALC外壁材のメリット・デメリット、塗装時のポイントなどを解説していきます💡
ALC外壁材とは
ALCは、「Autoclaved Lightweight aerated Concrete」(圧力処理済み軽量気泡コンクリート)の頭文字をとって名付けられたものです。
名の通り、軽量で気泡が入っている特殊コンクリートの一種で、通常のコンクリートと異なります。
耐用年数は約60年ほどと言われており、とても長持ちするんです💪
ですが、これは定期的なメンテナンスを行った場合の年数なので注意が必要です!
メンテナンスを行う頻度については後ほどお話ししますね🙂↕️
通常のコンクリートとの違い
ALCパネルは厚型と薄型の2種類に分けることができます✌
薄型:厚さ35mm~75mm未満(主に木造や鉄骨造に使用)
厚型:厚さ75mm以上(主に鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの耐火建築物に使用)

これら以外にもACLのコンクリートとしての特徴は、内部に形成された気泡によって水に浮くほど軽い点にあります!🫧
普通のコンクリートと比べると4分の1程の重さになっているので、耐震性に優れています👏
メリット
✅ 遮音性に優れている
ALCの内部には気泡があるため、壁の中に空気層ができます。
その空気層が音の出入りを防いでくれるので、遮音性に優れています📢
そもそも外壁の表面に音が当たっても、反射性が高いのです!
なので、外や近隣の騒音が気になる環境にお住まいの方や、「室内の音が近隣に響くのが気になる…」という方にオススメです💁🏻♀️
✅ 耐久性・耐震性が高い
先程お伝えしたようにALCは壁の中に気泡でできた空気層があるので、断熱効果が高く火にも強くなります🔥
また、夏の暑い日には暑さを抑制し、冬には寒さからも守ってくれます🏠
さらに、ALCの素材は他に比べて軽いので、大きな地震がきたときにも影響が少なく耐震性にも優れています。
この耐久性・耐震性の高さから、居住用住宅だけではなく、高層ビルなどの建築にも使われています!
✅ 環境に優しい
ALCの主成分には石灰やセメントなどの自然由来の素材が利用されているので、環境に優しいと言われています🌎
シックハウス症候群が起こる心配もなく、揮発性有機化合物も含有されていないので安全な環境を作ることが出来ます🙆♀️
※シックハウス症候群・・・住宅の高気密化が進み、建材から発生する化学物質によって引き起こされる
デメリット
✅ 価格が高い
ALCは総合的な機能性を備える分、サイディングやモルタルなどの外壁材と比較すると高価になっています。
また、メンテナンス費用もそれなりにかかってしまいます…💸
機能性を考えればコストパフォーマンスは悪くないですが、価格を気にする方にはデメリットに感じてしまうかもしれません😥
✅ 凍害を起こす可能性がある
寒冷地でALCを外壁に使う場合は、雨や雪、結露の水分、水蒸気の水分などが入り込むことで凍害を起こす可能性が高くなります❄
防水対策を施さなければ水を吸収しやすくなり、吸収した水分が凍結してしまいます。
それにより外壁の表面にひび割れなどができ凍害が起こる可能性があるので、寒冷地では特に注意が必要です⚠️
塗り替え時期の目安
ALC外壁の塗り替え目安は基本的に「10年前後」と言われています☝️
以下のような劣化がある場合は注意が必要です⬇️
劣化症状 |
| ・外壁を触ると白い粉が着く (チョーキング) |
| ・パネルの隙間 (シーリング) が割れている |
| ・小さなひび割れや黒ずみ |
| ・雨が降った後、水が染み込んだような跡がある |
放置してしまうと、一気に劣化が進行してしまいます。
見つけたら早めに対処するようにしましょう👷
塗装時のポイント💡
気泡の穴をきちんと埋める
ALCパネルには小さな気泡が沢山開いています。
だからこそ軽くて扱いやすいのですが、その気泡をしっかり埋めておかないといけません🙅♀️
仕上がってからよく見ると穴が開いたままになり美観性が損なわれることはもちろん、そこから水を吸収してしまい早期劣化の原因に繋がります。
また、表面が整ってないまま塗装していることになるため、塗料のムラができる可能性もあります⚠️
下塗り材は高粘度のものを使用する
パネルにヒビが入りそこから水が入り込んでしまうと、中に組み込まれた鉄筋が錆びることがあります。
鉄というのは錆びると若干膨張する特性を持っているため、内側からさらにヒビを広げ、やがてその部分が崩壊してしまう可能性があるのです☝️
これはパネルの固定に使われるボルトなどでも同じことが言えます。
1度そうなってしまうと、塗装では修繕できず大掛かりな工事が必要になることも🛠️
防水性を高めておく
凍害や水による劣化を防ぐために、防水性を高くしておく必要があります💧
また、耐吸水・耐吸湿施工をパネル本体はもちろん、パネルと繋がる屋根や基礎、窓などの開口部に至るまでしっかりと行いましょう!
防水性を高めた後も防水機能を見直すために、定期的な点検をするようにしましょう👀
高い技術力や専門性が当然必要になってくるので、信頼できる施工業者に依頼できるかどうかが成功と失敗を分けるポイントになってきます💡
まとめ
今回は『ALC』について紹介しましたがいかがだったでしょうか?
ALC外壁材は、性能の高さが魅力的ですが、適切なタイミングでの塗装メンテナンスが欠かせない素材でもあります!
しっかり特徴を理解しておくことで、お家の寿命をぐっと延ばすことができます🏠✨
「うちの場合はどうメンテナンスすべき?」などの疑問があれば、お気軽にご相談ください📞
お客様のお家にとって最適な方法を、丁寧にご提案させていただきます!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました🙇♀️
![]()
本記事の解説者
代表取締役 プロフィール
有限会社クリーンハウス工業(クリーンペイント)
代表取締役 猪上 明 AKIRA INOKAMI

業界歴38年。国家資格である塗装技能士の資格を所有しており、技術だけでなく知識・経験ともに業界屈指。一般社団法人「災害復旧職人派遣協会」の広島支部に所属し、地域貢献にも献身的。業界の発展と地域の人々の生活を豊かにするために、日々奔走中。
【保有資格など】
・国家資格 塗装技能士
・有機溶剤作業主任者
・足場作業主任者
・職長安全衛生責任者教育
・石綿作業主任者
【建設業許可】
・広島県知事許可(般-2)第33340号
【外部認証】
・エスケー化研 優良工事認定店
・一般社団法人 災害復旧職人派遣協会 広島支部
・公共工事実績
![]()
クリーンペイントでは皆様の大切なお家を守るお手伝いを一緒にさせていただきます✨
どんな些細なことでもご相談下さい🤗
ご相談・お問合せ・お見積りは
です🙋🏻♀️✨
気になる事があればお気軽にご相談ください❗❗❗

地域の施工実績数 ![]()
の会社だからできる
圧倒的に美しく長持ちする外壁塗装❕❕
安心・満足 こだわりの自社施工✨
塗装専門店クリーンペイントのショールーム
オレンジ🍊色の看板が目印✨

外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績38年・施工実績7,500件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 21年連続優良店認定🎖

広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです!
































広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイント
