「ケレンがけ」はしっかりと行いましょう!✨
2025.11.19 (Wed) 更新
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
広島市で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方
広島にお住まいのみなさま🏠こんにちは…😊
【 地域に密着して 創業38年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントです❗
外壁塗装を行う前の下地処理として「ケレンがけ」という作業があるのをご存じでしょうか?
学校の図工で紙やすりを使って木材を滑らかにした経験のある方は、イメージが湧きやすいと思います🪵
この作業は木部だけでなく、実は鉄部にも行われる大切な工程なんです!
家全体の規模で行うとなると、かなり大変な作業だということが想像できますね…💦
本日は、そんなケレンがけの目的や種類について詳しく解説していきます!💡

ケレンがけってなんで必要なの?
なぜケレンがけを行うかの前に、ケレンとはいったい何なのかを先にお話ししていきますね!
先ほど軽く触れたように、鉄部や木部の塗装をする前に専用の道具を使って汚れや錆などを落とす作業のことです☝️
この作業を行うことで塗料の密着度を高めることができます✨
この塗料の密着性を高めるために表面を傷つけることを「目荒らし」と言います👀
ケレンがけが何か分かったところで、ではなぜその作業が必要なのでしょうか![]()
実はケレンがけが不十分だと見た目が綺麗に仕上がらないのはもちろん、塗装をしてから数か月も経たないうちに錆の発生・塗料の剥がれなどが起きてしまうんです…

せっかく塗装したのにすぐに劣化してしまうなんて嫌ですよね😞
そういったことを防ぐためにもケレンがけは必要なのです![]()
ケレンがけを行う場所

前述したように、雨樋や小庇、棟板金などの鉄部・木部をケレンがけします!
このような外壁でも屋根でもない付帯部は、意外と多く存在するので、全てケレンがけするのにはなかなか時間がかかりそうですね💦
ですが、仕上がりの良さに影響する作業なので、手は抜かず1箇所ずつ丁寧に行います🌟
ケレンがけの方法
一口にケレンがけと言っても、大小さまざまな作業があります👷
それは錆の度合いによって変わり、それに付随して金額も変わってきます!
小規模のものから大規模のものまでどんな方法があるのかご紹介していきます📢
第1種ケレン ブラスト処理・酸洗浄 (酸洗い) ・剥離剤を使用した下地処理

第1種ケレンとは、一般的な戸建て住宅ではあまり行われない大規模なケレン作業です🏭
工場や大型の建物などで行われることが多く、目にする機会はほぼ無いのではないかと思います。
対象物に金属の粉を高速かつ高圧でぶつけて、表面から錆を削って処理する方法です!
この際に使用される金属粉は対象物によって、適当な硬度のものを選んで使います💡
金属粉を高圧でぶつけるため、錆が飛び散ることがあるのですが、周囲に飛散しないように処置が施されているので安心です🙆♀️
第2種ケレン 電動工具などを使用して研磨する下地処理

第2種ケレンとは、ドライバーな回転する工具の先にワイヤーブラシやワイヤーカップ、さび落とし用のディスク等を付けて、錆や汚れを落としていくケレン作業です!
折板屋根のボルト部分の錆などを落とす場合にもこの作業が行われます🔨
また、他にも立平葺き、瓦棒葺きの金属屋根の錆を落とす場合に用いられることもあります。

⬆️ ワイヤーブラシ
第3種ケレン 手作業などで行う比較的軽度な下地処理

第3種ケレンとは、ワイヤーブラシやスクレーパーなどを用いて手作業で行うケレン作業です!
軽度の錆、古い塗膜などを落としていきます🌟
基本は手作業ですが、下地処理を行う面積が広い場合は電動工具を用いて行う場合もあります☝️

⬆️ スクレーパー
第4種ケレン 手作業で行う軽度な下地処理

第4種ケレンとは、とても軽微な錆をサンドペーパーで削ったり、汚れのある個所を清掃する作業です!
雨樋などを塗装する際にマジックロンで行う目荒らしもここに含まれます🙆♀️
金属部を塗装する前に行うサンドペーパーがけもこの4種ケレンになります!
簡単にまとめるとこんな感じです👀
| 第1種ケレン | ブラスト処理・酸洗浄 (酸洗い) ・剥離剤を使用した下地処理 |
| 第2種ケレン | 電動工具などを使用して研磨する下地処理 |
| 第3種ケレン | 手作業などで行う比較的軽度な下地処理 |
| 第4種ケレン | 手作業で行う軽度な下地処理 |
今日はケレンがけについてご紹介しましたが、その重要性を感じていただけたでしょうか?
表面をきれいにするだけでなく、仕上がりを長期間保つためにも、このケレン作業をどれだけ丁寧に行うかが大きなポイントになります💡
塗装を依頼する際は、細かな工程までしっかり施工してくれる信頼できる業者を選ぶことが大切ですね🙌
最後までお読みいただきありがとうございました!
![]()
本記事の解説者
代表取締役 プロフィール
有限会社クリーンハウス工業(クリーンペイント)
代表取締役 猪上 明 AKIRA INOKAMI

業界歴38年。国家資格である塗装技能士の資格を所有しており、技術だけでなく知識・経験ともに業界屈指。一般社団法人「災害復旧職人派遣協会」の広島支部に所属し、地域貢献にも献身的。業界の発展と地域の人々の生活を豊かにするために、日々奔走中。
【保有資格など】
・国家資格 塗装技能士
・有機溶剤作業主任者
・足場作業主任者
・職長安全衛生責任者教育
・石綿作業主任者
【建設業許可】
・広島県知事許可(般-2)第33340号
【外部認証】
・エスケー化研 優良工事認定店
・一般社団法人 災害復旧職人派遣協会 広島支部
・公共工事実績
![]()
クリーンペイントでは皆様の大切なお家を守るお手伝いを一緒にさせていただきます✨
どんな些細なことでもご相談下さい🤗
ご相談・お問合せ・お見積りは
です🙋🏻♀️✨
気になる事があればお気軽にご相談ください❗❗❗

地域の施工実績数 ![]()
の会社だからできる
圧倒的に美しく長持ちする外壁塗装❕❕
安心・満足 こだわりの自社施工✨
塗装専門店クリーンペイントのショールーム
オレンジ🍊色の看板が目印✨

外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績38年・施工実績7,500件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 21年連続優良店認定🎖

広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです!
































広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイント
