“漆喰”のメンテナンスはとても重要なんです!✨
2025.08.30 (Sat) 更新
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
広島市で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方
【 地域に密着して 創業38年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントです❗
クリーンペイントではお問い合わせいただく際に、お客様へ必ず伺っていることがあります😊
それは――
『ご自宅の外壁と屋根の素材はなんですか?』📝
実はこの質問、とても大切なんです!
なぜなら、外壁や屋根の素材によって、メンテナンス方法・寿命・必要な工事が大きく変わってくるからなんです⚒️
このときによくお客様から返ってくる答えが…
👉『うちは瓦屋根だから塗装の必要はないですよね?』
たしかにその通りで、《瓦》そのものは塗装が不要です🙆🏻♀️
日本瓦の表面には釉薬が施されており、雨風に強く、基本的に再塗装を行う必要がありません。
耐久性も非常に高く、50年~100年以上も持つといわれています⏳
でも‼️ここで注意してほしいのが、瓦そのものではなく 瓦の間にある“漆喰” です。
実はこの漆喰こそが、定期的な修繕や点検が必要な部分なんです🔍
🧐漆喰ってどこの部分?
「漆喰ってそもそもどこ?」と思われる方も多いですよね🤔
漆喰とは、屋根の瓦と瓦のつなぎ目を埋めている白い部分のことです⚪
屋根の棟の部分や瓦の境目に使用されていて、屋根全体の防水性と耐久性を守る大切な役割を果たしています💪
つまり、瓦自体がどんなに強くても、その間をつないでいる漆喰が劣化してしまうと、そこから雨水が侵入して💧
やがて雨漏りの原因になってしまいます☔
要するに、瓦屋根=メンテナンス不要 ではなく、
✅「瓦は塗装不要」だけど「漆喰にはメンテナンスが必要」これが正しい答えなんです🙋🏻♀️
💡漆喰の役割と重要性
漆喰の役割は大きく分けて3つあります!
1️⃣ 防水の役割 💦
雨水が屋根の内部に入り込むのを防ぎます。
もし漆喰がなければ、瓦の下にある葺き土が直接雨にさらされてしまい、すぐに雨漏りへとつながってしまいます⚠️
2️⃣ 瓦の固定 🔩
瓦がズレたり落ちたりしないように固定する接着の役割を担っています。
地震や強風時にも漆喰がしっかりしていれば、瓦が飛ばされるリスクも軽減できます🌪️
3️⃣ 美観の維持 🎨
白く塗られた漆喰は屋根を引き締める大切な存在。
劣化して黒ずみや欠けが出てしまうと、見た目の印象も大きく損なわれてしまいます👀
⚠️漆喰の劣化症状とは?
では、漆喰が劣化するとどんな症状が出るのでしょうか?👷🏻♂️
📍 ボロボロと剝がれる
ひと目見て「崩れてるな」と分かるほど劣化しているケースです。放置すれば雨漏りに直結します☔
📍 黒ずみが出てくる
実はこの黒ずみ、主な原因は『カビ』なんです😱
漆喰の中には葺き土があり、それを守るために漆喰が塗られているのですが、湿気や雨水の影響でカビが発生しやすくなります。
📍 ひび割れ
漆喰の表面に細かいヒビが入っていると、そこから水が浸入する恐れがあります⚡
📍 剥離
漆喰が大きく剥がれ落ち、内部の葺き土がむき出しになってしまうケースもあります。
ここまで劣化すると雨漏りのリスクは非常に高まります🚨
🛠️漆喰修繕の流れ
では実際に、漆喰の修繕はどのように行われるのでしょうか?✨
① 古い漆喰を撤去
劣化した漆喰を取り除きます。このときに出たゴミもきちんと掃除🧹
② 下地処理(シーラー塗布)
下地を固め、次に塗る漆喰がしっかり密着するように準備します🔧
③ 新しい漆喰を塗布
瓦からはみ出さないよう丁寧に施工。のりを塗ったらしっかり乾燥させます☀️
④ 完成! ✨
剥がれて下地が丸見えだった部分も、真っ白な漆喰に生まれ変わり、美観も防水性もバッチリです🙌
⏳放置するとどうなる?
「瓦は大丈夫だから…」と漆喰を放置すると、以下のリスクが発生します⚠️
🚨 雨漏りの発生
🚨 瓦のズレ・落下
🚨 室内へのカビ被害
🚨 屋根全体の寿命を縮める
さらに一度雨漏りしてしまうと、室内のクロスや天井板にシミができたり、木材の腐食、さらにはシロアリ被害まで引き起こす可能性があります🐜💦 「漆喰だけだから…」と軽視するのはとても危険なんです。
日本瓦そのものは50年~100年ほど持つといわれていますが、漆喰がその間ずっともつわけではありません。実際には 10年~20年ごとに点検・補修が必要 なんです👷🏻♀️
📅点検のタイミングはいつ?
漆喰の点検は、以下のタイミングが目安です⏰
✅ 築10年を超えたとき
✅ 外壁塗装を検討するタイミング
✅ 台風や地震など大きな自然災害のあと
特に広島のように台風や大雨が多い地域では、数年ごとに点検を受けておくと安心です🌧️
🧰業者選びのポイント
漆喰工事を依頼する際には、業者選びもとても大切です🔍
🔑 屋根工事の実績があるか
🔑 漆喰の修繕経験が豊富か
🔑 写真付きで施工内容を説明してくれるか
「漆喰は放置で大丈夫」と安易に答える業者には注意が必要です⚠️ クリーンペイントでは、必ず写真で劣化状況をご説明し、お客様に納得いただいたうえで工事を進めています📸
🔍まとめ
✅ 瓦自体には塗装は不要🙆🏻♂️
✅ でも、漆喰は必ず劣化する😨
✅ 定期的な点検・修繕が雨漏り防止に直結する☔
✅ 点検の目安は10~20年ごと!⏳
瓦屋根のお家にお住まいの方は、「うちは塗装はいらないから大丈夫!」と思ってしまいがちですが、それは瓦だけの話💨 外壁のメンテナンスと一緒に、ぜひ屋根の漆喰もチェックしてみてくださいね🔧✨
クリーンペイントでは、外壁塗装とあわせて屋根の点検も承っています👩🏻🔧
「漆喰が劣化してないか心配…」「一度見てもらいたい」など、お気軽にご相談ください📞💬
塗装専門店を知るには ホームページ です❕❕
実際に施工した施工事例やお客様の声などをチェックして参考にしてみてください👀❕
📌 以前施工させて頂いたお客様からたくさんのご評価の声を頂いております🌼
📌 施工事例では、施工前と施工後のお写真の他に、各箇所の施工中の写真も一緒に掲載しておりますので『外壁塗装の工事内容ってどんなの❓』と思われている方は、ぜひ一度クリーンペイントの施工事例をご覧ください💻
もちろん現場調査〜お見積もり提出までです✨
外壁・屋根塗装をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください📞
本記事の解説者
代表取締役 プロフィール
有限会社クリーンハウス工業(クリーンペイント)
代表取締役 猪上 明 AKIRA INOKAMI
業界歴38年。国家資格である塗装技能士の資格を所有しており、技術だけでなく知識・経験ともに業界屈指。一般社団法人「災害復旧職人派遣協会」の広島支部に所属し、地域貢献にも献身的。業界の発展と地域の人々の生活を豊かにするために、日々奔走中。
【保有資格など】
・国家資格 塗装技能士
・有機溶剤作業主任者
・足場作業主任者
・職長安全衛生責任者教育
・石綿作業主任者
【建設業許可】
・広島県知事許可(般-2)第33340号
【外部認証】
・エスケー化研 優良工事認定店
・一般社団法人 災害復旧職人派遣協会 広島支部
・公共工事実績
地域の施工実績数 の会社だからできる
圧倒的に美しく長持ちする外壁塗装❕❕
安心・満足 こだわりの自社施工✨
塗装専門店クリーンペイントのショールーム

外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績38年・施工実績7,500件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 21年連続優良店認定🎖
広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです!