ノンアスベスト屋根材の特徴🏠
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方
広島にお住まいのみなさま🏡こんにちは…😊
【 地域に密着して 創業38年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントです❗
今日は昨日に引き続き『ノンアスベスト屋根材』について解説していきます!
7種類ある屋根材それぞれの特徴についてお話していくので、どんな違いがあるのかに注目しながら読んでもらえると嬉しいです🙂↕️
それでは早速「コロニアルNEO」からご紹介していきましょう💁♀️
※ノンアスベスト屋根材の種類
①コロニアルNEO(旧クボタ)
コロニアルNEOは、2001年にクボタから販売されたノンアスベストのスレート屋根材です🏠
スレート下部の形状が凸箇所が凹んでいる箇所の半分であったり、凸部の端が斜めになっています💡
一般的なスレート屋根の寿命が20年程度なのに比べて、コロニアルNEOは15年程となんと5年も短いのです…!!
さらにこの屋根材で多く見られる劣化症状は不規則なひび割れ、変色などですがこれらの症状は8~10年程で現われてきます
※今回使用する画像は劣化症状を伝えるもので、屋根材が一致しているとは限りません。(以下の画像も同様)
②グリジェイドNEO(旧クボタ)
グリジェイドNEOも、コロニアルNEOと同じく2001年にクボタから販売されたノンアスベストのスレート屋根材です。
切れ端のラインが真っ直ぐになっている点や、表面にうっすらと木目調の模様があるのが特徴です✨
耐久年数は約10~15年程度とされており、こちらも長寿命とは言えない屋根材です🙅🏻♀️
この屋根材では、割れや反りなどの劣化症状が多く見られ、定期的な点検が必要です☝️
③パミール(ニチハ)
パミールは、1996~2008年にニチハから製造・発売されたスレート屋根材です。
この屋根材にはいくつかの種類があって、1番多く使用されていたのが「パミールA」と呼ばれる型です🏡
特徴としては、スレート下部に入っている凹凸の幅が均等で、表面には「木肌調」という縦方向の木目のような模様が入っています🌳
耐久年数は10年前後と言われています🔨
よくある劣化症状としては、剥がれ、ミルフィーユ状の層状剥離などがあります
④ザルフ(クボタ)
ザルフとは、1997年からクボタで販売されたノンアスベストのスレート屋根材です🏠
ザルフはコロニアルNEOとよく似ており、凸部の端が直角です!
この屋根材の高耐候仕様として「ザルフクラック」という屋根材もありますが、どちらも10年程で劣化が始まってしまいます😣
欠落や層状剥離(1部)といった症状が出てくるため、塗装での対処が難しく、葺き替えやカバー工法が必要になることも🔎
⑤レサス(松下電工)
レサスは、1990年代後半に松下電工(現:パナソニック)から販売されていたスレート屋根材です。
一見、一般的なスレート屋根と変わりない見た目ですが、表面の塗膜が非常に剥がれやすいという特徴があります。
耐久年数は15~18年程度とされており、他のスレート屋根に比べると少し短めです。
特に紫外線や風雨の影響で、チョーキング(白い粉が出る現象)や色あせが早く出るのが難点。
また、塗装をしても下地の吸い込みが激しく、仕上がりにムラが出やすいという声も。
10年を過ぎたあたりから、表面の劣化が急に進むケースもあるため、早目の点検・対策がおすすめです⚠️
⑥セキスイかわらU(積水屋根システム)
セキスイかわらUは、セキスイハウスや積水関連の住宅でよく見られる屋根材で、1980年代後半から1990年代を中心に使用されていました。
見た目は瓦風ですが、実はセメントと繊維でできた軽量の屋根材!
しかしながら、アスベストを含む時期もあった製品で、ノンアスベスト化された後は強度が下がりやすくなったという背景も。
耐用年数は20年前後とされているものの、塗装ができない・すぐ割れる・カバー工法も難しいという厄介な性質を持っています💦
現状では葺き替え推奨の代表例とも言える屋根材です☝️
⑦アーバニー(旧クボタ)
アーバニーは、クボタ(現ケイミュー)が1990年代に販売していたデザイン性の高いスレート屋根です。
スレートに切り込み(スリット)が入っており、一見すると洋風の瓦のような美しい外観が魅力でした🌟
耐用年数は15〜20年程度とされ、定期的な点検や補修が不可欠。
しかしこのスリットが曲者で、雨水が溜まりやすく、そこからひび割れや反りが起きやすいという問題が💦
また、素材自体も劣化が早く、色褪せや剥離が10年前後で始まるケースが少なくありません。
特に雨漏りのリスクがあるため、早めの対応が安心です☔
最後に…
それぞれの見た目や劣化症状などの特徴を説明しましたが、いかがだったでしょうか
もしもご自宅の屋根と共通点がある場合は、仕様書で1度確認してみましょう!
もし「無くしちゃってどこにあるか分からない…」という時は、業者の方に相談して確認してもらうのも1つの手です💁♀️
悩まれている方は是非ご相談くださいませ✨
本日も最後までお読みいただきありがとうございました🙇♀️
本記事の解説者
代表取締役 プロフィール
有限会社クリーンハウス工業(クリーンペイント)
代表取締役 猪上 明 AKIRA INOKAMI
業界歴38年。国家資格である塗装技能士の資格を所有しており、技術だけでなく知識・経験ともに業界屈指。一般社団法人「災害復旧職人派遣協会」の広島支部に所属し、地域貢献にも献身的。業界の発展と地域の人々の生活を豊かにするために、日々奔走中。
【保有資格など】
・国家資格 塗装技能士
・有機溶剤作業主任者
・足場作業主任者
・職長安全衛生責任者教育
・石綿作業主任者
【建設業許可】
・広島県知事許可(般-2)第33340号
【外部認証】
・エスケー化研 優良工事認定店
・一般社団法人 災害復旧職人派遣協会 広島支部
・公共工事実績
クリーンペイントでは皆様の大切なお家を守るお手伝いを一緒にさせていただきます✨
どんな些細なことでもご相談下さい🤗
ご相談・お問合せ・お見積りはです🙋🏻♀️✨
気になる事があればお気軽にご相談ください❗❗❗
地域の施工実績数 の会社だからできる
圧倒的に美しく長持ちする外壁塗装❕❕
安心・満足 こだわりの自社施工✨
塗装専門店クリーンペイントのショールーム
オレンジ🍊色の看板が目印✨
外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績38年・施工実績7,500件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 21年連続優良店認定🎖
広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです!