下塗り塗料 ~シーラー編~
2025.03.27 (Thu) 更新
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷!
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
広島で外壁塗装をすぐにお申込みされたい方
広島にお住まいのみなさま🏡こんにちは…😊
【 地域に密着して 創業38年 】外壁塗装・屋根塗装専門店クリーンペイントの松島です!
今日は前回お話しした下塗り塗料についてのブログの延長線で、それぞれの下塗り塗料の特徴について説明していこうと思います💡
シーラー
シーラーは下塗り塗料の種類の1つで、主に以下の役割を持っています!
シーラーの種類
実はシーラーの中でもいくつかの種類に分かれています!
水性タイプは、下地に浸透したあとに内部の水分が蒸発することで塗膜を形成します💧
下地の劣化が進んでいる場合は塗料を吸収しやすくなっているため、補強効果が薄れてしまうこともあります
そのため、水性タイプのシーラーはあまり劣化の酷くない下地で使用可能です
また水性タイプのシーラーを下塗り塗料として使用した場合、基本的には上塗り塗料も水性塗料を使用します!
油性タイプは、溶剤シーラーとも呼ばれており、シーラーに含まれた溶剤は塗布したあとで揮発して塗膜を形成します。
※揮発(きはつ)…通常の温度で液体が気体になること
浸透性が高いため補強効果に優れています
また、水性タイプよりも劣化が進んでいる下地にも使用できることや、乾燥時間が短いなどの利点もあります
しかし、油性ならではの匂いがしてしまうのがデメリットです
機能性のあるシーラー
シーラーの中には機能が付随しているものもあります
カチオンシーラー
浸透性や密着性、コストパフォーマンスなどが優れており、外壁・内壁ともに使用可能と使用範囲が広いなどのメリットを持ちます!
その反面、下塗り塗料で使用してしまうと上塗り塗料には強溶剤型塗料を使用できないといったデメリットもあります😣
※強溶剤型塗料…芳香族炭化水素、エステル、ケトンなどの溶剤を用いた塗料
溶解力が強いため、塗膜が固く丈夫で耐久性に優れている
コンクリート強化シーラー
コンクリートやモルタルを強化するために使用されます!
それらの物質の表面を固め、塗料の吸い込みを抑える・補強するなどのメリットがあります
さらに耐久性が高く、ほこりなどの発生を防ぐといった効果もあります
ヤニ止めシーラー
名前の通りたばこのヤニや、雨じみを抑えることができます
主に内壁や天井の塗り替えの際に使用され、浸透性・固着性に優れているといった特徴があります
下塗り方法
シーラーの塗装方法には2種類あります
ローラー工法
ローラー(細かいところはハケ)を使用し塗装する方法です
ローラー工法はもう1つの方法である吹き付け工法に比べて塗料の無駄な消費が少なく、丁寧な施工をすることができます
その反面技術力を必要とするので、慣れていないと綺麗に仕上げることが難しいです
吹き付け工法
スプレーガンを使用し塗装する方法です
機械を使用するので作業効率がよく、速く塗装を行えます
しかし無駄になる塗料が多く、また風が強い日には塗装がしにくいなどのデメリットもあります
今回は『シーラー』についてお話させていただきました!
シーラーの中でも色々な種類がありびっくりです👀
次回はまた別の下塗り塗料についてまとめていこうと思います💪🏻
本日も最後までお読みいただきありがとうございました🙇🏻♀️
クリーンペイントは、皆様の大切なお家を守るお手伝いを一緒にさせていただきます✨
ご相談・お問合せ・お見積りはです🙋🏻♀️✨
気になる事があればお気軽にご相談ください❗❗❗
地域の施工実績数 の会社だからできる
圧倒的に美しく長持ちする外壁塗装❕❕
安心・満足 こだわりの自社施工✨
塗装専門店クリーンペイントのショールームはココ!

外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績38年・施工実績7,500件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 21年連続優良店認定🎖
広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです!