塗料の希釈とは…!?l クリーンペイント
2022.01.14 (Fri) 更新
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷!
希釈(きしゃく)、希釈材、希釈率とは?
外壁塗装でいう希釈とは、合成樹脂に水やシンナーを混ぜることをいいます。混ぜるもののことを希釈材といい、水性塗料は水、油性塗料はシンナーです📃📃
塗料には、メーカーが定めた希釈率という塗料に対してどれくらいの量の希釈材を混ぜるかの割合が決まっています❕これを守らないと、塗料が持つ本来の耐久性を発揮できず、2~3年で剥がれてきた…というような初期不良になることがあるので、注意が必要です💦
希釈率の規定を守らないと・・
耐久性が悪くなる
メーカーが発表している耐久年数は、この適正な希釈率で混ぜた塗料を使ったときの耐久年数です。つまり、この希釈率を守らないで規定より薄めたもので塗装をしてしまうと、耐久年数は悪くなります。実際に規定よりも薄めて塗装した場合、2~3年で剥がれた・・・というような話も聞きます。
なぜ、塗料を規定より薄めるような業者がいるのか?
それは、塗料を希釈材で薄めれば薄めるほど業者の利益が増えるからです。塗料を薄めると当然ですが量が増えますし、粘りが弱くなるので職人の塗るスピードが速くなります。
そのため、材料費も人件費も安くすることができるので、業者の利益が増えます。また、液垂れもしやすくなり、完成が汚くなります。お客さんにとっては良いことはひとつもありません。
逆に、規定より塗料を薄めない場合には、粘りが強く塗りにくくなるので色ムラが出やすいなど問題が出てきます。こちらは業者によってメリットがないので、故意にやる業者はいないのですが、希釈を適当にやるような業者の場合にはありえます。
今すぐご相談・お問い合わせされる方は下記からどうぞ!
メーカーサイトで実際の希釈率を調べる方法
希釈率は、メーカーのサイトを見れば、塗料ごとに書かれています。サイディングの外壁で人気の日本ペイントUVプロテクトクリアーを例に実際の希釈率を見てみましょう。
なぜ、同じ塗料でも塗装方法で希釈率が異なるのか?
エアスプレー、エアレス(スプレー)、ウールローラー・はけなど塗装する道具によって、使われる塗料の量が異なります。エアスプレーは機械を使って吹き付けるため、塗料の量が多くなってしまいます。そのため、ローラーやはけに比べ、たくさん薄めて塗る必要があります。
なぜ、同じ塗料、同じ塗装方法でも希釈率に幅があるのか?
ウールローラー・はけのところの希釈率を見ると0~10%になっています。これは、気温によって希釈率を変える必要があるからです。冬などの気温が低いときには、ベースとなる塗料が硬いため薄めるものの量を多くします。
逆に夏などの気温が高い場合は、ベースとなる塗料が柔らかいので、薄めるものの量を少なくします。0%~とあるように、場合よっては薄めない場合もあります。
業者が規定の希釈率で塗料を混ぜたか確認する方法はあるのか?
正直言うと確認する方法はありません。そのため、しっかりとした優良な業者を探すことが一番重要です。「どんなに良い塗料を使っても、塗装する業者がしっかり塗装しないと意味がない」といわれる点でもあります。
以上になります😉
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇
クリーンハウス工業(クリーンペイントの本社)の施工事例ブログ出来ました❕❕
塗装と一緒にリフォーム工事をお考えの方、ぜひご覧になってみてください🌼
今すぐご相談・お問い合わせされる方は下記からどうぞ!
外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績33年・施工実績6600件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 17年連続優良店認定🎖
広島で口コミNO.1!《お客様の声》がクリーンペイントの誇りです!