外装材の名称について⑧ l 広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店 クリーンペイント
2020.12.13 (Sun) 更新
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷!
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
こんにちは🎶立石です🐣
昨日は旦那がピザが食べたいとの事で久しぶりに宅配ピザ食べました(゚∀゚)✨
冬バージョンの蟹のやつもあってめちゃくちゃ美味しかったです😆🎶
その後は大好きなナマコを買ってきてくれていたので、一人ワンパックを日本酒とペロリ😍
この前スーパーでGETしたサザエの刺身がめちゃくちゃ美味しくて感動したばっかりでしたが、やっぱりナマコは最高です☺💕
…さて❕❕本題に入りますが、今回もやっていきます✨「外壁材の名称について」第8弾👏❕❕
前回は屋根パーツの名称で、雨押さえ(あまおさえ)・庇(ひさし)、軒天井(のきてんじょう)、雨樋(あまどい)についてご紹介しました(*^-^*)
今回は建物の周りのエクステリアパーツの名称についてご紹介していきたいと思います😊✨✨
🔎エクステリアパーツの名称について
外壁塗装では建物の周りのエクステリアパーツを塗装することもできます(*‘ω‘ *)
見積もりに見慣れない名称が記載されていて戸惑わないように、エクステリアパーツの名称も知っておくと良いと思います😊✨
1.階段パーツの名称
高所への移動に使う階段は、安全のためにも早めに塗り替えて錆びや老朽化を防いでおくべき設備です🙆
普段は気にしない階段パーツの名称も、名前を知っておくと補修を頼む際にどこに問題があるか業者に伝えやすくなります(*^-^*)✨
🔴 段板(だんいた)
足を置く部分を踏み面(ふみづら)と呼び、そこに設置された板のことを段板、または踏み板(ふみいた)と呼びます☝
なお、暖板の先端は「段鼻(だんばな)」と呼ばれます😌
🔴 蹴込板(けこみいた)
階段一段あたりの垂直部分の高さを「蹴上げ(けあげ)」と呼び、蹴上げに設置された板のことを蹴込板と呼びます☝
なお屋外鉄骨階段には蹴上げ部分が空洞になっているものもあり、そのようなタイプは「踏込み透かし階段」と呼ばれます(*‘ω‘ *)
2.門まわりのパーツの名称
門や塀で囲まれた外構は「クローズ外構」と呼ばれ、様々なエクステリアパーツが集まっています☝
なお、門などで囲まれていない外構は「オープン外構」と呼ばれます😌
🔴 門扉(もんぴ)
門に設置された扉のことで、片開きタイプや両開きタイプがあります☝
駐車場用の伸縮門扉などもあります(*‘ω‘ *)
🔴 門柱
門の両脇または片側に設置された柱のことで、ブロックを積み上げて作るタイプやコンクリートを成形して作るタイプなどがあります☝
ポストや表札、証明など様々な部材が付いた機能門柱も登場しています(*‘ω‘ *)
🔴 塀・フェンス
塀は敷地との境界に設置された区切りのことです☝
コンクリートやレンガなどのブロック塀やコンクリートを現場で固めて作られた塀、竹を編んで作られた竹垣(たけがき)などのタイプがあります(*‘ω‘ *)
フェンスは鉄または木製の棒材を等間隔に置いて作る仕切りです😌
単独で設置されるタイプのほか塀の上に設置するタイプもあります🏠✨
いかがでしたでしょうか(*^-^*)
以上で外装材の名称についてのご紹介は終わりとなります🎶
外壁塗装の見積書や施工内容を見るときは、建物のパーツや外装素材の名称がわかっているととても便利です😊👌
塗装される箇所とされない箇所を調べられるだけでなく、付帯部の塗装忘れや手抜き工事を防ぐことにも役立ちますので是非、参考にしてみてくださいね☺✨✨
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*´ω`*)🌼
外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖
☑ 話しを聞くだけでもOK👌
☑ お見積もりだけでもOK👌
まずは無料診断から☺
🏠 お問い合わせはこちら ✎
お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/