ベランダ防水塗装について l 広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店 クリーンペイント
2020.11.23 (Mon) 更新
広島県広島市の外壁塗装&屋根専門店のクリーンペイントです👷!
いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
クリーンペイントは地場に根差した地域密着の塗装会社として
広島県広島市、廿日市市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、
外壁塗装を通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
こんにちは🎶立石です🐣
なんだか最近暖かい日が続いてましたが、急に寒くなってきた気がします((+_+))💦💦
コロナも増え続けてますし、皆さん体調に気をつけてくださいね🙋✨
もちろん、私も体調管理には気をつけて頑張ります!(^^)!
さて❕❕本題に入りますが、今回はベランダ防水塗装についてご紹介していきたいと思います🎶
🔎ベランダ(バルコニー)防水塗装とは❓❓
ベランダ・バルコニーの床は、紫外線や雨の影響を受けるため、定期的に補修や防水工事を行う必要があります☝
長期間放っておくと、防水層のひび割れや雨漏りを引き起こしてしまうんです😫💦
🔎ベランダ防水は重要!こんな症状が出たら補修工事を!
防水層の耐用年数は10~15年で、大体10年前後で老巧化してきます🤔
素材によっては最長12~20年程度と幅はありますが、太陽光などによって日々劣化していくため、ひび割れなどが発生する前に、10年に一度を目安に防水工事をすると良いと思います😌
なお、築10~15年経過しているかどうかにかかわらず、ベランダやバルコニーの床で以下のような症状を発見したら補修が必要です⚠
・表面の色褪せ
・塗膜や防水層のひび割れ・剥がれ・ふくれ
・ベランダ・バルコニーに水がたまる
・植物や藻の繁殖
・雨漏り
特に雨漏りはベランダ劣化の中で最も緊急性の高い状態です⚡
ベランダの床の防水性が失われると、水が建物内部へ侵入し、建物を支えている大事な柱や梁、骨組みなどが錆びたり腐食させたりしてしまう危険性があります(´゚д゚`)💦
🔎ベランダ塗装の流れ
ベランダ防水塗装には、FRP・ウレタン・シート(塩化ビニール/ゴム)防水といった種類がありますが、今回は新築住宅の多くのベランダ・バルコニーで採用されているFRP防水についてご紹介します😊🎶
FRPとは、「繊維強化プラスチックス」の略称です☝
プラスチック材料の中でも衝撃性に強く、耐水性や成形性が良いことから太陽光発電やバスタブなど、様々な成形品に利用されています(゚∀゚)✨
それでは実際に塗装したお写真を見ていきましょう♪
1.ベランダ床目荒し
電動グラインダー(写真に写っている機械)で既存のFRPの表面を研磨します😀
2.ベランダ床アセトン拭き
表面にあるワックスの油膜成分をアセトンで拭き取ります😀
この作業を丁寧に行わないと、剥がれや膨れひび割れの原因にもなります❕❕
3.ベランダ上塗り 一回目
【塗料:FRP防水トップ】
下処理をきちんと行った後上塗りを行います😀
4.ベランダ上塗り 二回目
【塗料:FRP防水トップ】
上塗り二回目を行い工事完了です😀❕❕✨
🔴 施工前
気になる施工後のお写真がこちら……(゚∀゚)❕❕❕✨
👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇
🔴 施工後
新築時のようなとっても綺麗なベランダになりました~😍✨✨洗濯物も気持ちよく干せそうですね(*´з`)💕
いかがでしたでしょうか(*^-^*)
定期的にベランダやバルコニーの防水対策をしておくことは、結果的に家全体を守ることにも繋がります🏠✨
外壁塗装をする際に一緒にベランダの防水塗装もしておくと、美観を保つこともできますし建物内部への被害も防ぐことができます😆🎶
ベランダ防水をお考えの皆様に少しでも参考になればと思います😌✨
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*´ω`*)🌼
外壁塗装・屋根塗装の事ならクリーンペイントへなんでもご相談ください🌠
塗装実績31年・施工実績6000件以上🏠
広島市・廿日市市 地域密着
外壁塗装・屋根塗装専門店ショールームopen
エスケー化研登録施工店 / 15年連続優良店認定🎖
☑ 話しを聞くだけでもOK👌
☑ お見積もりだけでもOK👌
まずは無料診断から☺
🏠 お問い合わせはこちら ✎
施工事例 ☞ https://ch9400.jp/works/
お客様の声 ☞ https://ch9400.jp/voice/